ページの先頭です
メニューの終端です。

「区長に届けみんなの声、そして小さな声」ご意見及び回答(令和6年6月~7月分)

2024年8月1日

ページ番号:628429

ご意見要旨

歩きたばこが多すぎて、子どもや妊婦に健康被害をもたらします。
何とか対応してください。

回答

お申し出いただきました内容を環境局に伝えたところ、次のような回答を得ました。

大阪市では、市民の皆様の安心、安全及び快適な生活環境を確保することを目的として、平成19年4月に「大阪市路上喫煙の防止に関する条例」(以下「条例」という。)を施行しています。

この条例では、道路、広場、公園その他の公共の場所で、自ら路上喫煙をしないように努め、互いに協力して路上喫煙防止のための活動に積極的に取り組むとともに、本市が実施する施策に協力するよう努めなければならないと定めています。また、現在6地区ある路上喫煙禁止地区(以下「禁止地区」という。)においては、路上喫煙をした場合、罰則として1,000円の過料を適用しております。

本市では、市内全域での路上喫煙禁止に向け、令和6年3月に条例の一部を改正し、令和7年1月を目途として、喫煙者と非喫煙者との共存のために必要な喫煙所の確保、道路、公園、広場など路上喫煙を禁止する場所への表示物の設置、市民や来阪者への周知、巡回指導体制の整備などの取組を進めているところです。

【本件に関するご質問・お問合わせは下記まで】
環境局事業管理課路上喫煙対策担当
(電話:06-6630-3228

ご意見要旨

窓口に人がいないのに番号札を取る意味があるのか腹立たしい。
結局、そのままではいつまでも待つ事になるであろうと、窓口にて立って待っていた。
それでようやく職員が気づいて対応してくれた。
ちなみに23番窓口に用事があったが、間違えて隣の窓口の職員に声をかけた時も「隣ですよ。」と私に伝えてくれただけ。その職員が23番の職員に声をかけてくれたらいいのに。
窓口当番でも作って、一人ぐらい前に出ていてほしい。

回答

この度は来庁されたことに気づかず窓口でお待たせしてしまい不快な思いをされましたことについてお詫び申し上げます。

今後、職員が来庁者の方に気づけるようブザーを設置いたします。
他の窓口に来られた方にも担当の職員に引き継ぐなど、適切な対応を心がけるよう担当内の職員に周知・指導いたします。なお、番号札をお取りいただくことについては、来庁順番を把握するために必要ですのでご理解いただきますようお願いいたします。

【本件に関するご質問・お問合わせは下記まで】
保健福祉課 保健活動・運営担当      電話  06-6464-9882
保健福祉課 介護保険・高齢者福祉担当    電話  06-6464-9859 

ご意見要旨

福島区にある、店舗の足元部分が、市道に20cm位はみ出している。
夜間に歩くとつまづく恐れがあるので店舗所有者に指導してほしい。

回答

お申し出いただきました内容を建設局に伝えたところ、次のような回答を得ました。

本市の管理している道路上にみだりに物件を置くなどの行為をすることは、道路法で禁止されており、このような違反行為を確認した場合は、撤去等の指導を行います。
お申出のありました店舗につきまして現地調査したところ、建物の一部が道路上に出ていることを確認しましたので、是正するよう建物所有者へ指導します。

【本件に関するご質問・お問合わせは下記まで】
建設局総務部管理課適正化担当   電話:06-6615-6685

ご意見要旨

トイレを利用した際に、トイレ用擬音装置が無くて水を何回も流している人に何度も遭遇した。
今の時代、環境問題やマナーにも反していると思います。
各階のトイレに早急にトイレ用擬音装置の設置をしていただきたいと思います。
また、設置されないのであればその理由を必ず回答してください。
よろしくお願いいたします。

回答

福島区役所では、環境に対する配慮として、トイレで使用する水の一部に雨水を利用し節水に努めておりますが、トイレ用擬音装置を付けることにより、更なる節水になると考えられるため、設置に向けて検討して参ります。
この度は、貴重なご意見をいただきありがとうございました。

【本件に関するご質問・お問合わせは下記まで】
企画総務課 総務担当   電話:06-6464-9625

ご意見要旨

福島区のとある交差点で、飲食店のキャッチ(客引き)がひどく、執拗な勧誘に困っています。
帰宅時、夜間や深夜にそこを通る度に不快な気持ちになるので改善を求めます。

回答

大阪市では、安全安心で快適な都市環境を形成するため、「大阪市客引き行為等の適正化に関する条例」(以下「条例」といいます。)により、大阪市内の全ての道路、広場、駅その他の公共の場所で、拒絶の意思を示している者に対して客引き行為や勧誘行為をすること、客引き行為等をするために、他人の進路に立ちふさがり、通行人に追随し、路上においてたむろし、その他人の通行を妨げること及びその両方をさせる行為を禁止しております。
また、人の通行量が多い等の特定の繁華街の中で、商店会や地元の方々の客引き行為に対する自浄活動が活発に行われている地区については、市民協働の観点から「重点地区」として指定するとともに、当該地区の中でも特に人通りの多い商店街等の道路については、原則として一切の客引き行為等を禁止する「禁止区域」としております。
福島区では、福島駅周辺に客引きが多く、通行阻害や環境の悪化を懸念する声が寄せられていることを受けて、昨年12月に関係団体・福島警察署・福島区役所が合同で夜間パトロールを実施しました。
その後も同趣旨のご意見をいただいているため、現在、関係団体・福島警察署と今後の対応策について検討を行っております。
なお、現在、福島区は重点地区及び禁止区域に指定されておりませんので、市条例に基づく指導や罰則等の適用はございませんが、内容によっては、大阪府迷惑防止条例等の現行法令に抵触する場合も想定されますので、皆様から寄せられる情報を警察にも報告し、連携を図りながら安全で安心なまちの実現に取り組んでまいります。 

【本件に関するご質問・お問合わせは下記まで】
福島区役所 市民協働課(市民協働担当)   電話:06-6464-9734

ご意見要旨

えびえ記念病院裏のマンション前に自転車が路上駐車されており、車が通りづらいので対策してほしいです。

回答

平素は、大阪市の道路行政にご理解、ご協力をたまわり誠にありがとうございます。

お寄せいただきました箇所の放置自転車の件につきましては、当該地は本市の管理道路ではなく阪神電鉄の所有する管理用地であるため対応することができません。
なお、申し出内容につきましては阪神電鉄広報担当にお伝えしております。

今後とも大阪市の道路行政により一層のご理解、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

【本件に関するご質問・お問合わせは下記まで】
建設局北部方面管理事務所野田工営所  (電話:06-6466-2157)

ご意見要旨

過日、区役所に伺って受付の方に用件を申し上げたところ、受付の方は、そういう用件なら「当方では扱いかねるので年金事務所の方へ行ってください」とのこと。
その後、それではこの業務に近いところを案内してくださいと申し上げ、少し待って担当の方が全部つつがなく処理された。
これは少しおかしな話ですので、総合受付の方は詳細はさておき、大きな区分は理解していないと仕事にならないので指導してください。

回答

この度は、担当の窓口を適切にご案内できず、不快な思いをさせてしまいましたことについてお詫び申し上げます。

福島区役所では、来庁いただきました皆様が安心して手続きができるよう取り組んでおりますが、いただきましたご意見につきましては、改めてフロアマネージャー及び窓口案内業務職員に共有し指導いたします。

【本件に関するご質問・お問合わせは下記まで】
福島区役所企画総務課(企画推進)      電話:06-6464-9683 
福島区役所窓口サービス課(住民登録)  電話:06-6464-9963

ご意見要旨

放課後デイサービスの空きがない。
今は児童発達支援に通っていますが、小学校になると放課後デイサービスになるので、見学に行ったりしていますが待ちが多い状態。最近は様々な子どもがかよっているようで、申請すれば、一か月間毎日通えるので、なかなか空かないようです。

回答

平素は、大阪市福祉行政にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
この度、お寄せいただいたご意見について、次のとおり回答いたします。

本市における放課後等デイサービス事業所数については、毎年増加傾向にあり、本市全体では令和6年5月1日現在で899事業所あります。
福島区にはそのうち22事業所があります。
また、放課後等デイサービス事業所においては、それぞれの事業所においてサービス提供実施地域や送迎地域を定めており、ほとんどの事業所では、事業所所在区に留まらず、近隣地域へのサービス提供も実施していただいております。
本市ホームページには事業所の一覧を掲載しておりますので、検討をされる際にはこちらもご参考になさってください。
【大阪市ホームページ 障がい者・障がい児事業所、施設等の情報】https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000603679.html別ウィンドウで開く

障がいのある方やそのご家族等からの相談をお聞きする機関としまして、各区に障がい者基幹相談支援センターという機関もございます。
お困りごとがございましたらこちらにご相談いただくことも可能です。
【福島区障がい者基幹相談支援センター】
所在地:福島区海老江1-8-8福島育成園内
電話番号:06-6456-4107

いただいたご意見を踏まえつつ、障がいのあるお子さまが地域で安心して暮らし続けられるよう、支援体制の充実に取り組んでまいります。
今後とも、大阪市政により一層のご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

【本件に関するご質問・お問合わせは下記まで】
大阪市福祉局障がい者施策部障がい支援課
(電話番号:06-6208-8015 ファックス番号:06-6202-6962

ご意見要旨

16番窓口の税証明発行職員2人の態度がひどいです。 
何様のつもりでしょうか。
他の担当職員は親切です。

回答

この度は税証明発行窓口にて、不快な思いをされたことにつきまして深くお詫び申し上げます。
福島区役所では、ご来庁される区民のみなさまに快適で満足できるサービスとなるよう取り組んでおります。
いただきましたご意見内容について、担当者に指導を行うとともに、職員に情報共有を行いサービス向上に努めてまいります。
今後とも福島区政にご理解とご協力をお願い申しあげます。

【本件に関するご質問・お問合わせは下記まで】
福島区役所窓口サービス課(住民登録) 
電話:06-6464-9963

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市福島区役所 企画総務課企画推進グループ

〒553-8501 大阪市福島区大開1丁目8番1号 4階

電話:06-6464-9683

ファックス:06-6462-0792

メール送信フォーム