桜栄会お気に入りレシピのご紹介
2024年4月1日
ページ番号:599094
食育のボランティアグループである、港区食生活改善推進員協議会(桜栄会)は今までいろいろな料理を作ってきました。そんな桜栄会が何度も繰り返し作っているお気に入りレシピを紹介します。

2色そぼろ丼

広報みなと2023年7月号掲載レシピ

材料(2人分)
マグロ缶(味付きフレーク)・・・1缶
卵・・・1個
卵・・・2個
マヨネーズ・・・大さじ2
砂糖・・・小さじ2
ごはん・・・300グラム
ブロッコリーの芽・・・2分の1パック

作り方
- フライパンにマグロ缶と卵1個を合わせて、かき混ぜながら加熱し、そぼろをつくる。
- フライパンに卵2個とマヨネーズ、砂糖を合わせて、かき混ぜながら加熱し、そぼろをつくる。
- どんぶりに温かいごはんを入れてマグロのそぼろとたまごのそぼろを盛り、ブロッコリーの芽をのせて出来上がり。

白玉入りフルーツポンチ

広報みなと2023年9月号掲載レシピ

材料(4人分)
白玉粉・・・80グラム
絹ごし豆腐・・・80グラム
フルーツミックス缶・・・320グラム

作り方
- ボウルに白玉粉と絹ごし豆腐を入れ、耳たぶほどのやわらかさにこねる。(水分が足りない場合は少量ずつ水を加える。)
- 1人あたり5個ずつに丸め、中央を指で軽く押さえる。
- 沸騰したお湯に入れて、浮いてきたら冷水にとる。
- フルーツミックス缶をシロップごと白玉と合わせる。

ツナときのこの炊き込みご飯

広報みなと2023年10月号掲載レシピ

材料(5~6人分)
米・・・2合
ツナ缶・・・1缶
まいたけ・・・1パック
エリンギ・・・1パック
にんじん・・・2分の1本
ちくわ・・・2本
油揚げ・・・1枚
顆粒だし・・・5グラム
だししょうゆ・・・大さじ1と2分の1

作り方
- 米は洗う。
- まいたけは食べやすい大きさにちぎる。エリンギ、油揚げは短冊切り、にんじんは細切りにする。ちくわは食べやすい大きさに輪切りにする。
- 炊飯器に米を入れ、水を目盛まで入れる。さらに炊飯器にツナ、まいたけ、エリンギ、にんじん、ちくわ、油揚げと顆粒だし、だししょうゆを入れ、炊飯する。

たまごサンド

広報みなと2023年11月号掲載レシピ

材料(2人分)
卵・・・3個
みりん・・・大さじ1
だししょうゆ・・・小さじ1
食パン(8枚切り)・・・2枚
マヨネーズ・・・大さじ2
からし・・・少々
油・・・適量

作り方
- ボウルに卵を割り入れ、みりん、だししょうゆと合わせてよくかき混ぜる。
- 熱した卵焼き器に油をひき、卵液を入れる。菜箸で大きく混ぜ、中央に寄せる。卵がかたまってきたら上下をひっくり返し、卵が焼けたら冷ます。
- マヨネーズとからしを合わせ、食パンそれぞれの片面に塗る。
- からしマヨネーズを塗った食パンに卵焼きをのせ、もう1枚の食パンを重ね、ラップで包む。5分程なじませ、4つに切る。

にんにくみそ

広報みなと2023年12月号掲載レシピ

材料(作りやすい分量)
豚ひき肉・・・100グラム
にんにく・・・40グラム
しょうが・・・1かけ
ごま油・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1
酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ3
みそ・・・80グラム

作り方
- にんにくはやわらかくなるまで電子レンジにかけ、つぶす。しょうがはみじん切りにする。
- 鍋にごま油を入れ、1と豚ひき肉を炒める。
- 砂糖、酒、みりん、みそを加え10分程度加熱し、とろみがついたら完成。

赤飯

広報みなと2024年1月号掲載レシピ

材料(5~6人分)
小豆・・・50グラム
もち米・・・2合
ごま塩・・・適量

作り方
- 小豆は洗い、小鍋に水300ミリリットルと小豆を入れて炊く。沸騰したら弱火にして15分炊く。
- ゆであがった小豆とゆで汁を分ける。
- もち米は洗う。
- 炊飯器にもち米と小豆のゆで汁を入れる。炊飯器の目盛(おこわやもち米)まで追加で水を入れる。(目盛がない場合、ゆで汁と水を合わせて360ミリリットル入れる。)
- 炊飯器にゆでた小豆を加えて炊飯する。炊き上がれば茶碗に盛り付け、ごま塩をふって出来上がり。

かぼちゃのスープ

広報みなと2024年2月号掲載レシピ

材料(2人分)
かぼちゃ・・・150グラム
水・・・200ミリリットル
固形コンソメ・・・2分の1個
牛乳・・・100ミリリットル
カレー粉・・・小さじ3分の1
塩・・・少々
パセリ・・・少々

作り方
- かぼちゃは皮をむき、角切りにしてラップで包み、電子レンジで2分程度加熱する。やわらかくなったかぼちゃをつぶす。
- 鍋につぶしたかぼちゃ、水、固形コンソメを入れて火にかける。煮立ったら牛乳、カレー粉を加えてひと煮立ちさせる。
- 塩で味をととのえ、器に盛り、みじん切りにしたパセリをのせて出来上がり。

ちらし寿司

広報みなと2024年3月号掲載レシピ

材料(5~6人分)
米・・・2合
米酢・・・50ミリリットル
砂糖①・・・大さじ1
塩・・・小さじ1弱
ちりめんじゃこ・・・30グラム
高野豆腐・・・1枚
しいたけ・・・2枚
人参・・・4分の1本
ちくわ・・・1本
だし汁・・・200ミリリットル
砂糖②・・・大さじ2
しょうゆ・・・大さじ2
卵・・・2個
砂糖③・・・大さじ2

作り方
- 米は洗い、すし飯の目盛まで水を入れて炊飯する。(目盛がない場合は、水を少なめにして炊く。)
- 米酢、砂糖①、塩を合わせてすし酢を作る。
- 炊けたご飯をボウルに移し、すし酢とちりめんじゃこをかけ、混ぜ合わせる。
- 高野豆腐は水で戻して水気をきり、細切りにする。しいたけは薄切りにする。人参は細切りにする。ちくわは輪切りにする。
- 鍋に高野豆腐、しいたけ、人参、ちくわとだし汁、砂糖②、しょうゆを入れて煮る。
- ボウルに卵と砂糖③を混ぜ合わせ、フライパンで薄く数枚に分けて焼く。焼けたら長さ3~4センチメートルの細切りにする。
- 酢飯に鍋で煮た具を混ぜ合わせ、細切りの薄焼き卵をのせて出来上がり。

ふわふわケーキ

広報みなと2024年4月号掲載レシピ

材料(8人分)
卵・・・4個
砂糖・・・70グラム
油・・・50ミリリットル
牛乳・・・60ミリリットル
ホットケーキミックス・・・90グラム

作り方
- 卵は卵黄と卵白に分ける。
- 卵白はハンドミキサーで泡立ててメレンゲにする。ある程度角が立ってきたら砂糖を加え、しっかりとしたメレンゲにする。
- 卵黄に油、牛乳を加え、泡だて器でよく混ぜる。ホットケーキミックスをふるいにかけながら加え、ダマがなくなるまで混ぜる。
- メレンゲとホットケーキミックスの生地を合わせ、さっくりと混ぜる。
- 炊飯器に生地を入れて炊飯する。竹串をさして生地が竹串についてなかったら出来上がり。(オーブンで焼く場合は、パウンド型に入れて180度で10分焼く)

協力
港区食生活改善推進員協議会(桜栄会)

桜栄会とは
桜栄会は港区で食を通じた健康づくりのボランティア活動をしています。
- 各種講習会
- 3歳児健診での食育展示
- 健康フェスタや区民まつりなどのイベント参加

食事についての相談
平日9時から17時30分まで電話・来所での相談を受付け中です。
食事の悩みなどありましたら気軽にご相談ください。
(注)栄養士が不在のときもありますので、来所される場合は事前にお電話(06-6576-9882)をお願いします。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市港区役所 保健福祉課保健衛生グループ
〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所3階)
電話:06-6576-9882
ファックス:06-6572-9514