地域活動を取材しました!(令和4年度)
2024年12月24日
ページ番号:570173
地域活動を取材しました!(令和4年度)
2月23日 八幡屋焼き芋大会

専用器具で一度に大量に焼けます

豚汁も大好評でした!
2月19日 南市岡朝市

朝市のようす

会場横の会館内ではスタッフの方々がお好み焼きやメンチカツなどを調理しています
2月20日 港晴フェスタ

あいにくの雨模様でしたが多くの模擬店が出ていました

フラダンスのようす
2月16日 田中味噌づくり
2月16日、田中地域では女性会による味噌づくりが行われました。大豆を煮るところから包装まで全て手作業で行われており、10年以上続いています。
味噌が熟成した秋頃に地域の食堂や喫茶などで販売されます。長時間に渡る作業でしたが、スタッフの皆さんお疲れさまでした!
大豆を十分に煮立てます

煮たてた大豆をよく混ぜ合わせます

米麹を加えます

出来上がった味噌を丁寧に小分けしていきます
2月15日 三先ふれあい喫茶

開催時はこののぼりが立っています

多くの方が来られ、交流を深めました

冬季にはお馴染みとなりつつあるぜんざいです
2月11日 八幡屋避難訓練

参加者で意見を交換し合います

多言語支援センターとも連携しました
2月11日 港晴おやじ食堂

毎月1度現れる、お馴染みの看板となっています

ボリューム満点のメニューでした!
2月11日 波除喫茶ぽっぽ

この日もたくさんの方が来られていました

サプライズの節分イベント

お手製の抹茶と団子のセット
2月2日 三先配食活動

毎回、多くの申し込みがあります
1月29日 田中はぐくみもちまつり

コロナ禍以降、久しぶりのもちつきです

スマートボールのようす

ミニチュアメトロは小さい子どもに大人気!
1月22日 南市岡朝市

水耕栽培の野菜なども並びました

たくさんの種類の野菜や果物が並びます

地域自慢の手作りメンチカツ

お昼ご飯にと購入される方が大勢いました
1月22日 八幡屋カレー食堂

地域ではおなじみの暖簾です

王道のビーフカレーです

中学生スタッフも頑張っていました!
1月22日 港晴味噌づくり

大豆を圧力鍋で煮炊きます

大豆に米麴を加えて混ぜ合わせます

一袋2.5キロずつ計量した後入念に空気を抜きます
11月23日 池島スマイルフェスティバル
野菜市のようす
ふれあいステージは多くの発表がありました
ゲームコーナーは子どもたちに大好評でした
11月20日 南市岡朝市

たくさんの野菜や果物が並びます

皆さんの交流の場となっています
11月20日 天保山まつり

港晴地域活動協議会のブース

築港地域活動協議会のブース
11月10日 干支作り講習会

話をしながらも、手先は集中しています

細かい作業も求められます

素敵な作品が完成しました
11月3日 港晴ハロウィン
11月3日港晴地域活動協議会では港晴ハロウィンを実施。たくさんの子どもたちが様々なコスプレで参加(一部大人も)。班分けで所定の御宅へ訪問しトリックオアトリート!朗らかな天気のなか、お菓子をもらったり、公園でゲームをしたり楽しい1日を過ごしていました!

トリックオアトリート!お菓子をもらいます

仮装したまま、遊びに熱中!

当日は天気も良く、たくさん参加されました
11月2日 弁天配食

顔を合わせることで見守り活動にもつながっています
10月21日 ほっこり広場

天気も良く、活気にあふれていました
10月9日 港区民まつり

入念に準備がすすめられます

各地域それぞれ特色のあるメニューが並びました

どの地域も盛況で、すべて完売しました!
8月16,17日 弁天盆踊り

久しぶりにお馴染みのアトリウム広場での開催でした。

会場は一体感に包まれていました!
8月11日 八幡屋子どもまつり
8月11日、八幡屋地域活動協議会主催「八幡屋子どもまつり」が開催されました。感染症対策も行われ、地域のみなさん手作りのゲームで、お子さんたちは元気いっぱい楽しまれました。
港区住みます芸人の「ガチャガチャ」のお二人も登場し、漫才に、各ゲームコーナーでの盛り上げに大活躍されました。暑い中ありがとうございました。

ヨーヨー釣りに夢中です

港区住みます芸人「ガチャガチャ」のお二人
7月30日 築港地域活動協議会 天保山手持ち花火大会

仮設の手洗い場も用意されました

夏の思い出の1ページを作ることができました

当日は港区役所バンド向日葵(ひまわり)も参加しました!
7月23日 弁天地域活動協議会 こどもの居場所
7月23日、弁天地域活動協議会では「こどもの居場所」が開催されました。涼しく、広い部屋の中で今月はバルーンを用いた風船バレーボールで遊んだり、
腕に装着できるかわいいバルーンアートなどを作ってもらい、遊びにきた子どもたちも楽しく過ごしていました。

バルーンで作られたバレーボールのコートです

お気に入りのバルーンを作ってもらいました
7月23日 南市岡地域活動協議会 地域ふれあい食堂

参加者も増えています

大人から子どもまでみんなが美味しい絶妙な味加減です
7月23日 磯路地域活動協議会 いそじ~らんど

皆で楽しく昼食を食べました

皆思い思いのうちわを作成します
7月23日 磯路地域活動協議会 ボッチャ指導者講習会

ルール説明、皆真剣です

誰もが楽しく競技することができます

果たしてこの場合の得点は!?
7月23日 港晴地域活動協議会 ふれあい喫茶

タコライスは初めてのメニュー化でした!

感染症対策も入念に行われています

これで200円はお値打ちです
7月22日 築港地域活動協議会 社明夜市

演奏のようす

スーパーボールすくいは子どもたちに大人気でした!

築港特製!?のスマートボールもありました
7月5日 南市岡地域活動協議会 子育てサロン

子どもたちものびのびと過ごしています
6月25日 南市岡地域活動協議会 地域食堂

子どもから大人まで幅広く人気があります

この日は特製のチキンカレーでした
6月25日 磯路地域活動協議会 『ゼロからはじめる人生会議「もしものとき」について話し合おう』

大阪府のリーフレット

皆さん熱心に講義を受けています

もしバナゲームのようす
6月15日 三先地域活動協議会 ふれあい喫茶

皆さん、再開を心待ちにしていました

多くの参加がありました!

この日のメニューは葛餅でした
6月5日 市岡地域活動協議会 ソフトボール大会

開会式のようす

山口区長の始球式のようす

皆さん、ソフトボールを通じて地域交流を楽しんでいました
6月2日 築港地域活動協議会 ゆうゆうサロン
6月2日、築港地域活動協議会では「ゆうゆうサロン」が開催されました。この日はミニコンサートが行われ、演奏やその曲の年代当時の港区の映像が映し出され、参加された皆さんはおなじみの曲に手拍子を送ったり、当時の映像を懐かしんでいました。

当時の港区の映像を解説を交えて見ています。

皆さん、おなじみの曲を楽しんでいました!

地域特製の豚汁です
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市港区役所 協働まちづくり推進課市民活動推進グループ
〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所5階)
電話:06-6576-9884
ファックス:06-6572-9512