出世地蔵尊
2025年2月17日
ページ番号:637572

成安道頓らが慶長17年(1612年)より、東横堀川と西横堀川を繋ぐ堀川の開削を始め、元和元年(1615年)に完成した。
完成した堀川は当初色んな名称で呼ばれていたが、摂津大坂藩主松平忠明が成安道頓の功績に鑑み「道頓堀」と命名した。
その大阪の歓楽街である道頓堀界隈でいつの頃からかその地で拝まれてきた地蔵尊。
しかし太平洋戦争での空襲により行方知れずとなってしまった。終戦から数年後に焦土から発見され、「地中から世に出た」ことから「出世地蔵尊」と名付けられ、今なお地元の商売人や立身出世を願う人が参拝している。

- 本ぺージ掲載写真について無断転載・掲載不可となっています。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市中央区役所 魅力推進課区政企画グループ
〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号(中央区役所5階)
電話:06-6267-9683
ファックス:06-6264-8283