令和2年度中央区魅力発見イベント「水辺と船場をめぐる まちあるき&トークイベント」を開催しました!(動画あり)
2021年12月13日
ページ番号:520256
中央区のまちの魅力を再発見し、地域への関心を深め、自発的なまちの魅力発信に繋げて頂くため、関係団体等と連携して地域資源を活かしたまちの歴史的・文化的魅力を体感できる中央区魅力発見イベントを令和2年10月4日(日曜日)と10月11日(日曜日)に実施しました。
今回は、多言語での対応も準備し、中央区で生活する外国にルーツを持つ方にもご参加いただきました。 また、トークイベントでは、新型コロナウイルス感染症の影響を鑑みたウィズコロナ時代に対応した新しい取り組みとしてオンライントークベントも実施し、ご自宅等からご参加いただきました。
両日とも、新型コロナウイルス感染症の対策として、募集人数を大幅に削減するとともに、ご参加いただいた皆様には、検温、当日の体調の聞き取り、マスクの着用、アルコールによる手指消毒の感染予防対策にご協力をいただき、人と人とが密にならないよう開催しました。
「中央区水辺の魅力発見ツアー」(令和2年10月4日実施)
「水都大阪の水辺から見た区内の歴史と賑わい」クルーズ&トークイベントを開催し、22名の区民の方が参加しました。水の都として発展した大阪を湊町船着場から乗船し、「歩いて探す観光プロデューサー」小田切聡さんの解説のもと道頓堀川、東横堀川、土佐堀川、大川、中之島、八軒屋浜をクルーズで巡った後、トークイベントでは、水都大阪を知る各パネリストから水都大阪の賑わいづくりやこの間のチャレンジなど貴重なお話をお聞きしました。
(司会)
野杁 育郎さん(株式会社まちづくり工房代表取締役、FM大阪おとなの文化村パーソナリティー)
(パネリスト)
小田切 聡さん(Osaka旅めがね主催者、株式会社インプリ―ジョン代表取締役)
小上馬 大作さん(株式会社人と不動産)
石橋 由衣さん(大和屋本店 若女将、元ミズえびすばし)

クルーズの様子
トークイベントの様子
「中央区見てある記」~船場編~ (令和2年10月11日実施)
「知・食・財が集まった船場の物語を巡る」まちあるき&トークイベントを開催し、31名の区民の方が参加しました。新たな食文化を追求する「五感」北浜本館(新井ビル)や伝染病から国民を救った緒方洪庵にまつわる施設 「除痘館記念資料室」や「適塾」など、船場の老舗や歴史スポットを「中央区まちのすぐれもん」(注)の皆さんとともに3コースに分かれてまちを歩きながら見学し、船場を舞台に活躍した人財の数々の足跡や、船場が育んできた食文化にふれて頂いた後、トークイベントでは講師に船場の今を支える方々から貴重なお話をお聞きしました。
(講師)
川上 潤さん (緒方洪庵記念財団事務長)
橋本 英男さん(吉野鯗6代目)
浅田 美明さん(五感 代表取締役社長)
(注)中央区役所では、中央区の歴史や文化など豊富な知識をお持ちの方を「中央区まちのすぐれもん」として登録し、地域活動の支援を行っています。

まちあるきの様子
トークイベントの様子
動画で見るイベントの様子
中央区魅力発見イベントの様子は、水辺と船場をめぐる まちあるき&トークイベントの動画でご覧いただけます。
ぜひご覧ください。
中央区魅力発見イベント「水辺と船場をめぐる まちあるき&トークイベント」チラシ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市中央区役所 魅力推進課魅力推進グループ
〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号(中央区役所5階)
電話:06-6267-9831
ファックス:06-6264-8283