ページの先頭です
メニューの終端です。

道頓堀グリコサイン

2025年4月15日

ページ番号:645831

 昭和10年(1935年)に戎橋のそばに初めてグリコのネオン塔が立って以来、デザインが改良され、現在のもので6代目となる。今までのネオンを使った光源から、初めてLEDが採用され、高さ20m、横幅10.384mと大規模なデジタルサイネージによる様々な演出が可能となった。日中は、浮き出たランナーがトラックを走る凹凸がある看板になっているが、夜間は大阪のみならず日本各地や世界各国を駆け巡る背景に変化する。18時から24時まで点灯し、道頓堀川の名物のひとつとなっている。


6代目グリコサイン

6代目グリコサイン画像
別ウィンドウで開く

6代目グリコサイン

6代目「道頓堀グリコサイン」は、これまでのネオン灯に代わり、LEDを採用し、多彩な映像
演出によって、ご通行やご観光の皆様を楽しませています。

  • 2014年10月23日完成
  • 高さ20.00m×横幅10.38m
  • LEDチップ:約14 万個(143,976 個)
  • 18時点灯、24 時に消灯

5代目グリコサイン

5代目グリコサイン画像
別ウィンドウで開く

5代目グリコサイン

1998 年(平成10 年)7 月6 日(月)、4 代目の撤去後、約2 年半ぶりに再点灯されました。
陸上競技場のトラックを走るランナーの背景には、大阪を代表する4 つの建物(大阪城、海遊館、大阪ドーム、通天閣)が描かれています。
また、バックの情景の色が変化することで、朝、昼、夕焼けそして夜と、ランナーが大阪の街を一日かけて走っているような姿を表現しました。2014 年8 月17 日(日)消灯

  • 高さ20.00m×横幅10.85m
  • ネオン管:総数約4,460 本
  • 日没30 分後に点灯、24 時に消灯

4代目グリコサイン

4代目グリコサイン画像
別ウィンドウで開く

4代目グリコサイン

高さ17m、横10.85m で1972 年(昭和47 年)に建設しました。
バックになっている陸上競技場のトラック部分を点滅させ、トレードマークのランナーに躍動感を持たせたネオンでした。
このネオン塔は、日没から午後11 時までネオンが点灯し、競技場の中央コースからゴールインするランナー姿が川面に映え、
看板を背景に記念撮影するほどの名物看板になっていました。
隣接するビル改装に伴い1996 年1 月21 日に消灯、その翌日から撤去しました。

3代目グリコサイン

3代目グリコサイン画像
別ウィンドウで開く

3代目グリコサイン

1963 年(昭和38 年)には3 代目にバトンタッチ、噴水ネオン塔になりました。
12 トンの水が、トレードマークの中心部にある150 本の水車状のノズル(高さ18m、横8m)から噴き出し、
12 色のランプ400個がそれを照らして、きれいな虹の模様を描きました。
落下した水はまたポンプで上のタンクに戻す仕掛けになっていました。

2代目グリコサイン

大阪道頓堀川、戎橋のそばに初めてグリコのネオン塔が立ったのは1935 年(昭和10 年)。

高さ33m を誇るネオン塔は、トレードマークのランナーとグリコの文字を6 色に変化させ、同時に毎分19 回点滅する花模様で彩ったものでした。

当時としては型破りのネオンで、一躍大阪ミナミの名物となりました。

2代目グリコサイン画像
別ウィンドウで開く

2代目グリコサイン

1943 年(昭和18 年)、戦況が厳しくなり鉄材供出のため撤去されてしまいましたが、
戦後の1955 年(昭和30 年)、2 代目が再建されました。
ネオン塔(高さ21.75m)は砲弾型の下部に特設ステージ(高さ5.26m)を持つユニークなもので、
そこでは大きな人形のワニ君がピアノをひいたり、人形劇を演じたり、ロカビリー大会を催したりしました。

初代グリコサイン

初代グリコサイン画像
別ウィンドウで開く

初代グリコサイン

大阪道頓堀川、戎橋のそばに初めてグリコのネオン塔が立ったのは1935 年(昭和10 年)。
高さ33m を誇るネオン塔は、トレードマークのランナーとグリコの文字を6 色に変化させ、同時に毎分19 回点滅する花模様で彩ったものでした。
当時としては型破りのネオンで、一躍大阪ミナミの名物となりました。

  • 本ぺージ掲載写真について無断転載・掲載不可となっています。

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市中央区役所 魅力推進課区政企画グループ

〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号(中央区役所5階)

電話:06-6267-9683

ファックス:06-6264-8283

メール送信フォーム