ページの先頭です
メニューの終端です。

芭蕉終焉の地

2025年2月17日

ページ番号:637450


 中央区を南北に走る御堂筋(国道25号)、その緑地帯にひっそりと佇む石碑がひとつある、俳人松尾芭蕉がこの地で亡くなったことを記す石碑である。


 松尾芭蕉、伊賀の国阿拝郡(現三重県伊賀市)で寛永21年(1644年)生まれ、元禄7年(1694年)没。
 幼名を金作、名は忠右衛門、のち宗房。
 松尾家は当時苗字・帯刀を許されていたが、身分としては農民であった、若くして京都の歌人・俳人である北村季吟に師事し俳諧の道に入る。

 後に住居を江戸に移した芭蕉は、職業的な俳諧師となり江戸内を転々と移り住み、貞享元年(1684年)に初めての紀行「野ざらし紀行」の旅に出る。

 小さな紀行旅を数度行い、西行500回忌にあたる元禄2年(1689年)に弟子の河合曾良と共に、有名な「おくの細道」の旅に出て名所・旧跡を辿り数々の句が詠まれた。

 元禄7年(1694年)、芭蕉は江戸を発ち伊賀上野へ向かう。9月頃に門人2人が不仲になり仲裁のために大阪へ向かうが逗留中に体調を崩し、南御堂門前の花屋仁左衛門の貸座敷に移り病没。

 石碑は貸座敷があった場所に建てられたが、御堂筋開通により道路に取り残される形となった。




別ウィンドウで開く

全景


別ウィンドウで開く

石碑1


別ウィンドウで開く

石碑2

  • 本ぺージ掲載写真について無断転載・掲載不可となっています。

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市中央区役所 魅力推進課区政企画グループ

〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号(中央区役所5階)

電話:06-6267-9683

ファックス:06-6264-8283

メール送信フォーム