ページの先頭です
メニューの終端です。

2024年7月号(July 2024 issue)

2024年7月1日

ページ番号:628977

Please select your language from English, Simplified Chinese, and 한글 at the top of the homepage (on smartphones, the menu is in the top right).


ホームページ上部(スマートフォンは右上のメニュー)にある、English、中文簡体、한글から言語を選んでください。

※大阪市のホームページは、民間の機械翻訳サービスを利用して自動翻訳が可能です。ただし、これは機械翻訳であるため、翻訳された文章は必ずしも正確ではありません。一部翻訳内容が原文と異なる場合があることをご了承の上、ご利用ください。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

広報みなと 未来と世界にひらくまち・港区

令和6年 2024年 7月号 No.338

1面

広報みなと 未来と世界にひらくまち・港区 

2024年7月号 No.338 令和6年7月1日発行


いざという時、役立つのは地域の絆!!

港区わがまちのチカツ 地域活動協議会

地域活動協議会(チカツ)は、おおむね小学校区を範囲として、地域のすべての人が安心して健やかに暮らせるようなより良いまちづくりのため、さまざまな活動を行っています。

災害やこどもの見守りなどいざという時に頼りになるのは地域の絆。みなさんも地域の活動に参加して、「つながり」を作ってみませんか?


今回、区内11チカツのひとつ、三先地域活動協議会 鳥取会長にお話をうかがいました

4月27日(土)に三先小学校校庭にて、PTAとこども会指導者の方々の協力のもと、こども青少年部会主催の鯉のぼり色付け大会を開催しました。

当日は40名を超える児童が参加し、思い思いにお好みの色を選び、手のひらいっぱいを使って鯉のぼりに色付けをしました。当日は少し曇りがちでしたが、無事にみんなで作った鯉のぼりを大空に泳がせることができました。

その後、福祉部会の方々を中心に作っていただいたカレーライスを、三先老人憩いの家で食べました。

三先小学校の講堂が建替工事中のため、活動がままならない部分もありますが、今後も三先地域の皆さんとともに創意工夫しながら、楽しくふれあえる時間を過ごすことが出来ればと思っておりますので、今後共ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。


地域活動の入り口である「町会」に加入しませんか?

町会はチカツの中心的な活動を担っています。町会(地域振興会)に加入することでお互いが「声かけ」「見守り」「助け合い」ができる、心ふれあう地域社会づくりにつながります。


加入については、ご近所の班長さん、町会長さんへ気軽にお問合せください。

お住いの地域の町会がわからない方は港区ホームページか問い合わせ先まで。


問合せ 協働まちづくり推進課(市民活動推進) 電話 6576-9884 FAX 6572-9512

 

区の花 ヒマワリ サクラ

区の面積:7.86平方キロメートル

区の人口:79,791人(男 38,775人 女 41,016人)前月比 +189人

区の世帯数:44,092世帯 前月比 +262世帯(2024年5月1日現在推計)


「広報みなと」は50,000部発行し、1部あたりの発行単価(配布費用含む)は約29円です(そのうち約4円を広告収入で賄っています)。


この広報紙は再生紙を使用しています。


X @minatokuyakusyo

LINE LINE@osakacity

区のHP https://www.city.osaka.lg.jp/minato/

2面

お知らせ


介護保険料決定通知書及び介護保険負担割合証を送付します

介護保険料決定通知書について

65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)で、年金からのお支払いにより保険料を納めていただいている方に、介護保険料決定通知書を7月中旬に送付します。また、口座振替や納付書等で保険料を納めている方には、4月に決定通知書を送付しましたが、保険料段階の変更や納付方法が年金からのお支払いに変更となる方には改めて送付します。


介護保険負担割合証について

要介護・要支援認定を受けている方及び総合事業の事業対象者全員に、令和6年8月から令和7年7月に介護サービス等を利用した際の自己負担割合(1割から3割)を記載した「介護保険負担割合証」を7月中旬に送付します。介護サービス等を利用する際に、「介護保険被保険者証」と併せてサービス提供事業者に提示をお願いします。

問合せ 保健福祉課(介護保険)

電話 6576-9859

FAX 6572-9514


固定資産税・都市計画税(第2期分)納期限のお知らせ

固定資産税・都市計画税(第2期分)の納期限は、7月31日(水)です。

市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆様のために大切に活用させていただきます。市税へのご理解と納期内の納付をお願いします。

問合せ 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について

弁天町市税事務所 固定資産税グループ

電話 4395-2957(土地)、4395-2958(家屋) 平日9時~17時30分(金曜日は9時~19時)


固定資産税(償却資産)について

船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ

電話 4705-2941 FAX 4705-2905 平日9時~17時30分


7月は「社会を明るくする運動」の強調月間・講演会の開催

犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生についての理解を深め、それぞれの立場において力をあわせて犯罪や非行のない明るい社会を築こうという全国的な運動です。

講演会を開催します

日時 7月26日(金) 19時~

場所 港区民センター

内容・テーマ 「命の大切さを考える ~子どもたちを被害者にも加害者にもしないために~」

問合せ 協働まちづくり推進課(安全・安心)

電話 6576-9743

FAX 6572-9512


後期高齢者医療制度の新しい被保険者証と保険料決定通知書を送付します

後期高齢者医療制度の対象の方に、被保険者証(薄緑色)を7月下旬までに送付します。配達時に不在の時は郵便局に保管され、お知らせが投函されます。7月中に届かない場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合は、お問合せください。令和6年12月2日以降、従来の被保険者証が廃止される予定ですが、7月にお送りする被保険者証は、経過措置として有効期限までご使用いただけます。なお、現在の被保険者証(橙色)は8月から使えなくなりますのでご注意ください。また、後期高齢者医療制度の保険料決定通知書を7月19日頃に送付します。7月中に届かない場合は、お問合せください。

国民健康保険高齢受給者証を更新します

大阪市国民健康保険に加入の70歳から74歳の方に7月下旬までに新しい高齢受給者証を送付します。現在のものは8月から使用できなくなります。7月中に届かない場合は、お問合せください。

問合せ 窓口サービス課(保険年金・保険)

電話 6576-9956

FAX 6576-9991

問合せ可能日時:平日、第4日曜日 9時~17時30分(金曜日は9時~19時)


個人市・府民税に関する税務調査を実施します

昨年度にお勤め先からの給与支払報告書や所得税の確定申告書の提出があった方で、今年度の申告等がない方などを対象に、個人市・府民税の申告書をお送りしますので、申告が必要な場合は指定の期日までにご提出ください。

また、申告等の内容や収入・所得の状況、事務所等の開設状況などについて、市税事務所から文書や電話または訪問(徴税吏員証を携帯)による税務調査を実施しますのでご協力をお願いします。

問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当)

電話 4395-2953 FAX 4395-2810 平日9時~17時30分(金曜日は9時~19時)


国民年金基金のご案内

国民年金基金は、自営業の方々とそのご家族などが国民年金とセットで加入して、掛金の税優遇を受けながら積み立て、老後に国民年金に上乗せの年金を受けられる、公的な個人年金です。

〈メリット〉

・掛金の全額(上限:年額816,000円)が所得から控除され、所得税・住民税共に軽減されます。

・受け取る年金も「公的年金控除」の対象で、遺族一時金は非課税です。

〈主な特徴〉

・終身年金が基本で、万一の時はご遺族に一時金が支払われます。

・掛金は加入時の掛金で一定額。受け取る年金も一定額で、加入時に確定します。

・掛金は、収入に応じて全額の一時停止や、2口目以降の減口や増口が可能で無理なく続けられます。

〈加入対象者〉

・20歳~60歳未満の国民年金に加入されている方。

・国民年金に任意加入されている60歳~65歳未満の方や海外に居住されている方。

問合せ 全国国民年金基金近 畿支部

フリーダイヤル 0120-65-4192


美化表彰

港区内の道路や河川、公園で清掃活動を行っている方を対象として、美化表彰を行います。推薦したい方がおられましたら、7月12日(金)までに下記にお申出ください。表彰には一定の要件を満たす必要があります。

問合せ 総務課(総務・人材育成)

電話 6576-9625

FAX 6572-9511


区政会議の委員を追加募集します

区民の皆さんから区政運営や区の事業などについてご意見や評価いただくための委員を追加募集します。詳しくは、ホームページをご覧ください。

任期 令和6年9月2日~令和7年9月30日

募集数 若干名

応募期限 8月16日(金)

問合せ 総務課(総合政策)

電話 6576-9683

FAX 6572-9511


港区老人福祉センターの愛称が決定!

港区老人福祉センターの愛称を「ポートさん」に決定しました。4月の港区土地区画整理記念・交流会館(5階)への移転に伴い、皆様に愛称を募集し、その応募作品の中から選ばれました。「ポートさん」で健やかに楽しんでいただける事業や、サークル活動へのご参加をお待ちしています。

問合せ 港区老人福祉センター(ポートさん)

電話 6575-1368

FAX 6574-7132


講座・イベント


「夏休みこどもフラダンス体験教室」参加者募集

フラダンスに興味のある子どもたち! ぜひ体験してみてください♪

日時 7月30日(火)、8月6日(火)、8月20日(火) 9時30分~10時20分

対象 3歳~小学校6年生 ※未就学のお子さまの参加は、親子で参加OKです!

費用 1回500円

申込 港区民センターへ来館・電話にて


「第17回港区民音楽祭 ~ひまわりコンサート~」出演者募集

港区内で活動されているコーラス、ゴスペルグループ等のコンサートの出演者を募集します。

日時 11月24日(日) 13時~ ※開場:12時30分

場所 港区民センター 7階ホール

費用 1人1,000円※出演時間は、1グループ10分まで(出入り含む)※応募多数の場合、抽選となります

対象 コーラス、ゴスペル、楽器(設営が不要な手で持てる楽器)のグループ

申込 FAXまたは来館にて(8月9日(金)まで)※FAXの場合、氏名、住所、電話番号、ジャンル(コーラス、ゴスペルなど)を記入してください

問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会 港区支部協議会

電話 6572-0020

FAX 6572-0274


 台風接近による橋梁の計画的通行止めについて

台風接近による橋梁上での事故を未然に防止するため、尻無川(しりなしがわ)に架かる「なみはや大橋」を計画的通行止めにする場合があります。ご理解とご協力をお願いします。

問合せ 建設局企画部工務課

電話 6615-6477

3面

講座・イベント


地域生活向上教室

無料 要申込

統合失調症を中心とする精神障がい者の方が、社会生活に必要な健康管理やコミュニケーションスキルを身につけ、地域で自分らしく安定した生活を送ることを目的として実施しています。

内容 ミーティング・ゲーム・料理・生活技能訓練(SST)など

日時 毎月第2木曜日 9時30分~11時30分

対象 統合失調症を中心とする精神障がい者で定期的に通院している方

場所 港区保健福祉センター2階 集団検診室(区役所2階)

申込 初めての方、参加希望の方は事前にご連絡ください

問合せ 保健福祉課(地域保健活動)

電話 6576-9968 

FAX 6572-9514

 

児童ダンス教室

無料 要申込

ダンス経験の有無を問わず、みんなでダンスを楽しもう♪

日時 7月27日(土) 15時30分~16時30分

場所 港区子ども・子育てプラザ

対象 小学生以上の児童

講師 濱岡 明弘氏(ダンスインストラクター)

持物 飲み物、タオル

定員 20人

申込 電話または来館にて受付け※7月13日(土)から受付け開始

 

紙パックではがきを作ってみよう!

無料 先着順 要申込

紙パックではがきを作って楽しい工作でリサイクルを学ぼう♪

日時 7月24日(水) 14時~16時

場所 港区子ども・子育てプラザ

対象 小学生以上の児童

定員 15名

講師 環境局西部環境事業(かんきょうきょく せいぶかんきょうじぎょう)センター職員

持物 飲み物、ハンカチ

申込 電話または来館にて※7月2日(火)~受付

問合せ 港区子ども・子育てプラザ(磯路1-7-17 5階)

電話 FAX 6573-7792

 

子育て


発達が気になる保護者のための「ピア・カウンセリング」

無料 要申込

発達障がい児の子育て支援を行うNPO法人「チャイルズ」代表の是澤ゆかりさんが、保護者向けに相談や情報提供を行います。

日時 令和6年7月16日(火)、9月17日(火)、11月19日(火)、令和7年1月21日(火)

(1)9時45分~10時45分 (2)11時15分~12時15分

場所 区役所3階 会議室

対象 子どもの発達が気になる保護者

定員 各回(1)(2)各1組

申込 電話にて受付け

問合せ 保健福祉課(子育て支援室)

電話 6576-9844

FAX 6572-9514

 

うぇるかむBaby! プレパパ・プレママ講座

無料 要予約

赤ちゃんを迎えることは、楽しみでもありちょっぴり不安もあるかもしれません。マタニティ期の生活や子育ての準備など、みんなで楽しく学んでみませんか。

日時 7月18日(木) 13時~

場所 区役所2階 集団検診室

対象 妊婦とパートナー

・妊娠中の食生活について

・先輩ママに聞こう!ぴよぴよらんど(2~3か月児と保護者の集まり)との交流会

・マタニティ期のお口の健康

※パートナーの方の参加も大歓迎です。

※15時~15時15分受付 歯科健診も実施しています(予約不要)。詳細はお問合せください。

※8月のうぇるかむBaby! プレパパ・プレママ講座は、8月15日(木)・25日(日)です。

問合せ 保健福祉課(地域保健活動)

電話 6576-9968 

FAX 6572-9514

 

小学生・中学生の放課後や長期休業中のあそび場を紹介します!

児童いきいき放課後事業として、市立小学校を利用し、区内の全児童を対象に平日の放課後や土曜日、長期休業中などに遊びやスポーツの場を提供しています。

詳細につきましては、ホームページをご覧いただくか、各小学校の「いきいき」活動室までお問い合わせください。

学校名 市岡小学校

申込・問合せ 電話 6571-3948

学校名 磯路小学校

申込・問合せ 電話 6571-5962

学校名 三先小学校

申込・問合せ 電話 6571-5882

学校名 田中小学校

申込・問合せ 電話 6573-5872

学校名 八幡屋小学校

申込・問合せ 電話 6571-0538

学校名 波除小学校

申込・問合せ 電話 6583-7135

学校名 築港小学校

申込・問合せ 電話 6573-0337

学校名 南市岡小学校

申込・問合せ 電話 6583-8687

学校名 港晴小学校

申込・問合せ 電話 6574-9104

学校名 弁天小学校

申込・問合せ 電話 6573-5849

学校名 池島小学校

申込・問合せ 電話 6572-2150

 

港区子ども・子育てプラザ実施【児童健全育成事業】

小学生以上高校生までを対象に「あそびの広場」を実施しています。

日時 火~金曜日 15時15分~16時45分、土曜日 13時~16時45分、日曜・長期休業:10時~12時/13時~16時45分

※行事等によりお休みや時間が変更になる場合があります。

問合せ 港区子ども・子育てプラザ(磯路1-7-17 5階)

電話 FAX 6573-7792


各放課後児童クラブ実施【留守家庭児童対策事業】

小学校に就学している留守家庭児童を対象にお子様をお預かりしています。

申込・問合せ 学童保育所ありんこ(磯路2-12 UR磯路公園1-114)

電話 6575-9210

アフタースクールKIDSなみよけ(波除4-4-18)

電話 6583-5230

 

相談


行政相談

日時 第1木曜日14時~16時※受付は15時まで

問合せ 総務課(総務・人材育成)

電話 6576-9625

FAX 6572-9511


精神科医による相談

日時 7月3日(水) 13時30分~、7月25日(木) 14時~

問合せ 保健福祉課(地域保健活動)

電話 6576-9968

FAX 6572-9514

 

花と緑の相談

日時 7月10日(水) 14時~15時30分

問合せ 建設局 八幡屋公園事務所

電話 6571-0552 FAX 6572-1663

 

ごみ分別相談・フードドライブ

日時 第1火曜日13時30分~15時

場所 区役所1階

問合せ 西部環境事業センター

電話 6552-0901

 

講座・イベント


おもちゃ病院

日時 7月6日(土) 13時~15時

場所 港区子ども・子育てプラザ

内容 おもちゃの修理

 

おもちゃ図書館

日時 7月20日(土) 14時~15時30分

場所 港区社会福祉協議会

内容 おもちゃの貸出

問合せ 港区社会福祉協議会

電話 6575-1212


健康


酒害教室

日時 毎月第4月曜日 10時~12時

問合せ 保健福祉課(地域保健活動)

電話 6576-9968


相談


生活保護について

生活に困った方に、困窮の程度に応じて必要な保護を行います。申請手続きなど詳細はご相談ください。

問合せ 保健福祉課(生活支援担当)

電話 6571-9873 FAX 6576-7493


ひとりで悩まないで、まずはご相談を

仕事や生活などの生活課題について、相談支援員が寄り添い、一緒に解決の方法を探します。

問合せ くらしのサポートコーナー

電話 6576-9897

FAX 6571-7493

4面

相談


日曜法律相談

無料 要予約 先着順

日時 7月28日(日)

場所 此花区役所

申込 7月19日(金)正午から~27日(土)17時まで受付け

予約専用電話 050-1807-2537(AI電話で24時間受付)

問合せ 大阪市総合コールセンター「なにわコール」

電話 4301-7285

FAX 6373-3302

  

健康


7月は「食中毒予防月間」です

食中毒は7月から9月に多く発生します。家庭でも以下のポイントに注意しましょう。

1)生鮮食品は新鮮なものを購入し、早く持ち帰る。

(2)冷蔵庫に食品を詰め込みすぎない(冷蔵:10℃以下、冷凍:-15℃以下で保存)

(3)生の肉、魚、卵を扱った手や調理器具は洗浄消毒。

(4)調理は素早く。中心温度75℃・1分間以上で加熱。

(5)調理後はできるだけ早く喫食する。

(6)残った食品はすぐに冷却し、冷蔵・冷凍保存する。

大阪市では7月から9月に「食中毒注意報」を発令します。発令状況はテレホンサービス(電話 6208-0963)または大阪市ホームページで確認できます。

問合せ 保健福祉課(保健衛生)

電話 6576-9973

FAX 6572-9514

 

73回よい歯のコンクールを開催しました!

令和6年6月12日(水)港区保健福祉センターでよい歯のコンクール港区地区代表審査会と表彰式を行いました。昨年度3歳児歯科健診を受診された方の中から選ばれたよい歯をお持ちの親子を対象に審査をおこない、港区代表1組を選出しました!!

 「よい歯のコンクール」は港区歯科医師会と港区保健福祉センターが実施する歯と口の健康週間の一環で、親子でよい歯を持つ方を表彰しました。親子の健康保持増進と歯科保健習慣向上を目指し、日常生活での取り組みを続けましょう。

問合せ 保健福祉課(保健衛生)

電話 6576-9882

FAX 6572-9514

 

図書館からのお知らせ


幼児期図書ボランティア募集

無料 先着順 要申込

港図書館や港区内の保育所・幼稚園などで子どもたちに絵本の読み聞かせなどの活動をしていただくボランティアを募集します。(全5回ご受講ください)

日時

(1)8月6日(火)

(2)8月13日(火)

(3)8月20日(火)

(4)9月12日(木)

(5)9月14日(土)

(1)~(4)はいずれも午前10時~12時、(5)は11時~12時予定

場所 

(1)(2)(3)大阪市立中央図書館

(4)(5)大阪市立港図書館

※(1)(2)(3)は、7月25日(木)までに先着6名(要申込)まで一時保育有(1歳6か月~就学前)

対象 受講後、港図書館を拠点としたボランティアグループに参加して活動していただける方

申込 来館または電話にて※7月25日(木)まで

定員 10名程度

問合せ 大阪市立港図書館

電話 6576-2346

FAX 6571-7915


移動図書館まちかど号巡回日

無料

日時 7月9日(火) 12時50分~13時40分

場所 天保山第5コーポ2号棟前(築港3-3)

日時 712日(金) 10時~1030

場所 港近隣センター(八幡屋1-4)

問合せ 中央図書館自動車文庫

電話 6539-3305

 

健康


健康通信

夏に備えて熱中症対策を!

昨年5月から9月までに熱中症が要因で救急搬送された累計人数は全国で91,467人でした。これは平成20年から統計を取り始めて2番目に多い数になっています。住居内で発見されることが多く、屋外だけでなく室内にいる時にも注意が必要です。

出典:総務省消防庁 熱中症予防

予防方法

(1)エアコン・扇風機を適切に使う

(2)喉が渇いていなくてもこまめに水分補給をする

(3)外出する際は帽子や日傘を利用し、涼しい服装をする

(4)熱中症警戒アラート発令中は外出をできるだけ控える

熱中症かなと感じたら

(1)涼しい場所へ避難する→エアコンが効いている部屋や風通しのよい日陰に移動する

(2)水分補給をする→水分・塩分、スポーツドリンクなど補給する

(3)体を冷やす→脇の下、首の周り、足の付け根など太い血管があるところを冷やす

問合せ 保健福祉課(地域保健活動)

電話 6576-9968

FAX 6572-9514


各種健康診査

場所 区役所2階

問合せ 保健福祉課(保健衛生)

電話 6576-9882

FAX 6572-9514

種類 要予約 骨粗しょう症検診

対象 18歳以上

費用 無料

日時 

7月28日(日) 9時30分~10時30分

8月6日(火) 9時30分~10時30分

9月9日(月) 9時30分~10時30分


種類 要予約 乳がん(マンモグラフィ検査)

対象 40歳以上

費用 1,500円

日時

7月28日(日) 9時30分~10時30分

8月6日(火) 9時30分~10時30分

9月9日(月) 9時30分~10時30分

9月21日(土) 13時30分~14時30分


種類 要予約 大腸がん(免疫便潜血検査)

対象 40歳以上

費用 300円

日時 

7月11日(木) 9時30分~10時30分

7月28日(日) 9時30分~10時30分

8月6日(火) 9時30分~10時30分

9月9日(月) 9時30分~10時30分

9月21日(土) 9時30分~10時30分 13時30分~14時30分


種類 要予約 肺がん(胸部X線検査)(喀痰検査)

対象 40歳以上

費用 無料 ※喀痰検査は400円

日時 

9月21日(土) 9時30分~10時30分


種類 結核健診

対象 15歳以上

費用 無料

日時

7月1日(月) 10時~11時

8月5日(月) 10時~11時

9月30日(月) 10時~11時


種類 歯科健康相談

対象 どなたでも

費用 無料

日時 

7月11日(木) 9時30分~10時30分

8月6日(火) 9時30分~10時30分

9月9日(月) 9時30分~10時30分


種類 特定健康診査 ※1

対象 国民健康保険加入者(40~74歳) 後期高齢者医療制度加入者

費用 無料 ※受診券と保険証が必要

日時 

7月11日(木) 9時30分~11時

9月21日(土) 9時30分~11時

10月25日(金) 9時30分~11時

検診受診にあたり配慮が必要な方は事前にご連絡ください。

がん検診は、取扱医療機関でも受診できます。高齢受給者証、後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方、生活保護・市民税非課税世帯であることがわかる書類をお持ちの方は費用が無料になりますので、当日ご持参ください。詳しくはお問い合せください。

・令和6年度から、大腸がん検診のみ受診の場合、検査キットを申込みいただきましたら、複数の検診日から選択して受診していただくことができます。この場合、検診日の予約は不要です。(検査キットの申込みは必要)

・肺がん検診、乳がん検診と大腸がん検診を同時受診される場合は、引き続き検診日の予約が必要です。

1特定健診は、取扱医療機関でも受診できます(この場合は予約必要)。


健康レシピ7月号

ビビン麺風そうめん(2人分)

いつものそうめんに飽きたら、韓国風のさっぱりピリ辛そうめんに挑戦してみませんか?

<材料(2人分)>

・そうめん 200g

・砂糖 大さじ1

・酢 大さじ2

・しょうゆ 大さじ1と1/2

・ごま油 大さじ1

・コチュジャン 大さじ1

・卵 2個

・きゅうり 1/2本

・トマト 1/2個

・白ごま 小さじ2

<作り方>

(1)鍋に水と卵を入れ火にかけ、ゆでたまごを作る。ゆでたまごは殻をむき、たて半分に切る。きゅうりは細切り、トマトはくし切りにする。

(2)ボウルに●を入れよく混ぜ、たれをつくる。

(3)沸騰したお湯でそうめんを既定の時間ゆでる。茹で上がればざるにあげて水気をきる。

(4)(2)にそうめんを加えて混ぜ合わせる。

(5)皿にそうめん、ゆでたまご、きゅうり、トマトをのせ、白ごまを振りかけたら出来上がり。

協力 港区食生活改善推進員協議会(桜栄会)~食育推進のボランティアです~

問合せ 保健福祉課(保健衛生)

電話 6576-9882

FAX 6572-9514


相談


法律相談

無料 要予約 先着順

日時 第1~第4火曜日13時~17時

申込 予約専用電話 050-1808-6070

(相談日の1週間前の正午より相談日前日の17時までAI電話で24時間受付)

問合せ 総務課(総務・人材育成)

電話 6576-9625

FAX 6572-9511

5面

今月の特集 防災特集

わたしの避難計画 3つのポイント

津波から逃げる場所を決めていますか

・決めている 55.2%

・3階以上に住んでいるので自宅に避難する 26.1%

・決めていない 14.8%

・その他 3.8%

(令和5年度 港区 区民モニターアンケートから引用)


えっ!8割が決めてるってホント!?


Question1 逃げる場所は「     」に逃げる

場所を決めたら経路も確認! 実際に徒歩で行ってみる! 3階以上に住んでいるなら自宅に!

 

Question02 逃げた後に家族で集まる場所は「     」に集まる

集まる時間も決めておくと効果的!

 

Question03 家族との連絡方法は「     」で連絡を取り合う

電話が使えないときは家にメモを残す方法や災害用伝言ダイヤル171も参考に!


避難するときに持って行くといいものの一例

非常持ち出し袋を準備!

飲料水

非常食

携帯用トイレ

貴重品 現金、通帳、保険証 等

医療品 薬など

懐中電灯

ラジオ

ヘルメット

軍手

衣類

乾電池

モバイルバッテリー

タオル・ハンカチ

衛生用品・生理用品


わたしだけの備え

個人や家庭の事情にあわせて準備しなければならないものを検討しましょう

例 度入りメガネ いつも飲む薬

6~7面

今月の特集 防災特集

港区 防災マップ

令和6年5月31日 現在

津波のおそれがある時は「広域避難場所」や「一時避難場所」には避難せず頑丈な建物の3階以上や近くの津波避難ビルに避難してください。

港区防災マップは3カ国版(英語、中国、韓国・朝鮮語)でもご案内しています


問合せ 協働まちづくり推進課(安全・安心)

電話 6576-9881

FAX 6572-9512


まわりの外国人の方々にも教えてあげてください


避難場所などの種類 指定の場所にはそれぞれの図記号が掲げてあります

津波避難ビル 津波・水害からの避難先/堅固な建物の3階以上など

広域避難場所 大規模火災からの避難先/大きな公園など

一時避難場所 避難を円滑に行うための一時的な避難先/公園や学校の運動場など

災害時避難所 住居を滅失した市民が避難生活を送る場所/学校の体育館や校舎など

福祉避難所 介護の必要な高齢者や障がい者などが避難生活を送る場所/社会福祉施設など


災害時ライフライン連絡先一覧

水道(水道局お客さまセンター) 6458-1132

道路(市岡工営所) 6576-0761

下水(市岡管路管理センター) 6576-0700

ガスもれ通報(大阪ガス) 0120-0-19424

電気の事故(関西電力) 0800-777-3081

電話の故障(携帯から) 113(0120-444-113)


電話が使えない時の連絡方法

大規模な災害時には、一般電話や携帯電話の通話が制限されます。NTTの災害用伝言ダイヤルや携帯電話の災害伝言板を活用して、家族や友人に連絡しましょう。


災害用伝言ダイヤル 171

NTT西日本(一般電話:音声)

「171」をダイヤルし、ガイダンスにしたがって伝言を登録・再生できます。


災害伝言板

安否情報を登録すると、家族や友人が携帯電話から確認できます。詳しくは、各社のホームページなどをご覧ください。


もしもの為に、役立つアプリ!

大阪防災アプリ

オフラインでも防災マップが使える!

使いやすい防災アプリでより安心

通知機能や一目で分かる防災情報など、入れておくだけで災害に関する情報がスグ届きます。

使える機能が満載!

1オフラインでも使える防災マップ

2 一目でわかる防災シグナル

3 みんなが使いやすい多言語対応


津波避難ビル(民間施設)

※[]の時間は施設の避難可能時間です。

1 HRCビル(AIAIおおさか)[8時~20時(平日)]

2 株式会社小林産業 本社ビル[8時30分~17時30分(平日)]

3 太陽ファスナー株式会社 本社ビル[8時30分~17時30分(平日)]

4 株式会社ツガワ工場[8時~18時(平日)]

5 株式会社日本電商西 営業所ビル[8時40分~17時15分(平日)]

6 東横INN大阪弁天町[24時間]

7 ホームセンターコーナン弁天町店[9時30分~21時(月~土曜日)9時~21時(日曜日、祝日)]

8 大阪ベイタワー[24時間]

9 123弁天町店[8時30分~24時(業務時間)]

10 介護老人保健施設港さつき苑[845分~19時(業務時間)]

11 株式会社山櫻 大阪西支店[9時~17時30分(平日)]

12 株式会社梅田精密 本社ビル[9時~18時(平日)]

13 奥村ナイスワークビル[8時30分~17時30分(平日)]

14 大綱株式会社 本社ビル[9時~18時(平日)]

15 大塚倉庫株式会社 本社ビル[9時~17時(平日)]

16 ライフ弁天町店[営業時間帯]

17 日本交通株式会社 弁天営業所[8時~18時]

18 みなと生協診療所[8時30分~20時30分(月~土曜日)]

19 介護複合型施設いそじ[8時30分~20時30分(平日)]

20 大阪みなとドライビングスクール[9時~21時(平日)8時~18時(土・日曜日、祝日)]

21 メゾンシルク[9時~17時(平日)]

22 港友マンション[24時間]

23 エスリード弁天町南[24時間]

24 キングスクエアランドレックス[24時間]

25 プレサンスロジェ弁天町[24時間]

26 キングマンション市岡みなとベルクス[24時間]

27 クローバーハイツ市岡[24時間]

28 浄土真宗本願寺派(西本願寺)西明寺[24時間]

29 キコーナ市岡店[10時~23時(営業日)]

30 エトワール山村[24時間]

31 ヤマト工業株式会社 市岡社員寮[24時間]

32 がんこフードサービス商品センター[6時~20時(営業日)]

33 アソカ学園[7時30分~20時(平日)7時30分~12時30分(土曜日)]

34 奥村組土木興業 本社ビル[8時30分~17時30分(平日)]

35 ファミリープラザ朝潮橋1号館、2号館[24時間]

36 港大阪祭典[8時~18時(営業日)]

37 日本郵便輸送株式会社 近畿支社[24時間]

38 株式会社オンワード樫山 港オペレーションセンター[9時~17時40分(平日)]

39 株式会社八木製作所[8時~16時50分(平日)]

40 特別養護老人ホーム愛港園[24時間]

41 サンラフレ朝潮橋(UR)[24時間]

42 天保山テキサスビル(駐車場)[10時~22時(定休日:第2・4木曜日)]

43 パークシティ朝潮橋[24時間]

44 ティアラ港[24時間]

45 株式会社メロスビル[4時30分~9時(平日)4時30分~15時(土曜日)]

46 ポートサイド築港(UR)[24時間]

47 大阪港湾福利厚生協会みなと住宅[9時~17時(平日)]

48 株式会社辰巳商會ビル[7時~19時(平日)]

49 (一般社団法人)日本貨物検数協会 大阪本社[7時~18時(平日)]

50 ホテルシーガルてんぽーざん大阪[24時間]

51 中谷ビル(中谷運輸株式会社)[9時~18時(平日)]

52 マグチグループ株式会社[8時30分~17時30分(平日)]

53 海岸通ハウス[24時間]

54 日本通運株式会社 中央国際物流センター[9時~18時(平日)]


津波避難ビル(その他公共施設)

55 Osaka Metro 弁天町駅[24時間]

56 港区土地区画整理記念・交流会館[845分~2145分(1229日~翌13日除く)]

57 大阪西公共職業安定所[830分~1715分(月~金曜日)ただし、閉庁日除く]

58 Osaka Metro朝潮橋駅[24時間]

59 Asueアリーナ大阪(グリーンヒルズ)[24時間]

60 港スポーツセンター[24時間]

61 Osaka Metro大阪港駅[24時間]

62 大阪港湾合同庁舎[24時間]


津波避難ビル(市営住宅)

63 波除第2住宅5号館[24時間]

64 波除第2住宅3号館[24時間]

65 波除第2住宅4号館[24時間]

66 波除第2住宅6号館[24時間]

67 波除住宅1号館[24時間]

68 波除第2住宅1号館[24時間]

69 波除第2住宅2号館[24時間]

70 波除第2住宅7号館[24時間]

71 波除第2住宅8号館[24時間]

72 コーシャハイツ弁天[24時間]

73 三先住宅10号館[24時間]

74 池島住宅5号館[24時間]

75 池島住宅6号館[24時間]

76 池島住宅3号館[24時間]

77 池島住宅4号館[24時間]

78 池島住宅2号館[24時間]

79 池島住宅1号館[24時間]

80 池島南住宅[24時間]

81 八幡屋第2住宅4号館[24時間]

82 八幡屋宝町第3住宅[24時間]

83 八幡屋宝町第2住宅[24時間]

84 八幡屋宝町第1住宅[24時間]

85 コーシャハイツ港[24時間]

86 コーシャハイツ港(2号楝)[24時間]

87 一条通住宅1号館[24時間]


津波避難ビル 一時避難場所 災害時避難所

1 港高等学校[24時間]

2 市岡高等学校[24時間]

3 市岡東中学校[24時間]

4 市岡中学校[24時間]

5 港南中学校[24時間]

6 港中学校[24時間]

7 築港中学校[24時間]

8 波除小学校[24時間]

9 弁天小学校[24時間]

10 磯路小学校[24時間]

11 南市岡小学校[24時間]

12 市岡小学校[24時間]

13 田中小学校[24時間]

14 三先小学校[24時間]

15 池島小学校[24時間]

16 八幡屋小学校[24時間]

17 港晴小学校[24時間]

18 築港小学校[24時間]


広域避難場所

1 八幡屋公園

一時避難場所(公園)

2 抱月公園

3 抱月小公園

4 波除公園

5 市岡小公園

6 市岡元町公園

7 弁天西公園

8 弁天公園

9 弁天東公園

10 弁天埠頭公園

11 磯路中央公園

12 南市岡公園

13 南市岡西公園

14 市岡中央公園

15 市岡西公園

16 市岡浜公園

17 市岡公園

18 東田中公園

19 石田公園

20 夕凪公園

21 港南公園

22 三先公園

23 池島公園

24 入舟公園

25 入舟南公園

26 八幡屋南公園

27 港晴南公園

28 港晴東公園

29 港晴北公園

30 築港南公園

31 天保山公園


福祉避難所

1 ケアハウスなみよけ・デイサービスセンターさくら

2 港育成園・港第二育成園

3 地域生活援助事業所メープル

4 デーセンター音・on

5 港区在宅デイサービスセンター ひまわり

6 介護老人保健施設港さつき苑

7 グループホームやすらぎ・デイサービスセンターやすらぎ

8 第2グループホームやすらぎ

9 第3グループホームやすらぎ

10 特別養護老人ホーム 平成みなと苑・ショートステイ平成みなと苑

11 SOMPOケア そんぽの家弁天町

12 ザイオン・特別養護老人ホームザイオン

13 SOMPOケア ラヴィーレ弁天町

14 救護施設こうせいみなと

15 児童発達支援センター あさしお園・ゆうなぎ園

16 小規模多機能あおぞら

17 ワークスいけじま

18 特別養護老人ホーム愛港園・第2愛港園・グループホームときめき

19 特別養護老人ホームザイオン大阪港

8面

今月の特集 防災特集

区長メッセージ

「命を守るためにあなたが今できること」

大阪市港区長 山口照美


港区長となって、3年目を迎えます。私が最も力を入れているのは、「今も、そして未来にわたって港区民の命を災害からできる限り救う」ことです。それは、何もかも行政が準備をして、みなさんの手を引いて避難誘導をするということではありません。


2024年1月1日、能登半島で大きな地震がありました。東日本大震災もそうでしたが、これまでの大規模な災害は、行政主導の防災対策の限界を示しています。行政の指示を待っていては助かる命も救えません。


私たち港区役所は引き続き、防災対策の強化に取り組みます。ただ、加えてみなさんにお願いします。自分と、大切な周りの人の命を助けるために「行動」をしてください。


南海トラフ巨大地震は必ず起きます。折に触れて、最も被害が大きな場合の想定をお伝えしています。港区のほとんどが、浸水します。避難が遅れた場合、9865名の方が亡くなるという予測があります。行政職員もできる限りのことはしますが、広域に起こる地震では職員や家族も被災者となります。


行政は万能ではありません。

みなさんの大切な命を、行政に委ねないでください。


逃げる場所を決めておく、家具を固定する、備蓄品を用意する。周りの人に声をかけながら、少しでも遠く、高い場所に逃げる。やるかやらないか最終的に判断するのは「みなさん自身」です。


自助、共助、公助が力を発揮することで、災害時にも共に生き抜くことができると考えています。ともに力を合わせて港区を災害に強いまちにしていきましょう。


伝わる防災 の取組み 大阪市港区役所×NHK大阪

#NHK防災これだけは

港区役所が協力し、NHK大阪が制作した「#NHK防災これだけは 大阪市港区版」が完成しました。港区は、南海トラフ巨大地震で津波の被害を受けます。その時、命を守るために、「これだけは知っておいて欲しいこと」をまとめています。ぜひ、ご覧ください。


1 南海トラフ巨大地震の津波について

知ってほしい情報

□港区には114分で1m以上の津波が来ます

□区域の広い範囲で浸水します

□頑丈な建物の3階以上に避難してください


2 津波避難ビルについて

知ってほしい情報

□港区には100以上の津波避難ビルがあります

□ビルによって避難可能時間が異なります。裏面の防災マップで確認してください

□最寄りの津波避難ビルがいっぱいの場合は、お住いの地域にこだわらず避難してください


#NHK防災これだけは

1 港区に114分で津波が来る! 建物の3階以上に避難して

広い範囲で最大3メートル(1階水没)

築港・福崎は最大4メートル浸水します

区の8割が浸水

大阪府の想定(平成25年度)では、最悪の場合、津波で約9800人が死亡すると想定されています。※想定される「南海トラフ巨大地震」の場合

慌てず落ち着いて避難してください

ただし、海の近くにいる人は揺れたらすぐに海から離れましょう

2 住んでいる地域にこだわらず津波避難ビルを利用して!

近くの津波避難ビルのスペースがいっぱいの可能性も

津波避難ビルの地域ごとの充実度

港区には100以上の津波避難ビルがあります

大阪ベイタワー、Osaka Metroの地上駅は24時間避難可能

(2023年5月31日時点)

高齢者や移動が難しい人は無理せず近くのビルへ

移動できる人はビルが多い弁天町エリア等へ


問合せ 協働まちづくり推進課(安全・安心)

電話 6576-9881

FAX 6572-9512

9~11面

12面

区長 山口照美のてるてるだより

今月号は、保存版の防災特集です。1・2階にお住いの方は、お近くの津波避難ビルをご確認ください。今回、区長からのメッセージとして「行政は万能ではありません。みなさんの大切な命を、行政に委ねないでください。」という強い言葉を使いました。これは、行政の責任を放棄するために書いたものではありません。平成30年の西日本豪雨で、行政からの指示が届かず、またタイミングが悪く、避難せずに亡くなった人が多数いました。繰り返さないために開かれた検証会議で、内閣府から出された報告資料の言葉です。自ら事前に情報を知り、備え、早めに避難してほしい…。港区役所は、関係機関や地域防災と連携しながらさらなる防災の強化に努めますが、一人ひとりが命を守れる港区であってほしいと願います。

さて、その上で、港区には多くの外国人観光客が訪れます。また別の機会に詳しくご紹介しますが、日本語がわからない外国人観光客の避難誘導をサポートする「おもてなし防災プロジェクト~“守る”というおもてなし~」を先日公表し、新聞やテレビで取り上げられました。(一社)FUKKODESIGNと(株)TBWA HAKUHODOと連携協定を結び、大阪・関西万博で注目を集めるベイエリアの港区を起点に、このプロジェクトを日本中に広げていきたいと考えています。まず、自分や家族の命を守る。余力があれば、周りにいる外国人にも声をかけられる「おもてなし防災」を広めることで、まち全体の防災力が向上すると信じています。ともに備えましょう!

「おもてなし防災プロジェクト」の発表会に、ミャクミャクも来てくれました!“守る”というおもてなしを日本中に広めます。

 

令和6年度 夏のボランティア体験の開催

「どんな活動があるの?」「ボランティアしてみたいけど…」と思っているそこのあなた!

まずは、ボランティア体験から始めてみませんか?ほんの少しの興味でも構いません。

この機会にぜひ一歩踏み出してみてください♪

対象 小学生以上(親子で参加OK)シニアの方も参加していただけます!

※活動日の2日前までにお申込みください。

申込 電話か来館

 

団体名 パソコン苦楽部

日時 日時 7月25日(木) 12時40分~15時20分

場所 港区ボランティア・市民活動センター

活動内容 パソコン操作を教え合いましょう!

持ち物 筆記用具、スマホ(あれば)

定員 2~3名


団体名 手話サークル帆船&盲ろう者友の会「手と手とハウス」

日時 8月2日(金) 12時45分~15時

場所 盲ろう者友の会「手と手とハウス」

活動内容 指文字・手話・触手話など様々なコミュニケーションを知ろう!

持ち物 筆記用具

定員 5名前後


団体名 音訳ボランティア しおかぜ

日時 8月7日(水) 10時~12時

場所 港区社会福祉協議会2階

活動内容 文章を音訳してCDに録音してみよう!

持ち物 各自飲み物、読みたい文章、筆記用具、(例)新聞などのエッセー(短文)、国語の教科書の文章等

定員 5名まで


団体名 Café de ひまわり

日時 8月21日(水) 10時~13時

場所 港区ボランティア・市民活動センター

活動内容 カフェ運営、縁日のお手伝い

持ち物 筆記用具、エプロン(あれば)

定員 5名※1


団体名 デイサービス ひまわり

日時 8月21日(水)・8月22日(木)・8月23日(金) 10時~15時20分

場所 港区在宅サービスセンター ひまわり

活動内容 デイサービス 夏祭りのお手伝い

持ち物 筆記用具 8月20日(火)13時30分~14時 事前オリエンテーション有

定員 各日3名


団体名 市岡日本語教室

日時 8月23日(金) 19時~20時30分

場所 港区民センター6階 第1集会室

活動内容 外国人の日本語学習のお手伝い

持ち物 筆記用具、メモ用紙

定員 各日5名


団体名 おおさか・みなと・おもちゃ病院

日時 8月27日(火) 13時~15時

場所 港区ボランティア・市民活動センター

活動内容 おもちゃの修理方法を学んでみよう!※2

持ち物 筆記用具、お持ちのドライバー(あれば)

定員 5名


※1 きょうだいで来られた方は1名と数えます。

※2 壊れたおもちゃを持参していただきドクターと一緒に治すのも可能です。


問合せ 港区社会福祉協議会(弁天2-15-1)

電話 06-6575-1212(担当:小巻)


企業・団体の皆さんへ万博TDMパートナー登録のお願い

2025年4月13日~10月13日の万博開催期間中は、多くの方々の来場が見込まれ、夢洲会場周辺や大阪市内等の主要駅周辺において、人流や物流が集中することが予想されています。交通混雑の緩和の取組みにご賛同いただける企業・団体等「万博TDMパートナー」を募集しています。

「万博TDMパートナーの登録はこちら」

https://www.city.osaka.lg.jp/banpakusuishin/page/0000618137.html

説明会を開催します

また、万博期間中の交通状況や、万博TDMパートナーへの登録について、対面式での説明会を開催します。対面式での説明会を開催しますので、ぜひご参加いただきますよう、お願い申し上げます。

日時 7月31日(水) 18時30分~19時30分 ※受付は18時15分~

場所 港区民センター 第1集会室

問合せ 万博推進局整備調整課

電話 6690-7731

FAX 6690-7805


令和7年「港区成人の日記念のつどい(はたちの祝い)」の開催について

令和7年の「港区成人の日記念のつどい(はたちの祝い)」は、令和7年1月12日(日)に開催します。

日時 令和7年1月12日(日)

(詳細は、案内状や港区広報紙、港区ホームページ等でお知らせします。)

場所 アートホテル大阪ベイタワー 4階アートグランドボールルーム(予定)

対象 平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方

内容 記念式典(手話通訳あり)ほか

問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会 港区支部協議会

電話 6572-0020

FAX 6572-0274


学校再編に関する検討会議を立ち上げました

令和6年1月末に策定した「港区西部地域学校再編整備計画」に基づき、港中学校・築港中学校の統合(令和9年4月)に向けた各検討会議を立ち上げました。(第1回会議を6月4日に開催)

(1)港中学校・築港中学校 学校適正配置検討会議

校名・校章・校歌・標準服・通学の安全等に関することを検討

(2)築港中学校 学校跡地活用検討会議

再編後の築港中学校校地の利活用に関することを検討

八幡屋・港晴・池島の3小学校の統合(令和11年4月)に向けた各検討会議は、令和7・8年度から順次立ち上げます。

問合せ 協働まちづくり推進課((1)教育・人権啓発、(2)エリア開発推進)

電話 6576-9975

FAX 6572-9512

メール minato-edu@city.osaka.lg.jp

詳しくはこちら https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000607116.html


港区 万博スポットライト Vol.03

みなさまの応援で、港区を元気に! ふるさと寄附金(区政推進基金)を募集しています

港区では、当区のめざす将来像の実現に向けた取組みなど、さまざまな施策の充実に役立てるため、みなさまからの寄附を募集しています。この度、2025年4月の港区制100周年記念として、新たに寄附メニューに区制100周年を追加しました。これからの港区のまちづくりにつながるよう、皆さまのご協力をお願いします。

問合せ 総務課(総務・人材育成)

電話 6576-9625

FAX 6572-9511

詳しくはこちら https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000213132.html

 

区民のみなさんに広報みなとに関するアンケートを実施しています。今後の紙面づくりの参考にさせていただきます。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd1e3RMpx67g1DDyHbrGjk6jhydek8s0cK5KEV6EkOlTSqdEA/viewform


【市の制度や手続き・市のイベント情報に関するご案内】

大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8時~21時 年中無休)

電話 4301-7285 FAX 6373-3302

 

※区役所では、毎週金曜は19時まで、毎月第4日曜は9時から17時30分まで、一部の業務を行っています。

問合せ 総務課(総務・人材育成) 電話 6576-9625 FAX 6572-9511

 

編集・発行 大阪市港区役所 総務課 〒552-8510 大阪市港区市岡1-15-25

電話 6576-9683 FAX 6572-9511

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市港区役所 総務課総合政策グループ

〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所6階)

電話:06-6576-9683

ファックス:06-6572-9511

メール送信フォーム