2024年6月号(June 2024 issue)
2024年6月1日
ページ番号:627017
Please select your language from English, Simplified Chinese, and 한글 at the top of the homepage (on smartphones, the menu is in the top right).
ホームページ上部(スマートフォンは右上のメニュー)にある、English、中文簡体、한글から言語を選んでください。
※大阪市のホームページは、民間の機械翻訳サービスを利用して自動翻訳が可能です。ただし、これは機械翻訳であるため、翻訳された文章は必ずしも正確ではありません。一部翻訳内容が原文と異なる場合があることをご了承の上、ご利用ください。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

広報みなと 未来と世界にひらくまち・港区

令和6年 2024年 6月号 No.337

1面
広報みなと 未来と世界にひらくまち・港区
2024年6月号 No.337 令和6年6月1日発行
毎月19日は食育の日
6月は食育月間
おいしい食事でからだもこころも元気に!
家族や友達と一緒に食べるごはんは、一人で食べるよりもおいしいと感じたことはありませんか?
だれかと一緒にごはんを食べること(共食)は、健康な食生活と関係していることがわかっています。
仕事や習い事で忙しい方は家族そろって朝ごはんを、一人暮らしの方は友人と一緒に昼ごはんや夕ごはんをとるのはいかがでしょうか。
港区内のこども支援活動についてはこちら
https://www.osaka-sishakyo.jp/project/child-network/search_activity/minato-ku/
港区内には居場所づくりとして子ども食堂を実施している場所があります。
協力:みんさとみなと子ども食堂に来場のみなさん
問合せ 保健福祉課 電話 6576-9882 FAX 6572-9514
区の花 ヒマワリ サクラ
区の面積:7.86平方キロメートル
区の人口:79,791人(男 38,775人 女 41,016人)前月比 +189人
区の世帯数:44,092世帯 前月比 +262世帯(2024年5月1日現在推計)
「広報みなと」は50,000部発行し、1部あたりの発行単価(配布費用含む)は約29円です(そのうち約4円を広告収入で賄っています)。
この広報紙は再生紙を使用しています。
X @minatokuyakusyo
LINE LINE@osakacity
区のHP https://www.city.osaka.lg.jp/minato/

2面
お知らせ
後期高齢者医療保険料決定通知書の主な内容を点字文書にして同封します
視覚障がいのある被保険者に、後期高齢者医療保険料決定通知書(保険料年額や月額など)の内容を点字文書で同封します。ご希望の方は、下記の担当へ電話または窓口でお申し込みください。
申込時にお聞きする事項 ●住所 ●氏名 ●生年月日
一度お申し込みいただければ、毎年のお申し込みは不要です。なお、転居等により居住区の変更があった場合は、再度お申し込みいただく必要があります。
問合せ 窓口サービス課(保険年金・保険)
電話 6576-9956 FAX 6576-9991
※問合せ可能日時 月~木、第4日曜日:9時~17時30分(金曜日は9時~19時)
令和6年度 市民税・府民税・森林環境税 納税通知書を送付します
納税通知書を6月上旬に送付します。第1期分の納期限は7月1日(月)です。3月16日(土)以降に所得税の確定申告または個人市・府民税の申告をされた場合は、通知書の送付や課税(所得)証明書の発行が遅れることがあります。予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる方などで、前年の所得金額が一定額以下であるなどの要件に該当し、納付が困難である場合は、期限までの申請により減額・免除されることがあります。個人市・府民税・森林環境税の詳細は、大阪市ホームページでご確認ください。
問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当)
電話 4395-2953 FAX 4395-2810
※問合せ可能日時 平日:9時~17時30分(金曜日は9時~19時)
HPはこちら https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000394590.html
令和6年度の国民健康保険料について
令和6年度(令和6年4月から令和7年3月)国民健康保険料の決定通知書を、区役所から6月中旬に送付します。6月中に届かない場合はご連絡ください。
前年中所得が一定基準以下の世帯や、災害、退職や廃業等による所得の減少等で保険料を納めるのにお困りの方は、保険料の軽減・減免ができる場合があります。詳しくは区役所へお問い合わせください。
令和6年度の国民健康保険料は次の表により計算した金額が年間保険料となります。
令和6年度 国民健康保険料(年額)
平等割保険料(世帯あたり)
医療分保険料 34,803円
後期高齢者支援金分保険料 11,091円
介護分保険料 ※1 なし
均等割保険料(被保険者あたり)
医療分保険料 被保険者数×35,040円
後期高齢者支援金分保険料 被保険者数×11,167円
介護分保険料 ※1 介護保険第2号被保険者数×19,389円
所得割保険料 ※2
医療分保険料 算定基礎所得金額 ※3×9.56%
後期高齢者支援金分保険料 算定基礎所得金額 ※3×3.12%
介護分保険料 ※1 算定基礎所得金額 ※3×2.64%
最高限度額
医療分保険料 65万円
後期高齢者支援金分保険料 22万円
介護分保険料 ※1 17万円
※1 介護分保険料は、被保険者の中に40歳~64歳の方(介護保険第2号被保険者)がいる世帯にのみかかります。
介護分保険料の平等割保険料はかかりません。
※2 世帯の所得割保険料は、被保険者(介護分保険料の所得割は介護保険第2号被保険者)ごとに計算した所得割の合計額となります。
※3 算定基礎所得は、前年中総所得金額等-43万円となります。
なお、被保険者間の負担の公平性の観点から、令和6年度より「府内統一保険料率」としており、大阪府内の市町村にお住まいで「同じ所得、同じ世帯構成」であれば「同じ保険料額」となっています。
問合せ 窓口サービス課(保険年金・保険)
電話 6576-9956 FAX 6576-9991
※問合せ可能日時 月~木、第4日曜日:9時~17時30分(金曜日は9時~19時)
介護保険利用者負担限度額認定証等の更新
介護保険を利用して、介護保険施設などへ入所や短期入所した場合に、食費・居住費が負担軽減される認定証等の有効期限は7月31日(水)です。更新希望の方は6月28日(金)までに申請してください。なお、非課税年金(遺族年金・障がい年金)を受給されている方は、年金収入額と基礎年金番号の申告が必要となりますので、年金振込通知書等の写しを添付し申請してください。
問合せ 保健福祉課(介護保険)
電話 6576-9859 FAX 6572-9514
児童手当・現況届について
現況届の提出は原則不要ですが、提出が必要な受給者にはすでに送付しています。提出されていない方はお早めに保健福祉課(福祉)へご提出ください。提出がない場合、令和6年6月分から手当の支給が停止し、2年経過すると受給権がなくなりますのでご注意ください。
なお、令和6年10月分手当から制度拡充が予定されていますが、拡充に伴う手続きの方法など詳細については市ホームページ等でお知らせします。
問合せ 保健福祉課(福祉)
電話 6576-9857 FAX 6572-9514
6月はゴキブリ防除強調月間です
ゴキブリは、食中毒や感染症の病原体を媒介することがあり、注意が必要です。日ごろから台所、食堂、調理場などの整理整頓・清掃をして、ゴキブリが生息できない環境をつくりましょう。詳しくは担当までお気軽にご相談ください。
問合せ 保健福祉課(保健衛生)
電話 6576-9973 FAX 6572-9514
港区土地区画整理記念・交流会館多目的交流スペース(みなとラウンジ)の利用について
無料 要予約
港区土地区画整理記念・交流会館3階の多目的交流スペース(みなとラウンジ)は、設置目的に沿い、地域団体等が主催する展示や各種イベント、会議等でご利用いただけます。
日時 9時30分~21時30分まで
※12月29日~1月3日を除く
場所 磯路1-7-17 3階
申込 所定の様式に記入のうえ、港区民センター受付(港区土地区画整理記念・交流会館内3階)へご提出ください。
問合せ 協働まちづくり推進課 市民活動推進グループ
電話 6576-9734
利用条件など詳しくはこちらから
https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000625194.html
教科書展示会を開催します
無料
令和7年度から中学校で使用する教科書の採択に向けて、広くご意見をいただくとともに、保護者や市民の方に教科書への関心や理解を深めていただくため、文部科学省検定済教科書(小・中学校)の見本を展示します。
展示 令和7年度に使用する小・中学校の教科書見本
※教科書は閲覧のみで貸出しはできません。
日時 6月7日(金)~7月3日(水) 9時~17時30分
※土・日は休み。
場所 区役所1階 港区民ギャラリー
問合せ 大阪市教育委員会事務局指導部 初等・中学校教育グループ
電話 6208-9186 FAX 6202-7055
ジャカランダウィーク
無料
Osaka Metro中央線 朝潮橋駅すぐの八幡屋公園には、特徴的な青紫色の花を咲かせる世界三大花木の一つ、ジャカランダが100本以上植えられています。開花時期の詳細はパークセンターに問い合せを。
日時 6月中旬
場所 八幡屋公園
問合せ 八幡屋スポーツパークセンター
電話 6576-3460 FAX 6576-0080
移動図書館まちかど号巡回日
無料
日時 6月11日(火) 12時50分~13時40分
場所 天保山第5コーポ2号棟前(築港3-3)
日時 6月14日(金) 10時~10時30分
場所 港近隣センター(八幡屋1-4)
問合せ 中央図書館自動車文庫
電話 6539-3305
みなと図書館のお知らせ
図書展示「受賞図書2023」展
令和5年1月から令和5年12月までに発表された主な文学賞などを受賞した作品を展示します。
日時 6月21日(金)~7月17日(水)
問合せ 大阪市立港図書館
電話 6576-2346 FAX 6571-7915
【お詫びと訂正】
広報みなと5月号掲載内容について
1ページ「自転車に乗るときはヘルメットを着用しましょう!」に掲載しました内容について、つぎのとおり誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
(誤)特定小型原動機付自動車(電動キックボード)
(正)特定小型原動機付自転車(電動キックボード)
問合せ 総務課(総合政策)
電話 6576-9683 FAX 6572-9511
日曜法律相談
無料 要予約 先着順
日時 6月23日(日)
場所 福島区役所・阿倍野区役所
申込 6月14日(金)正午から~22日(土)17時まで受付け
予約専用電話 050-1807-2537(AI電話で24時間受付)
問合せ 大阪市総合コールセンター「なにわコール」
電話 4301-7285 FAX 6373-3302

3面
講座・イベント
家族教室
無料 申込不要
ご家族が統合失調症という病気を理解し、接し方を学ぶことは、ご本人の回復に役立ちます。日頃抱えている不安や悩みなどを、一緒に話し合ってみませんか。ご参加お待ちしています。
対象 統合失調症と診断された方のご家族
日時 6月21日(金) 14時~16時
場所 区役所2階 集団検診室
内容 心理職のお話、家族同士の交流等
問合せ 保健福祉課(地域保健活動)
電話 6576-9968 FAX 6572-9514
「花友グリーンセミナー」参加者募集
先着順 無料
地域から花と緑のまちづくりを進めていただける花友リーダーを養成します。
日時 7月11日(木)、18日(木)、25日(木) 13時30分~15時30分
場所 区役所5階 会議室
定員 20人
対象 区内在住・在勤・在学の方で原則3回参加できる方
申込 電話、またはFAX(住所、氏名、電話番号を記入)
※6月28日(金)必着
問合せ 協働まちづくり推進課(安全・安心)
電話 6576-9884 FAX 6572-9512
キッズアート&イングリッシュサークル生徒募集!
絵画を中心に月替わりでさまざまなクラフトと英語を学ぶ教室です。
日時 未就学児クラス(月2回):13時~13時50分
小学校高学年(月3回):14時~16時
場所 港近隣センター
対象 未就学児~小学校高学年
費用 未就学児クラス:4,800円(月2回)、小学校高学年:5,800円(月3回)
※無料体験もできます
※別途入会料(4,000円)がかかります。
定員 各回20名
問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会 港区支部協議会(港近隣センター内)
電話 6571-3056 FAX 6571-3056
はじめての男の料理教室
先着順
男性同士でワイワイ楽しく料理を作ってみませんか?今回のメニューは「鶏肉の中華焼き」です。
日時 6月27日(木) 10時30分~13時
場所 区役所2階 集団検診室・栄養指導室
対象 (1)区内在住の概ね60歳以上の男性
(2)男の料理教室への参加が初めての方
費用 500円
※当日徴収
持物 エプロン
定員 12人
申込 電話または来館、メールにて
※氏名・住所・電話番号・年齢をお知らせください。
問合せ 港区社会福祉協議会
電話 6575-1212
メール minatokushakyo@zeus.eonet.ne.jp
みなとこども囲碁クラブ 生徒募集!
囲碁は集中力や想像力を鍛える頭脳ゲームです。初心者も大歓迎!体験・見学もできます。
日時 6月8日(土)、22日(土) 14時~15時30分
場所 港区民センター 第1集会室
費用 無料
※6月8日(土)の夏季大会のみ参加費1人500円
港区コミュニティ女声合唱団 シーカナリー 団員募集!
『シーカナリー』は美しい鳴き声を持つ白イルカにちなんだグループで、経験者からやる気のある未経験者まで新メンバーを募集中!見学、体験もお待ちしています。
日時 月3回(全て火曜日)19時~21時
場所 港区民センターホール
対象 女性
申込 来館、電話にて
費用 1,500円/月
問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会 港区支部協議会(港区民センター内)
電話 6572-0020 FAX 6572-0274
子育て
うぇるかむBaby! プレパパ・ママ講座
無料 要予約
日時 6月20日(木) 13時~
場所 区役所2階 集団検診室
対象 妊婦とパートナー
内容 ●陣痛ってどんな感じ?
●マタニティ体操でリラックス♪
●母乳育児の準備・父親の役割
●保育所、育児制度等
※パートナーの方の参加も大歓迎です。
※15時~15時15分歯科健診も実施しています。(予約不要)詳細はお問合せください。
※7月のうぇるかむBaby!プレパパ・ママ講座は、7月18日(木)です。
問合せ 保健福祉課(地域保健活動)
電話 6576-9968 FAX 6572-9514
ベビーリンパセラピー
無料 要予約
日時 6月13日(木) 10時30分~12時
場所 港区子ども・子育てプラザ
内容 お子さんとスキンシップをとりながらリンパの流れを知り、親子の絆を深めましょう。
対象 0歳のお子さんと保護者
定員 7組(未就学児の兄姉の一時保育付)
申込 電話または来館にて受付け
リフレッシュヨガ
無料 要予約
日時 6月18日(火) 10時30分~11時30分
場所 港区子ども・子育てプラザ
内容 お子さんと一緒にヨガでリフレッシュしよう!
対象 4か月頃~就園前の子どもと保護者
定員 10人
申込 6月4日(火)から電話または来館にて受付け
問合せ 港区子ども・子育てプラザ
電話 6573-7792
CALENDAR
2024年6月のトピック
カレンダーの見方について
カレンダー内に各行事のアイコンを配置しています。アイコンの横に記載されているページには、詳細情報が掲載されています。
法律相談
行政相談
日時 第1木曜日14時~16時
※受付は15時まで
問合せ 総務課(総務・人材育成)
電話 6576-9625 FAX 6572-9511
精神科医による相談
日時 6月5日(水) 13時30分~、6月27日(木) 14時~
問合せ 保健福祉課(地域保健活動)
電話 6576-9968 FAX 6572-9514
花と緑の相談
日時 6月12日(水) 14時~15時30分
問合せ 建設局 八幡屋公園事務所
電話 6571-0552 FAX 6572-1663
ごみ分別相談・フードドライブ
日時 第1火曜日13時30分~15時
場所 区役所1階
問合せ 西部環境事業センター
電話 6552-0901
移動図書館まちかど号巡回日
うぇるかむBaby!プレママ講座
おもちゃ病院
日時 6月1日(土) 13時~15時
場所 港区子ども・子育てプラザ
内容 おもちゃの修理
おもちゃ図書館
日時 6月15日(土) 14時~15時30分
場所 港区社会福祉協議会
内容 おもちゃの貸出
問合せ 港区社会福祉協議会
電話 6575-1212
酒害教室
日時 毎月第4月曜日 10時~12時
問合せ 保健福祉課(地域保健活動)
電話 6576-9968
1日 土 SAT おもちゃ病院(3ページ)
2日 日 SUN
3日 月 MON ●結核検診(4ページ)
4日 火 TUE ごみ分別相談・フードドライブ(3ページ) 法律相談(4ページ)
5日 水 WED 精神科による相談 花と緑の相談(3ページ)
6日 木 THU 行政相談(3ページ)
7日 金 FRI
8日 土 SAT ●こども囲碁クラブ(3ページ)
9日 日 SUN
10日 月 MON
11日 火 TUE 移動図書館まちかど号巡回日(2ページ) 法律相談(4ページ) ●歯科健康相談(4ページ)
12日 水 WED 花と緑の相談(3ページ)
13日 木 THU ●ベビーリンパセラピー(3ページ)
14日 金 FRI 移動図書館まちかど号巡回日(2ページ)
15日 土 SAT おもちゃ図書館(3ページ)
16日 日 SUN
17日 月 MON
18日 火 TUE ●リフレッシュヨガ(3ページ) 法律相談(4ページ)
19日 水 WED
20日 木 THU うぇるかむBaby!プレママ講座(3ページ)
21日 金 FRI ●家族教室(3ページ) ●人権相談所(4ページ) ●乳がん検診、骨粗しょう症検診(4ページ)
22日 土 SAT ●こども囲碁クラブ(3ページ)
23日 日 SUN 日曜開庁(8ページ)
24日 月 MON ●酒害教室(3ページ)
25日 火 TUE 法律相談(4ページ)
26日 水 WED
27日 木 THU ●はじめての男の料理教室(3ページ) 精神科による相談(3ページ)
28日 金 FRI
29日 土 SAT
30日 日 SUN ●大腸がん、肺がん検診、特定健康診査(4ページ)
相談
生活保護について
生活に困った方に、困窮の程度に応じて必要な保護を行います。申請手続きなど詳細はご相談ください。
問合せ 保健福祉課(生活支援担当)
電話 6571-9873 FAX 6576-7493
ひとりで悩まないで、まずはご相談を
仕事や生活などの生活課題について、相談支援員が寄り添い、一緒に解決の方法を探します。
問合せ くらしのサポートコーナー
電話 6576-9897 FAX 6571-7493

4面
健康
楽しくつくっておいしく食べよう! 夏休みおやこクッキング参加者募集!
先着順
日時 7月25日(木)、26日(金) 10時30分~13時
場所 区役所2階 集団検診室・栄養指導室
対象 区内在住の小学生とその保護者
※保護者1人に対して小学生2人まで申し込み可能
定員 各日9組
持物 エプロン、手拭き用タオル
費用 1人300円(材料費)
申込 6月5日(水)~7月18日(木)まで電話または来館にて受付け
協賛 港区食生活改善推進員協議会(桜栄会)
HPはこちら
https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000624561.html
「健康講座保健栄養コース」受講生募集
無料 先着順
全9回の講座で、健康に過ごすための食生活について学びます。ご自身や家族の健康づくりに役立ちます。6回以上出席し修了された方は、食生活改善推進員として活躍できます。
日時 8月23日(金) 13時30分~16時 他8回
※9月13日(金)のみ9時30分~12時
場所 区役所2階 集団検診室
定員 24名
申込 6月5日(水)~8月9日(金)まで
詳しい日程はこちらから https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000624558.html
来月からは桜栄会協力のもと、「健康レシピ」をご紹介します。桜栄会は港区で健康づくりのボランティア活動をしています。
●広報紙みなと掲載のレシピづくり
●3歳児健診での食育展示
●「食育月間」の街頭啓発(6月11日(火)に実施予定)
●減塩みそづくり講習会などの各種講習会 など
※この活動に参加したい方は健康講座保健栄養コースにお申し込みください。
問合せ 保健福祉課(保健衛生)
電話 6576-9882 FAX 6572-9514
健康通信
塩分控えめで健康をまもろう!
現在、日本人の1日あたりの食塩摂取量は10.1gとなっています。日本人はしょうゆ、みそなど、塩分が多い調味料を好んで使用してきたため、外国に比べて塩分の摂取量が多くなりがちです。
国際連合の専門機関のひとつである世界保健機関(WHO)は大人の1日あたりの塩分摂取量を5.0g未満にすることを推奨しています。
過剰な塩分は、高血圧になりやすくなります。高血圧になると体の血管に負担がかかり、心臓や脳の病気をおこしやすくなるので、塩分のとりすぎには注意が必要です。
(厚生労働省 知っていますか?食塩のとりすぎ問題 より)
大人1日あたりの食塩摂取量
目標 5.0(g/日)
オーストラリア 6.2(g/日)
イギリス 8.4(g/日)
日本 10.1(g/日)
減塩のコツ
(1)出汁をきかせる:昆布やかつお節、煮干しを使って、お出汁の生活を楽しみましょう
(2)薄味に慣れること:濃い味に慣れてしまうと薄味は物足りなく感じます
(3)麺類の汁は残す:全部飲んでしまう方は半分だけ残すことからはじめましょう
(4)栄養成分表示の確認:外食やお弁当、お惣菜を購入するときは1食あたり食塩相当量が2.5g未満のものを選ぶようにしましょう
ちょっとした日々の工夫で減塩できます。
できることからはじめてみましょう!
食事に関するご相談は保健福祉課栄養士まで
問合せ 保健福祉課(保健衛生)
電話 6576-9882 FAX 6572-9514
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000615856.html
各種健康診査
場所 区役所2階
問合せ 保健福祉課(保健衛生)
電話 6576-9882 FAX 6572-9514
種類 要予約 乳がん(マンモグラフィ検査)
対象 40歳以上
費用 1,500円
日時 6月21日(金) 18時30分~19時30分
7月28日(日) 9時30分~10時30分
8月6日(火) 9時30分~10時30分
種類 要予約 大腸がん(免疫便潜血検査)
対象 40歳以上
費用 300円
日時 6月30日(日) 13時30分~14時30分
7月11日(木) 9時30分~10時30分
7月28日(日) 9時30分~10時30分
8月6日(火) 9時30分~10時30分
種類 要予約 肺がん(胸部X線検査)(喀痰検査)
対象 40歳以上
費用 無料 ※喀痰検査は400円
日時 6月30日(日) 13時30分~14時30分
7月11日(木) 9時30分~10時30分
種類 要予約 骨粗しょう症検診
対象 18歳以上
費用 無料
日時 6月21日(金) 18時30分~19時30分
7月28日(日) 9時30分~10時30分
8月6日(火) 9時30分~10時30分
種類 結核健診
対象 15歳以上
費用 無料
日時 6月3日(月) 10時~11時
7月1日(月) 10時~11時
種類 歯科健康相談
対象 どなたでも
費用 無料
日時 6月11日(火) 9時30分~10時30分
7月11日(木) 9時30分~10時30分
8月6日(火) 9時30分~10時30分
種類 特定健康診査 ※1
対象 国民健康保険加入者(40~74歳) 後期高齢者医療制度加入者
費用 無料 ※受診券と保険証が必要
日時 6月30日(日) 13時30分~15時
7月11日(木) 9時30分~11時
検診受診にあたり配慮が必要な方は事前にご連絡ください。
がん検診は、取扱医療機関でも受診できます。高齢受給者証、後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方、生活保護・市民税非課税世帯であることがわかる書類をお持ちの方は費用が無料になりますので、当日ご持参ください。詳しくはお問い合せください。
※1特定健診は、取扱医療機関でも受診できます(この場合は予約必要)。
・令和6年度から、大腸がん検診のみ受診の場合、検査キットを申込みいただきましたら、複数の検診日から選択して受診していただくことができます。この場合、検診日の予約は不要です。(検査キットの申込みは必要)
・肺がん検診、乳がん検診と大腸がん検診を同時受診される場合は、引き続き検診日の予約が必要です。
歯周病検診を実施しています
30歳以上の成人の約80%がかかっていると言われる歯周病は、糖尿病や心疾患など全身の健康に大きな影響を及ぼすことがあります。ぜひ検診を受けましょう!
※勤務先等で同程度の検診を受診できる方及び歯周病治療中の方は除く。
対象
昭和29年1月1日 ※1~昭和30年3月31日生まれの方
昭和34年1月1日 ※1~昭和35年3月31日生まれの方
昭和39年1月1日 ※1~昭和40年3月31日生まれの方
昭和44年1月1日 ※1~昭和45年3月31日生まれの方
昭和49年1月1日 ※1~昭和50年3月31日生まれの方
昭和54年1月1日 ※1~昭和55年3月31日生まれの方
昭和59年1月1日 ※1~昭和60年3月31日生まれの方
平成元年4月1日~平成2年3月31日生まれの方
平成6年4月1日~平成7年3月31日生まれの方
平成11年4月1日~平成12年3月31日生まれの方
平成16年4月1日~平成17年3月31日生まれの方
※1 令和6年度は経過措置により、対象年の1月1日~3月31日生まれの方も対象となります。
内容 問診、口腔内診査(むし歯治療や歯石の除去などは含まれません)
費用 500円
※生活保護世帯に属する方・市民税非課税世帯の方は無料(証明書の提出が必要)
申込 市内歯周病検診取扱の歯科医療機関へ電話予約
問合せ 保健福祉課(保健衛生)
電話 6576-9882 FAX 6572-9514
相談
人権擁護委員による特設人権相談所を開設します
無料
人権問題で悩みごと・困りごとがあればひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。秘密は厳守します。
日時 6月21日(金) 13時30分~16時
場所 区役所6階 601会議室
問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会
電話 6942-1489 FAX 6943-7406
犯罪被害者等支援のための総合相談窓口
無料
大阪市では、犯罪被害者やその家族・遺族の方々を支援するための「犯罪被害者等支援のための総合相談窓口」を設置しています。犯罪被害にあわれてお困りの際や、支援を必要とされている場合は、ぜひご相談ください。
日時 平日9時~17時30分
※祝日・年末年始を除く
場所 市民局人権企画課(市役所4階)
問合せ 市民局人権企画課
電話 6208-7489 FAX 6202-7073
HPはこちら https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000371364.html
法律相談
無料 要予約 先着順
日時 第1~第4火曜日13時~17時
申込 予約専用電話 050-1808-6070
(相談日の1週間前の正午より相談日前日の17時までAI電話で24時間受付)
問合せ 総務課(総務・人材育成)
電話 6576-9625 FAX 6572-9511

5~7面
大阪市民のみなさんへ

8面
区長 山口照美のてるてるだより
4月にオープンした「港区土地区画整理記念・交流会館」は、港図書館も利用者が倍増しているとのことで、嬉しく思っています。駅直結のピカピカの図書館、ぜひ利用してください!
また、5月には築港にある「天保山客船ターミナル」もリニューアルオープンしました。万博の年には100隻ものクルーズ船が来港し、国際観光の拠点としてのにぎわいが期待できます。
4月21日には市岡商業高校跡地と大阪ベイタワーのアトリウムで、港区と連携協定を結ぶ(株)ハコスタや港産業会青年部会と、万博機運醸成のために開催した2回目のコスプレイベントがあり、1,000人を超すコスプレイヤーやカメラマンが弁天町に集い、港区の魅力を発信してくれました!更衣室を貸してくださった市岡中学校の西川校長先生にもダンブルドア校長になってもらい、私はハリー・ポッターとして参加しました。海外からの観光客も日本のアニメや漫画に詳しく、イベントを楽しんで見学していました。ハード・ソフト含めて港区が「未来と世界にひらくまち」となる準備が整ってきた実感があります。一緒に盛り上げましょう!
港区で妊娠・出産された方!!
あなたの地域の担当保健師がいます!
初めての出産が不安だな~
おっぱい足りてるのかな~
トイレットトレーニングうまく進まないな
いやいや期の対応どうしたら…
妊娠や出産・子育てのことで気になることがあればお気軽に相談してください。
築港 菱田
港晴 八幡屋 瓜生
田中 高谷
弁天 齊藤
磯路 菱田
波除 崎原
市岡 南市岡 河内
三先 池島 健康危機管理担当 西
保健副主幹 平子
担当係長 松田
精神保健福祉相談員 岡田
すべての子育て家族にとって、安心して気軽に相談できる場をめざして
港区保健福祉センターでは、地区担当保健師との顔の見える関係づくりと家族ぐるみの支援を継続的に実施する取組(大阪市版ネウボラ)を推進しています。
(注)「ネウボラ」とはフィンランド語で「アドバイスする場所」という意味で、同国における妊娠期から子育て期に至るまでの切れ目のない支援制度とそのための地域拠点そのものを指します。
問合せ 港区保健福祉センター3階33番窓口 保健福祉課(地域保健活動)
電話 6576-9968 FAX 6572-9514
この記事に注目!! vol.2
「この記事に注目!」では、知ってほしい情報を深掘りし、区民の方により分かりやすく、知って触れていただくコーナーです。
港区土地区画整理記念・交流会館
4月1日にオープンした港区土地区画整理記念・交流会館は、区民センター、子ども・子育てプラザ、老人福祉センター、図書館が集約された複合施設です。また、3階には誰でも気軽に立ち寄り集えるオープンスペースの「みなとラウンジ」があり、コンビニエンスストアや調剤薬局も併設しています。2ページの記事もぜひご覧ください。
完成記念式典(3月23日)では、ラジオ大阪の原田年晴アナウンサーに司会をしていただいたほか、内覧会の様子を取材いただき、港区の魅力を全国へ届けるラジオ番組「こちら港区552」で放送されました。この番組はポッドキャストから、いつでも気軽に聴くことができます。
ラジオ大阪OBC FM91.9 AM1314 https://www.obc1314.co.jp/podcast/
区民のみなさんに広報みなとに関するアンケートを実施しています。今後の紙面づくりの参考にさせていただきます。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfnyva4VXqm0_azhvWSG6S55ACs43kZ5BAZpu-BDmfaRyKXRg/viewform
令和6年度 第1回港区区政会議を開催します
議題:令和5年度の施策事業の評価等について
日時 各部会 6月下旬/全体会 7月上旬
いずれも19時~20時(予定)
場所 区役所5階 会議室
※傍聴される方は18時30分から受付
※開催方法の変更または中止する場合がありますので、詳細は港区ホームページでご確認ください。
問合せ 総務課(総合政策)
電話 6576-9683 FAX 6572-9511
港区 万博スポットライト Vol.02
2024年5月、天保山客船ターミナルがリニューアルオープンしました。
新ターミナルは、大型クルーズ客船の寄港にスムーズに対応できる広さとユニバーサルデザインに配慮した施設で、クルーズ船の客船利用がない時には、イベント会場として活用するなど天保山エリアのにぎわい創出に貢献します。
オリックス・バファローズが港区民の皆様を抽選でご招待!
京セラドーム大阪でバファローズナインに熱いご声援をお送りください!
対象試合 6月26日(水) 対福岡ソフトバンク戦 18時試合開始
6月27日(木) 対福岡ソフトバンク戦 18時試合開始
場所 京セラドーム大阪(西区千代崎3丁目中2-1)
対象席種 上段C指定席
対象者 港区に在住・在勤・在学の方
対象人数 各試合100組200名様
抽選申込方法 WEBによるお申込みとなります。
右記QRコード、下記URLの特設サイトからお申込みいただけます。
抽選お申込みページ
https://www.cnplayguide.com/bs-minatominato/
※お申込みには2024年度BsCLUB(無料・有料)会員登録が必須です。ご登録はこちら
(https://www.buffaloes.co.jp/fanclub)
抽選受付期間 6月1日(土)10時~6月10日(月)22時
抽選発表 6月17日(月) 18時頃
●抽選結果 発表方法
抽選結果発表日に、当落に関わらず申込時ご登録のメールアドレスへ抽選結果の通知メールをお送りいたします。
問合せ オリックス・バファローズお客様ダイヤル
電話 0570-01-8862(平日10時~17時)
【市の制度や手続き・市のイベント情報に関するご案内】
大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8時~21時 年中無休)
電話 4301-7285 FAX 6373-3302
※区役所では、毎週金曜は19時まで、毎月第4日曜は9時から17時30分まで、一部の業務を行っています。
問合せ 総務課(総務・人材育成) 電話 6576-9625 FAX 6572-9511
編集・発行 大阪市港区役所 総務課 〒552-8510 大阪市港区市岡1-15-25
電話 6576-9683 FAX 6572-9511
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市港区役所 総務課総合政策グループ
〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所6階)
電話:06-6576-9683
ファックス:06-6572-9511