学校協議会について
2024年8月8日
ページ番号:443210

学校協議会とは
学校協議会とは、開かれた学校運営を実現し、より良い学校教育を推進するため、平成24年7月制定の大阪市立学校活性化条例に基づき、すべての大阪市立の学校園に必ず置くこととされた組織です。
保護者や地域住民など、みなさんの学校運営への参加を促進し、みなさんの意向を学校運営に反映することを目的としています。

学校協議会の基本的な役割
- 学校園の「運営に関する計画」の作成に当たり、校園長に意見を述べること
- 計画の達成状況に対する「学校関係者評価」を実施すること
- 学校園における教育活動を支援する取組に関すること

学校協議会の開催
学校協議会は、年3回の定例会を開催しています。
- 第1回(4~5月):「運営に関する計画」案について、校園長から説明を受け、意見を述べます。
- 第2回(10~12月):校園長から自己評価(中間評価)結果の説明を受け、学校関係者評価(中間評価)を行います。
- 第3回(2~3月):校園長から自己評価(最終評価)結果の説明を受け、学校関係者評価(最終評価)を行います。

傍聴するには
学校協議会は、原則公開で実施されており、傍聴も可能です。
傍聴の希望や手続き、開催日程の確認、資料の請求などについては、各学校園までお問合わせください。
開催日程については、学校だよりや学校園のホームページなどでもお知らせします。

東淀川区の市立学校園一覧

区役所の役割
区役所は、学校協議会の運営を補佐する役割を担っています。
職員が会議に立ち会い、運営状況について把握し、実施報告書の確認を行っています。
また、新任の委員の方を対象に研修を実施しています。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
東淀川区役所 保健福祉課 教育グループ
電話: 06-4809-9807 ファックス: 06-4809-9928
住所: 〒533-8501 大阪市東淀川区豊新2丁目1番4号(東淀川区役所1階)