港区出前講座
2015年7月24日
ページ番号:318613
港区出前講座のご案内
皆さんの暮らしや安全などにかかわる身近な問題について「わかりにくい」「もっとよく知りたい」と思ったことはありませんか?そういった疑問・要望にお答えするため、職員が皆さんのところへ出向き、わかりやすく説明する「出前講座」を実施しています。団体やグループの学習会・研修会などにぜひ一度ご利用ください。
- 出前時間:原則として、月曜日から金曜日までの午前10時から午後5時30分 (祝日は除く) ※講座により時間帯が異なる場合があります。
- 対象:区内在住、在勤、在学の10名以上の団体・グループ
- 場所:区内の公的な施設等の場所をご用意ください ※会館等の使用料金は、団体・グループの負担となります
- 費用:無料
- 申込:「出前講座メニュー」から希望の講座を選んで、「出前講座申込書」にご記入のうえ、原則として希望日の2週間前までに郵便またはファックスでお申し込みください。
- 注意事項:この講座は、港区民の皆さんに区政や区内官公署・事業所の各種事業に理解を深めていただくためのものです。要望や苦情のみのお申し込みはご遠慮ください。
講座番号 | 講座名(担当名) | 内容など | 所要時間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 区役所ってどんなとこ? | 区役所全体の業務の中身をわかりやすく紹介します。 | 30分 | |
2 | 選挙のしくみについて (総務課) | 選挙のしくみ、制度のあらましをわかりやすく説明します。 | 30分 | |
3 | 区政運営について (総務課) | 港区の特色ある取組みを紹介します。 | 60分 | |
4 | 港区での人権の取組みについて (協働まちづくり推進課) | 港区での人権に関する取組みを紹介します。 | 60分 |
講座番号 | 講座名(担当名) | 内容など | 所要時間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
5 | からだにええよう(栄養)~! (保健福祉課) | 健康づくりのための食生活、生活習慣病予防のための食生活、食育等についてお話します。 | 30分~60分 | |
6 | がん予防のお話 (保健福祉課) | がん予防についてお話します。 | 60分 | |
7 | 感染症のお話 (保健福祉課) | ノロウイルス・インフルエンザ・結核などの感染症についてお話します。 | 60分 | |
8 | みなおそう生活習慣! | 生活習慣病・介護予防の観点から、暮らしの中に運動習慣をとり入れる方法をお話します。 | 60分 | |
9 | 心の健康づくり (保健福祉課) | うつ病の予防やストレスと上手につきあう方法など、心の健康についてお話します。 | 30分 | |
10 | 子育て支援について (保健福祉課) | 乳幼児の健康、予防接種、子育てアドバイスや児童虐待についてお話します。 | 60分 | |
11 | わかりやすい介護保険 (保健福祉課) | 介護保険制度の内容や利用の方法についてわかりやすく説明します。 | 60分 | |
12 | 身近な環境衛生について (保健福祉課) | ねずみ・ゴキブリ等の駆除、室内の空気の衛生について説明します。 | 30分 | |
13 | 身近な食品衛生について (保健福祉課) | 食中毒予防等について説明します。 | 60分 | |
14 | 犬・猫の正しい飼い方について (保健福祉課) | 犬・猫の習性やしつけ方などについて、犬派の方も猫派の方も、みなさんで楽しくお話しましょう。 | 30分 | |
15 | 国民健康保険の概要 (窓口サービス課) | 大阪市国民健康保険制度のあらましについて説明します。 | 60分 | |
16 | 高齢者の医療制度について (窓口サービス課) | 75歳以上の医療制度のあらましについて説明します。 | 60分 | |
17 | 生涯学習について (協働まちづくり推進課) | 生涯学習大阪計画について 大阪市・港区の生涯学習の取組みと現状について説明します。 | 60分 | |
18 | 港区での教育の取組みについて (協働まちづくり推進課) | 港区での教育の取組みについてお話しします。 | 45分 | |
19 | 港区の魅力再発見講座 (総務課) | 歴史や観光など多様な魅力に溢れる築港・天保山エリアの紹介と共に、当エリアに入港するクルーズ客船の楽しみ方についても語らせていただきます。 | 45分~60分 | |
20 | やさしい日本語について | 大阪市では外国人住民は、約20人に一人の身近な存在です。外国人の方などにわかるように配慮して簡単にした「やさしい日本語」についてお話します。 | 60分 |
講座番号 | 講座名(担当名) | 内容など | 所要時間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
21 | 市・府民税のおはなし (弁天町市税事務所) | 市・府民税について、所得金額や控除額から税額を計算する方法などをわかりやすく説明します。 | 30分~60分 | |
22 | 土地の税金はどうやって決まるの? (弁天町市税事務所) | 土地にかかる固定資産税についてわかりやすく説明します。 | 30分~45分 | |
23 | 家屋の税金はどうやって決まるの? (弁天町市税事務所) | 家屋にかかる固定資産税についてわかりやすく説明します。 | 30分~45分 |
講座番号 | 講座名(担当名) | 内容など | 所要時間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
24 | ごみの分別方法について (西部環境事業センター) | ごみの減量、リサイクルの推進のため、資源ごみ、容器包装プラスチック、古紙・衣類等の分け方、出し方など、ご要望に応じてお話いたします。 | 60分 |
講座番号 | 講座名(担当名) | 内容など | 所要時間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
25 | 就職活動準備セミナー (ハローワーク大阪西) | 「就職活動って何から始めたらいいの?」「出産・育児でブランクがあって不安・・・。」就職活動の始め方や進め方について、ご説明します。 | 60分 | 午後5時15分まで |
26 | 履歴書・職務経歴書の書き方 (ハローワーク大阪西) | 「職務経歴書は必要?」、「応募書類ってどうやって書くの?」履歴書・職務経歴書の書き方から志望動機・自己PRの書き方まで、ご説明いたします。 | 60分 | 午後5時15分まで |
27 | 面接のマナーについて (ハローワーク大阪西) | 「面接って緊張するなあ・・・」、何を聞かれるんだろう?」面接を受ける時の注意等、よく聞かれる質問など、面接対策についてご説明いたします。 | 60分 | 午後5時15分まで |
28 | 職業訓練について (ハローワーク大阪西) | 「スキルアップしたい!」、「どんな内容の訓練コースがあるの?」職業訓練の申し込み方法や、訓練コースの内容など、職業訓練についてご説明いたします。 | 60分 | 午後5時15分まで |
29 | ハローワークってどんなとこ? (大阪西公共職業安定所) | ハローワークのサービスメニューや、お仕事探しの方法等についてお話します。 施設の見学も可能です。 | 60分 | 午後5時15分まで |
講座番号 | 講座名(担当名) | 内容など | 所要時間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
30 | 災害に備えて (協働まちづくり推進課 | 防災啓発ビデオ | 30分~60分 | |
31 | 防犯教室・交通安全教室 (協働まちづくり推進課) | ひったくり防止や特殊詐欺防止のための防犯教室。もしくは、子ども(主に幼児から小学校低学年まで)を対象にした安全教室(防犯や交通安全など)。 | 30分~45分 | |
32 | 覚えよう5つの約束 (協働まちづくり推進課) | 犯罪から子どもたちを守るためには?保育所園児から小学生(低学年)までを対象に、クイズ形式で楽しく学習します。また、交通マナーについても学習します。 | 45分 | |
33 | 消火器の使い方 (港消防署・水上消防署) | 消火器の使用方法について説明します。(訓練用の水消火器を使って実射体験もできます。) | 30分 | |
34 | 119番の正しいかけ方 (港消防署・水上消防署) | 訓練用通報装置を使って119番の正しいかけ方を学びましょう。 | 30分 | |
35 | ・地震について ・可搬式ポンプの操作方法 (港消防署・水上消防署) | ・地震のメカニズムについて ・大震災用可搬式ポンプ及び資機材の使用方法について説明します。 | 60分 | |
36 | 応急手当講習会 (港消防署・水上消防署) | 訓練人形・AEDを使っての救命講習。訓練終了後「修了証」を交付します。 | 45分~180分 | |
37 | 予防救急と応急手当 (港消防署・水上消防署) | ・ケガや病気の原因や予防方法について | 30分 | |
38 | 住宅火災と防災機器について (港消防署・水上消防署) | 出火原因から見た火災予防の話しと住宅用火災警報器の説明 | 30分 | |
39 | 犯罪被害に遭わないために (港警察署) | ・特殊詐欺犯罪防止 ・街頭犯罪被害防止 ・子どもを犯罪から守るために | 各30分 | |
40 | 非行防止 (港警察署) | ・非行防止のために | 30分 | |
41 | 正しい110番のかけ方 (港警察署) | ・110番のシステム及び正しいかけ方 ・現在地認知システムの概要 | 30分 | |
42 | 交通安全について (港警察署) | ・交通事故の現状説明 ・二輪・四輪ドライバー、自転車利用者、子ども・高齢者を対象とした安全講習 ・一般事業所安全講習 | 60分 | |
43 | 津波対策について | ・小学生向け防災啓発ビデオ(津波から逃げる) | 20分 |
出前講座
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市港区役所 総務課総合政策グループ
〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所6階)
電話:06-6576-9683
ファックス:06-6572-9511