ページの先頭です
メニューの終端です。

高麗橋

2025年2月17日

ページ番号:639768


 高麗橋は大坂城の西惣構堀である東横堀川に架橋されている橋で大坂にあった12の公儀橋のひとつである。

 かつて東海道は江戸の日本橋を基点とし、京の三条大橋を終点とする五十三次であったが、江戸時代に入り新たに街道が整備され、大津宿(五十三次)を出て京市街地に入ることなく南下する東海道五十七次が整備され、伏見宿(五十四次)、淀宿(五十五次)、枚方宿(五十六次)、守口宿(五十七次)を経て終点は高麗橋であった。
 これは参勤交代で西国大名が京に入り朝廷や公卿との接触を防ぐためとの説もある。

 東海道の基点であったこともあり、明治時代に入ると高麗橋に里程元標が設置され、西日本主要道路の距離計算はここを基点に行われた。

 現在の橋は昭和4年(1929年)に鉄筋コンクリート製のアーチ橋に架け替えとなった。




別ウィンドウで開く

高麗橋1


別ウィンドウで開く

高麗橋2


別ウィンドウで開く

里程元標跡碑


別ウィンドウで開く

説明版

  • 本ぺージ掲載写真について無断転載・掲載不可となっています。

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市中央区役所 魅力推進課区政企画グループ

〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号(中央区役所5階)

電話:06-6267-9683

ファックス:06-6264-8283

メール送信フォーム