誓願寺と井原西鶴
2025年2月17日
ページ番号:637991


浄土宗 四弘山 誓願寺

来歴
天正8年(1580年)、無宅天牛上人が創建、浄土宗の寺であり本尊は阿弥陀如来である、本尊阿弥陀如来像は慈覚大師作とも伝わるが詳細は不明。
大坂の陣ですべての堂宇が焼失するも、元禄6年(1693年)に再建。
昭和20年(1945年)の大阪大空襲で伽藍の大半を焼失し、昭和39年(1964年)に本堂を再建。
寺内には江戸中期戯作者井原西鶴の墓所があり、大坂の学問所である「懐徳堂」運営者である中井家の墓所でもある。
毎年4月には懐徳堂を偲ぶ「懐徳忌」が行われ法要や講演が、毎年9月には井原西鶴を偲び「西鶴忌」が行われ法要や講演が行われる。
「井原西鶴墓」及び「中井家墓」の見学は自由、午前8時から午後5時まで。
誓願寺の見学については、要問合せ。


井原西鶴墓
井原西鶴、寛永19年(1642年)に紀伊国中津村(現和歌山県日高郡日高川町)生まれ、本名を平山藤五と伝わるが正確な名であるかは不詳。
15歳頃から俳諧師を志し万句合興行で有名となる。
天和2年(1682年)頃から作家に転向し、第一作の「好色一代男」を出版し好評を得る。
元禄6年(1693年)没、誓願寺に葬られる、誓願寺は妻方の菩提寺であったと伝わる。

中井家墓
- 本ぺージ掲載写真について無断転載・掲載不可となっています。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市中央区役所 魅力推進課区政企画グループ
〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号(中央区役所5階)
電話:06-6267-9683
ファックス:06-6264-8283