ページの先頭です
メニューの終端です。

北御堂

2025年2月17日

ページ番号:639740


 北御堂は本山である西本願寺の別院であり、正式名称は本願寺津村別院で浄土真宗本願寺派の寺院である。
 これに対して南に位置する真宗大谷派難波別院は南御堂と呼ばれる。

 大阪市の大動脈である御堂筋(国道25号)及び大阪メトロ御堂筋線は、北御堂、南御堂の門前を通ることに由来する。

 山号は龍谷山で、本尊は阿弥陀如来、北御堂の木造阿弥陀如来立像は大阪市指定有形文化財に指定されている。

 大阪での本願寺は、証如が上町台地北端に天文2年(1533年)に開山した大坂(石山)本願寺が最初である。
 しかし後に織田信長との石山合戦の結果、本願寺は退去し同地に大坂城が建設された。
 本願寺自体は数度の移転を繰り返し、最終的には京都下京区の現在の地に落ちついた。

 京都に本願寺が移った後、大坂の門徒達は天正20年(1592年)に楼の岸(ろうのきし)、現在の八軒屋付近に集会所を設け、これが北御堂の始まりである。
 この集会所は慶長2年(1597年)の町割改革により津村郷と呼ばれていた現在の地に移転し津村御坊と呼ばれた。
 その後時代が進むごとに境内地は拡大し、朝鮮使節の宿舎としても使用されたが享保9年(1724年)の大火により伽藍の3分の2を焼失するも再び再建され明治時代に至る。
 明治時代には津村御坊に大阪鎮台が設置され、明治天皇の行幸が行われている。

 太平洋戦争では第1回大阪大空襲により伽藍の悉くが焼失し、現在の建物は昭和39年(1964年)に完成したものである。


 



別ウィンドウで開く

津村別院全景


別ウィンドウで開く

津村別院


別ウィンドウで開く

内部


別ウィンドウで開く

阿弥陀如来像

北御堂ミュージアム


別ウィンドウで開く

北御堂ミュージアム入口


別ウィンドウで開く

北御堂ミュージアム内部

大坂(石山)本願寺


別ウィンドウで開く

大坂(石山)本願寺イメージ

  • 本ぺージ掲載写真について無断転載・掲載不可となっています。

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市中央区役所 魅力推進課区政企画グループ

〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号(中央区役所5階)

電話:06-6267-9683

ファックス:06-6264-8283

メール送信フォーム