大阪俵物会所跡
2025年2月17日
ページ番号:637569

「俵物」とは、江戸時代、煎海鼠(いりなまこ)・乾鮑(ほしあわび)・鱶鰭(フカヒレ)など乾物を俵詰めにしていたことによる呼称で、「ひょうもつ」とも読む、この3品目のことを特に「俵物三品(たわらものさんひん)」という。
当時俵物は中国の高級食品として需要が高く輸出され、銅の替わりに海外貿易の決済としても使われた。
元禄11年(1698年)に幕府は銅に替わり俵物などを輸出商品とした、海外への金・銀・銅の流出が激しくなったためである。
延享元年(1744年)に幕府は俵物を特定の商人にしか売買できないように、独占集荷体制を成立させその売買できる場所を「会所」と呼んだ。
大坂俵物会所は当初、備後町にあったが、安永6年(1777年)に北浜の地に移った。

- 本ぺージ掲載写真について無断転載・掲載不可となっています。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市中央区役所 魅力推進課区政企画グループ
〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号(中央区役所5階)
電話:06-6267-9683
ファックス:06-6264-8283