ページの先頭です
メニューの終端です。

「区長に届けみんなの声、そして小さな声」ご意見及び回答(令和6年12月~令和7年1月分)

2025年2月1日

ページ番号:640525

ご意見要旨

町が発展し、人口増は喜ばしいことと思います。
しかし、一方でごみの不法投棄や若者の不審者が増え、深夜まで騒がしくなりました。

回答

貴重なご意見をお寄せいただきありがとうございます。

本市では、清潔で美しいまちづくりを推進するため、平成7年に「ポイ捨て防止条例(空き缶等の投げ捨て等の防止に関する条例)」を施行し、ポイ捨てを禁止するとともに、市民、事業者、行政が一体となって、まちの美化を進めるために、それぞれの責務を定め、美化意識の高揚に努めています。
ポイ捨て、散乱ごみや不法投棄につきましては、現在、本市職員並びに道路清掃受託事業者により、清掃、収集対応しているところであります。
訪日外国人観光客の増加等に伴うポイ捨て、不法投棄の増加については本市としても苦慮しているところではありますが、引き続き市民、事業者、行政が一体となって鋭意、まちの美化に取り組んでいく所存です。

当区では、区民の皆さまが安全で安心して暮らせるまちづくりを進めるため、日中は職員により青色防犯パトロール車や自転車を活用した防犯パトロールを実施しています。
また、夜間につきましては、民間事業者へ委託を行い、青色防犯パトロール車による、定期的な巡回を行っております。

今後とも、大阪市政へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

【本件に関するご質問・お問い合せは下記まで】
・ごみに関することについて
 環境局事業部事業管理課
 電話番号:06-6630-3236

・市民の安全に関することについて
 市民協働課 市民協働担当
   電話番号:06-6464-9734

ご意見要旨

地下鉄野田阪神駅エレベーター横の広場での喫煙については、常に多くの方が喫煙しており、特に朝の通勤時間帯や夜は10人以上います。
エレベーターやエスカレーター、階段には煙が充満していて、高齢者や私のようなたばこの煙に弱い人も利用します。
前にもお伝えしたことがありますが、どこの管轄地とは言わずに福島区民が困っているのですから対処を考えてください。
たばこの被害にちゃんと向き合ってください。
よろしくお願いします。


回答

お申し出いただきました内容を環境局に伝えたところ、次のような回答を得ました。

大阪市では、市民の皆様の安心、安全及び快適な生活環境を確保することを目的として、平成19年4月に「大阪市路上喫煙の防止に関する条例」(以下「条例」という。)を施行しています。
この条例では、道路、広場、公園その他の公共の場所で、自ら路上喫煙をしないように努め、互いに協力して路上喫煙防止のための活動に積極的に取り組むとともに、本市が実施する施策に協力するよう努めなければならないと定め、現在6地区ある路上喫煙禁止地区(以下「禁止地区」という。)において路上喫煙をした場合は、罰則として1,000円の過料を適用しております。
また、本市では、市内全域での路上喫煙禁止に向け、令和6年3月に条例の一部を改正し、令和7年1月を目途として、喫煙者と非喫煙者との共存のために必要な喫煙所の確保、道路、公園、広場など路上喫煙を禁止する場所への表示物の設置、市民や来阪者への周知、巡回指導体制の整備などの取組を進めているところです。
ご意見いただいている地域につきまして、当該地を所管する大阪国道事務所に協議や資料提供を依頼するなど、本市において喫煙所設置のための調査を行ったところ、広場周辺には光ファイバーなどの通信ケーブルや電気線、鉄道に関係する構造物などが埋設されていることが判明しました。
また、大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)野田阪神駅3号出入口と4号出入口の上部は、ボランティア団体が緑化を実施するために使用する水道のメーターや止水栓が設置されています。
これらの状況を踏まえ、当該地においては、現在取り組んでおります140か所の喫煙所整備計画に基づく設置は、困難と判断したところです。
今回いただきましたご意見について、今後の本市路上喫煙対策事業の参考とさせていただきます。

今後とも、本市環境行政に一層のご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

【本件に関するご質問・お問い合せは下記まで】
 環境局事業管理課路上喫煙対策担当
 電話番号:06-6630-3228

ご意見要旨

50世帯以上居住者がおられるマンションは、 町会に入ることを義務付けてもらいたい。

回答

貴重なご意見をお寄せいただきありがとうございます。

今回、ご意見をいただきました「50世帯以上居住者がおられるマンションは、町会に入ることを義務付けてもらいたい」という件につきまして、町会は、地縁に基づいて形成された任意団体となり義務付けるということはできません。
しかしながら、地域の助け合いを基盤とした高齢者等の見守り、防災活動には日常生活を過ごす地での地域コミュニティの維持・活性化は重要であり、町会が重要な役割を果たすと考えられます。
大阪市では、地域コミュニティの維持・活性化を目的とし、全区での町会加入率向上を目標と定めた、「大阪市町会加入促進戦略」を策定・断行することとしており、当区におきましても現在「福島区町会加入促進アクションプラン」の作成を進めているところです。
当区としましては、マンション世帯に限らず町会加入の必要性等について、引き続き広報等を行い、町会加入率の向上に向けた取組みを進めてまいりたいと考えます。

今後とも福島区政にご理解とご協力をお願い申しあげます。

【本件に関するご質問・お問い合せは下記まで】
 市民協働課 市民協働担当
 電話番号:06-6464-9734

ご意見要旨

いろんなイベントを地区内でお手伝いしていますが(盆おどり、もちつき大会等)一向に人数が増えず高齢化が進んでいます。
広く区からボランティアさんを募っていただきたいです。

回答

貴重なご意見をお寄せいただきありがとうございます。

「広く区からボランティアさんを募っていただきたいです」とのご意見に回答させていただきます。
地域における盆踊り大会やもちつき大会などは、地域活動協議会、町会等の地域活動団体で実施いただいており、近年、それらの運営に携わってくださる担い手不足が課題となっていることは当区においても認識しているところです。
担い手不足を補うため、ボランティア人材を確保する取り組みは有効であると考えます。
当区におきましても、地域団体等の情報に関して効果的な発信ができるように支援するほか、ボランティアセンター等をご紹介させていただいております。
ご利用の意向がございましたら、区役所地域活動支援担当へご連絡をお願いします。

【本件に関するお問い合わせはこちら】
  福島区役所 市民協働課(地域活動支援担当)
  電話番号 06-6464-9743

ご意見要旨

鷺洲の、とあるマンション前の側溝にグレーチングがありません。
前方からくる車を避けて、側溝に自転車ごと落ちるような事故が発生しています。
マンション管理者に連絡しましたが、全く改善されません。
区の方から調整指導をお願いします。

回答

お申し出いただきました内容を建設局 野田工営所に伝えたところ、次のとおり回答を得ました。

平素は、大阪市政にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。
お寄せいただきました箇所につきましては、当該地は民地内であるため対応が出来かねます。

今後とも大阪市政により一層のご理解、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

【本件に関するお問い合わせはこちら】
建設局 野田工営所
電話番号:06ー6466ー2157

ご意見要旨

本人通知制度について、その内容を詳しく聞きたいのですが時間的にも窓口では対応が十分なされないので、専門の窓口部署がどこかにあれば、その連絡先を教えるなり明示してください。(区役所以外の外部の窓口)
通知内容が不明であれば申請が出来ません。

回答

  1. この度は本人通知制度について十分なご説明ができず申し訳ございません。

福島区役所窓口サービス課以外のお問合せ窓口は次のとおりとなります。
市民局 総務部 住民情報担当(住民情報)
住所:大阪市福島区野田1丁目1番86号
(大阪市中央卸売市場本場業務管理棟9階)
電話番号:06-4305-7345
今後は皆様にご理解頂けるよう、わかりやすい説明に努めるとともに、丁寧な応対を心掛け、窓口サービスの向上に向けて職員一同取り組んでまいります。

今後とも福島区政にご理解ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

【本件に関するお問い合わせはこちら】
福島区役所 窓口サービス課 住民登録
電話:06-6464-9963

ご意見要旨

障がい者手帳を紙からカードにしてほしい。
すぐボロボロになるし、いつも変えてもらうのも申し訳ないから。

回答

お申し出いただきました内容を福祉局及び健康局に伝えたところ、次のような回答を得ました。

障がい者手帳のカード化については、大阪府内の障がい者や事業者に混乱が生じないよう配慮する観点から、府内の自治体で障がい者手帳の様式を統一する等差異が生じないよう取り組む必要があると考えております。
現在、国においては、障がい者手帳のマイナンバーカードとの連携が検討されているほか、民間事業者による障がい者手帳アプリの普及など、デジタル化に向けた動きが進んでおり、引き続き国の動向等を注視するとともに、大阪府及び府内自治体と連携を図り、より利便性の高い手帳の形態について検討してまいります。

【本件に関するご質問・お問い合せは下記まで】
福祉局 障がい者施策部 障がい福祉課 推進グループ
電話番号:06-6208-8081

健康局 健康推進部 こころの健康センター
電話番号:06-6922-8520

ご意見要旨

1,福島スポーツセンターの解放デーで「バスケ・バレーボール」ができるようにしてほしい。
小学生が練習場所が少なく困っている。
2,小学校の体育館も開放があればうれしい。

回答

貴重なご意見をお寄せいただきありがとうございます。

1について
福島スポーツセンターは、体育場が第1体育場の1面のみになり、また、広さも他のスポーツセンターと比較して若干狭く2面での使用ができないため、バスケットボールやバレーボールのコートを設定すると他の種目を実施することが難しい状況でございます。
現在、開放デーは毎週土曜日に設定しており、バドミントン2面に補助面1面、卓球台5台を設置し開催しております。
毎回混雑しており、特にバドミントンは空きがなくお断りをしている状況であるため、新たにバスケットボールやバレーボールの設定をすることが非常に困難でございます。
いただきましたご意見は、今後の運営の検討材料にさせていただき、より多くの皆様にスポーツの機会を提供できるよう努め、施設をご利用の皆さまに安全・安心・快適・楽しさを提供できるよう最善を尽くし、本市としましても、引き続き市民の皆様に本市スポーツ施設を快適にご利用いただけるよう指定管理者に対して指導を行ってまいります。

【本件に関するご質問・お問い合せは下記まで】
スポーツ部 スポーツ課
電話番号:06-6469-3869

2について
本市では休日・夜間に学校体育施設を地域住民に開放し、スポーツ活動の場や機会を提供する「学校体育施設開放事業」を実施しています。
 要綱に基づいて各小中学校に事業運営委員会が設置され運営が行われています。
本事業の詳細については区役所地域活動支援担当へお問い合わせください。

【本件に関するご質問・お問い合せは下記まで】
福島区役所 市民協働課(地域活動支援担当)
電話番号:06-6464-9743

今後とも、大阪市政により一層のご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市福島区役所 企画総務課企画推進グループ

〒553-8501 大阪市福島区大開1丁目8番1号 4階

電話:06-6464-9683

ファックス:06-6462-0792

メール送信フォーム