融通念仏宗 南源院 遍照山 法明寺(ほうみょうじ)
2022年6月17日
ページ番号:295684

【所在地】
平野区喜連4-2-20
【電話番号】
06-6799-1366

大阪市の文化財保護審議委員による「法明寺寺宝」の鑑定
(平成26年6月 13点の大阪市文化財の指定を受けた)

絹本著色融通念仏亀鐘之縁起
これまで末寺では2ヶ寺しか知られていなかった

絹本著色阿弥陀三尊図
前の法明寺本尊。箱書に「御本仏」と記され、明治18年に掛幅状に修復されている。春日明神の筆とされ、法明が護持し、後に法明寺の本尊としてまつられたという画像である。(『大阪府全志』より抄録)
来迎する阿弥陀如来像を描く。制作年代は室町時代後期まで遡る可能性がある。

刺繍釈迦涅槃図(2畳大 右は部分)
縦に三枚の絹をより合せて、背景を金泥で彩色し、釈迦や羅漢、樹木などを刺繍によって表している。

刺繍聖徳太子画像
刺繍聖徳太子画像は太子16歳当時の姿を写したものといわれている。
刺繍釈迦涅槃図と本図は手法が似ており、同時期に同じ工房で製作されたものではないかと推定されている。

正成の首実検石(兵庫県 須佐の魚御堂)(「(「融通念仏中興の聖法明上人その生涯と信仰」より)
●法明上人と楠木正成
法明は楠木正成と深い関係にあり、湊川の戦いで正成が敗死した時、首実検に呼び出されている。四条畷の戦で楠木正行が没した時も南朝戦士の弔いをしている(『融通念仏中興の聖法明上人その生涯と信仰』 ) 。
其の頃、喜連には喜連城があり、法明は喜連で南朝方の活動をしていたと思われる。
●喜連と南北朝の戦い年表
1304 法明得度
1318 後醍醐即位
1321 法明中興
1331 後醍醐倒幕 正成挙兵
1333 建武新政
1334 鎌倉幕府滅
1336 楠木正成没
1347 法明寺創建
1348 楠木正行没
1349 法明没(興善)
1371 瓜破城の戦
1392 南北朝合一
探している情報が見つからない
