特殊詐欺にご注意ください!
2024年12月27日
ページ番号:145142
![](images/clearspacer.gif)
特殊詐欺にご用心!
特殊詐欺とは「オレオレ詐欺」や「架空料金請求詐欺」等、犯人が電話などを利用して、言葉巧みに相手をだましたうえで、現金を取りに来たり、振り込ませたりする犯罪です。その種類は次の10類型に分類されます。
- オレオレ詐欺
- 預貯金詐欺
- 架空料金請求詐欺
- 融資保証金詐欺
- 還付金詐欺
- 金融商品詐欺
- ギャンブル詐欺
- 交際あっせん詐欺
- その他の特殊詐欺
- キャッシュカード詐欺盗
中でも特に被害が大きいのが、還付金詐欺と架空請求詐欺です。
![](images/clearspacer.gif)
還付金詐欺
- 犯人は、自治体(市役所、区役所)や年金事務所などの公的機関の職員になりすまして電話をかけ、ATMに誘導し、現金を振り込ませる手口です。
- 「ATMで保険料や医療費などを返金します」は全て詐欺です。
ATMで還付金を受け取ることはできません!!
![](images/clearspacer.gif)
架空料金請求詐欺
- 犯人は、郵便、インターネット、携帯電話等を利用して不特定多数の者に対し、架空の事実を口実とした料金を請求する文書を送付する等して現金を口座に振り込ませようとします。
心当たりのない請求は、詐欺の可能性大!
「〇〇までに金を振り込まないと民事訴訟を起こします」は詐欺!!
![](images/clearspacer.gif)
騙されないための対策
- 電話でお金にまつわる話が出た場合など、少しでもおかしいと感じたときは、一旦電話を切り、家族や警察などに相談する
- 相手が本当に家族や公的機関の職員であるか確認する
- 不審な電話や訪問を受けた場合は、きっぱりと断る
- 身に覚えのない権利を告げられても取り合わないようにする
- うまい儲け話に乗らないようにする
- 留守番電話や番号表示サービスを活用する
- 自動録音や自動着信拒否など防犯機能付電話機等を使用する
- 日頃から家族で特殊詐欺の被害防止について、話し会う
![](images/clearspacer.gif)
その他特殊詐欺に関する情報
大阪市市民局ホームページ「特殊詐欺(オレオレ詐欺、還付金詐欺など)対策」
大阪府警本部ホームページ「特殊詐欺にご注意!」
似たページを探す
探している情報が見つからない
![](images/clearspacer.gif)
このページの作成者・問合せ先
大阪市東住吉区役所 区民企画課区民企画グループ
〒546-8501 大阪市東住吉区東田辺1丁目13番4号
電話:06-4399-9734
ファックス:06-6629-4564