ページの先頭です
メニューの終端です。

2024年8月号(August 2024 issue)

2024年8月1日

ページ番号:630859

Please select your language from English, Simplified Chinese, and 한글 at the top of the homepage (on smartphones, the menu is in the top right).


ホームページ上部(スマートフォンは右上のメニュー)にある、English、中文簡体、한글から言語を選んでください。

※大阪市のホームページは、民間の機械翻訳サービスを利用して自動翻訳が可能です。ただし、これは機械翻訳であるため、翻訳された文章は必ずしも正確ではありません。一部翻訳内容が原文と異なる場合があることをご了承の上、ご利用ください。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

広報みなと 未来と世界にひらくまち・港区

令和6年 2024年 8月号 No.339

1面

広報みなと 未来と世界にひらくまち・港区 

2024年8月号 No.339 令和6年8月1日発行


8月は、「こども110番月間」です。

夏休みは、こども同士で出かけたり留守番をしたりなど、

保護者の目が届かずに犯罪に巻き込まれてしまう可能性が増える時期です。

 

~家庭で心がけ、こどもたちに伝えましょう~

  

夏休みをたのしく過ごすための5つの約束まもろうね!

1 ひとりで遊びません

2 知らない人について行きません

3 つれて行かれそうになったら大声を出してたすけをもとめ、「こども110番の家」へにげこみます

4 「だれ」と「どこ」で遊ぶか、「いつ帰るか」を家の人に言ってから出かけます

5 お友だちがつれて行かれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます

 

※こどもたちが登下校や遊びで 外出する際には、防犯ブザーやホイッスルを持たせ、しっかりと活用するように教えましょう。

 

港区で実際に、知らない人から「こっちにおいで」「送っていこうか」などと声をかけられることが起きているので注意しようね!

 

「こども110番の家」とは

もしものときにこどもたちが助けをもとめることができる地域の協力家庭や店舗・事業所です。「こども110番の家」の旗やステッカーを掲げています。新規のご登録や旗・ステッカーの更新を受け付けています。最寄りの小学校、または、協働まちづくり推進課(教育・人権啓発)までお申し込みください。

 

詳しくはこちら

https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000625256.html

 

問合せ 防犯に関すること:協働まちづくり推進課(安全・安心)

電話6576-9743

こども110番の家に関すること:協働まちづくり推進課(教育・人権啓発)

電話6576-9975 FAX6572-9512

 

 

区の面積:7.86平方キロメートル

区の人口:80,088人(男 38,978人 女 41,110人)前月比 +128人

区の世帯数:44,429世帯 前月比 +142世帯(2024年7月1日現在推計)

 

「広報みなと」は50,000部発行し、1部あたりの発行単価(配布費用含む)は約29円です(そのうち約2円を広告収入で賄っています)。

 


X @minatokuyakusyo

LINE LINE@osakacity

区のHP https://www.city.osaka.lg.jp/minato/

2面

日曜法律相談

無料 要予約 先着順

日時 8月25日(日)

場所 北区、浪速区

申込 8月16日(金)正午から~24日(土)17時まで受付け

予約専用電話 050-1807-2537(AI電話で24時間受付)

問合せ 大阪市総合コールセンター「なにわコール」

電話4301-7285 FAX6373-3302

 

 

お知らせ

 

外国籍のお子さまの入学手続き

令和7年(2025年)4月に、大阪市立の小・中学校へ入学を希望される方は、8月中旬にご案内をお送りしますので、9月30日(月)までに手続きをしてください。

 

入学資格

小学生:平成30年(2018年)4月2日から平成31年(2019年)4月1日生まれ

中学生:令和7年(2025年)3月に小学校卒業見込みの児童

※学校選択制にかかる書類は別途8月下旬に送付します。

※入学される学校は、12月末までに区役所より通知します。

 

問合せ 窓口サービス課(住民情報)

電話6576-9963 FAX6576-9991

 

「高校進学説明会(相談会)」の開催

無料

個別相談会に加え、各高校のプレゼンテーションも実施します。(公立・私立の計33校参加予定。)中学生の友達同士や、保護者のみの参加も歓迎で、入退場は自由です。進路選択の参考にぜひご参加ください。

日時 9月1日(日) 11時~15時

場所 交流会館 6階区民センター集会室、7階区民ホール

※各高校のブースは、7階区民ホール前で確認してください。

対象 中学生及びその保護者等

問合せ 港区PTA協議会

メールoskminatopta@sage.ocn.ne.jp

 

「高等学校等への進学者向け奨学金等制度説明会」の開催

無料 要申込

日時 9月1日(日) 13時~14時

※個別相談(申込不要)を11時~12時、14時~15時に実施します。

場所 交流会館 6階区民センター第4集会室

対象 中学2・3年生の生徒の保護者等

申込 電話・FAX・行政オンラインシステムにて事前申込

期限 8月22日(木)まで

問合せ 大阪市教育委員会事務局 学校運営支援センター

電話6115-7641 FAX6115-8170

 

申込みはこちらから

https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000538929.html

 

障がい者就職面接会 in みなと

要予約

大阪市港区・西区・大正区・浪速区の各区役所とハローワーク大阪西が連携して、障がいのある方の「働く!」を応援する就職面接会を開催します。

日時 8月29日(木) 13時~16時30分(受付:12時30分~16時)

場所 交流会館 7階区民ホール(港区磯路1-7-17)

対象 就職を希望する障がいのある方(令和7年3月大学等卒業予定者を含む)

持物 履歴書等の応募書類、筆記用具、ハローワークの紹介状

参加企業 8社予定(参加企業は、ハローワーク大阪西HPで公開)

主催 ハローワーク大阪西、港区・西区・大正区・浪速区各区役所

問合せ ハローワーク大阪西 専門援助部門

電話6582-5271(部門コード42#)

 

https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-hellowork/list/nishi.html

 

ごみ減量フェスティバル

「ガレージセール・イン・OSAKA TOWN」出店者の募集

無料 要申込

ごみ減量・リユース及び環境問題の意識を高めていただくことを目的に、ごみ減量フェスティバル「ガレージセール・イン・OSAKA TOWN」を開催します。このイベントで、家庭で不用となった品物の有効活用を目的としたガレージセールを開催するにあたり、出店者を募集します。

日時 10月12日(土) 11時~15時

※雨天中止

場所 大阪城公園 太陽の広場(中央区大阪城3)

対象 営利を目的としないアマチュアの方で区内在住の方に限る

※各区20店(申込多数の場合は抽選)

申込 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・出品するものを明記し、下記環境事業センター「ガレージセール・イン・OSAKA TOWN係」へ郵送してください。

期限 8月30日(金)必着

問合せ 西部環境事業センター

〒551-0013 大正区小林西1-20-29

電話6552-0901 FAX6552-1130

※問合せ可能日時:月曜日~土曜日8時~16時30分

 

児童扶養手当の現況届手続きのお知らせ

現在、児童扶養手当を受給している方に「お知らせ(現況届について)」を送付していますので、8月中に区役所窓口で手続きをしてください。この届の提出がない場合は、令和7年1月期からの児童扶養手当の支払を受けることができなくなります。

 

特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の所得状況届及び現況届の提出について

現在、「特別児童扶養手当」及び「特別障がい者手当」等を受給されている方にお知らせ文書を送付しています。「特別児童扶養手当」の認定を受けている方は「所得状況届」を、「特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当」の認定を受けている方は「現況届」を区役所へ提出してください。これらの届は支給要件や所得状況を確認するもので、8月分以降の手当の受給に必要な手続きです。期間内に提出されないと手当の支給が遅れる場合がありますので、必ず期間内に提出してください。なお、前年の所得額等により、支給が停止されることがあります。

提出期間 8月9日(金)~9月11日(水)

場所 区役所3階32番窓口

※土曜・日曜・祝日は除く

問合せ 保健福祉課(福祉)

電話6576-9857 FAX6572-9514

 

市税の納期限のお知らせ

個人市・府民税・森林環境税(普通徴収)第2期分の納期限は9月2日(月)です。なお、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により審査のうえ、減額・免除されることがあります。

市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込(Webで申込み可能)をぜひご利用ください。また、スマートフォン決済アプリ(各種Pay等)、クレジットカードによる納付も可能です。

納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。

問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当)

電話4395-2953 FAX4395-2810

※平日9時~17時30分(金曜日は9時~19時)

 

https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000394590.html#2

 

「国民健康保険料のための所得申告書」の提出をお願いします

国民健康保険料の計算及び軽減判定のために、収入のない方や市・府民税申告が不要な方を含め、すべての加入者の所得状況を把握する必要があります。(所得の不明な方がいる場合は、軽減・減免を受けられません。)そのため、前年の所得を申告されていない方のいる世帯へ、「国民健康保険料のための所得申告書」を7月に送付していますので、所得申告書の提出を必ずお願いします。

なお、申告書を送付した世帯のうち、未提出の世帯を対象として、8月より「大阪市国民健康保険コールセンター」から申告書の提出についてご案内(電話)し、勧奨を行っています。

問合せ 窓口サービス課(保険年金・保険)

電話6576-9956 FAX6576-9991

※問合せ可能日時:平日、第4日曜日9時~17時30分(金曜日は9時~19時)

 

「第50回 港区民まつり」出店者募集

要申込

港区民まつりで、ネイルアート、似顔絵描きなど、自分のスキルを活かしたお店を出しませんか?

日時 10月13日(日)

※少雨決行(荒天中止)

場所 八幡屋公園

申込 電話またはFAXにて受付

期限 8月16日(金)まで(申込多数の場合は抽選)

申込書等は、「港区民まつり」特設ホームページをご確認いただくか、港区民センターの窓口に設置しております。

※飲食物の販売はできません。

※出店場所を選ぶことはできません。

問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会 港区支部協議会

電話6572-0020 FAX6572-0274

 

令和6年度「法の日」週間行事のご案内

無料 先着順 要申込

知的財産権について裁判官がわかりやすく説明します。クイズや質疑応答もあります。この機会にぜひご参加ください!

日時 10月2日(水) 14時~16時15分

申込 8月6日(火)~

定員 80名

場所 大阪地方裁判所 本館2階大会議室(北区西天満2-1-10)

問合せ 大阪地方裁判所 事務局総務課広報係

電話6316-2619

 

申込みはこちらから

https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=9mt03Dygpk-gvo5fXcx71_6sCaCPboBGnK3Qu9LUTHpUOUgwWjNHVk5JRkNFVUY1OUU3TTk5TlZUTy4u&origin=QRCode

 

台風・大雨に備えましょう

台風や大雨の災害からあなたと大切な人の命を守るために、地域の災害リスクを認識し、基本的な避難行動を理解しておくことが重要です。ハザードマップを参考に、安全な避難場所(災害時避難所など)や避難経路を事前に確認しましょう。また、風雨が激しいときに避難するのは危険です。安全が確保されているなら、自宅で待機することも適切な避難方法のひとつです。

問合せ 協働まちづくり推進課 安全・安心グループ

電話6576-9881 FAX6572-9512

 

ハザードマップ

https://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000300826.html

 

水防団員大募集

集中豪雨や津波などの水災害から、地域住民の生命と財産を守るため堤防の監視、警戒、防潮鉄扉の開閉作業などを行う水防団員を募集しています。

対象 区内に在住または勤務の18歳以上の方

問合せ 淀川左岸水防事務組合港区防潮本部

電話6572-2300

 

http://www.suibo-osaka.or.jp/index.php/yl-mem

 

 

法律相談

無料 要予約 先着順

日時 8月6日(火)、8月20日(火)、8月27日(火) 13時~17時

(相談時間はひとり30分以内)

申込 予約専用電話050-1808-6070

(相談日の1週間前の正午より相談日前日の17時までAI電話で24時間受付)

問合せ 総務課(総務・人材育成)

電話6576-9625 FAX6572-9511

3面

移動図書館まちかど号巡回日

無料

日時 89日(金) 10時~1030

場所 港近隣センター(八幡屋1-4

 

日時 813日(火) 1250分~1340

場所 天保山第5コーポ2号棟前(築港3-3

 

問合せ 中央図書館自動車文庫

電話6539-3305

 

クーリングシェルターの運用を開始します

熱中症特別警戒アラート発表時に、暑熱から避難できる「クーリングシェルター」を港区で13箇所指定しました。

 

施設名称 港区役所

所在地 市岡1-15-25

 

施設名称 市岡下水処理場

所在地 市岡2-15-25

 

施設名称 市岡工営所

所在地 市岡2-15-74

 

施設名称 港区民センター、港区老人福祉センター、港図書館

所在地 磯路1-7-17

 

施設名称 安治川2号港湾労働者休憩所

所在地 石田1-5-41

 

施設名称 安治川1号港湾労働者休憩所

所在地 石田3-3-38

 

施設名称 中央体育館

所在地 田中3-1-40 八幡屋公園内

 

施設名称 港近隣センター

所在地 八幡屋1-4-20

 

施設名称 大阪港湾労働者福祉センター

所在地 港晴2-14-25

 

施設名称 コクミンドラッグ大阪港駅前店

所在地 築港4-2-32

 

施設名称 築港地区活性化事業施設

所在地 海岸通1-5-10

 

問合せ 環境局 環境施策課

電話6630-3262

 

詳しくはこちらから

https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000627532.html#info

 

図書ボランティア(高齢者福祉施設)募集

無料 先着順 要申込

港図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、図書の貸出や紙芝居実演などの図書ボランティア活動をしてくださる方を募集します。

日時 (1)10月4日(金)(2)10月11日(金)(3)10月18日(金)(4)11月13日(水)

(1)~(3)はいずれも10時~12時、(4)は14時~15時

場所 (1)(2)(3)大阪市立中央図書館 (4)特別養護老人ホーム愛港園

定員 20名程度

対象 原則として全4回に参加くださる方

申込 港図書館 来館または電話にて

※8月10日(土)~9月20日(金)まで

※(1)(2)(3)のみ一時保育あり、先着6名まで(1歳6か月~就学前)

問合せ 大阪市立港図書館

電話6576-2346 FAX6571-7915

 

港区子ども・子育てプラザ

子どもと一緒に楽しくあそんだり、ゆったり過ごせる場所を開放しています。初めての方でも安心して気軽にあそびに来てください♪

 

つどいのひろば

就学前の親子があそびや交流を通して子育ての情報交換などする場所です。ブックスタートや子育て相談の日、親子ヨガ、ベビーリンパなどイベントや講座も開催しています。

日時 火~土曜日 10時~15時

 

子育て相談

日時 火~日曜日 10時~17時30分

※休館日:月曜・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)。5月5日(こどもの日)と7月21日~8月31日は休館なし

 

ファミリー・サポート・センター港

子育ての手助けをしてほしい会員と子育ての援助ができる会員を結びます。利用方法等についてはお電話でお問い合わせください。

 

問合せ 港区子ども・子育てプラザ(磯路1-7-17 交流会館5階)

電話 FAX6573-7792

ファミリー・サポート・センター港

電話 FAX6573-7796

 

ホームページはこちらから

https://osaka-kosodate-plaza.jp/minato/about/

LINEはこちらから

https://page.line.me/?accountId=361apxjs

 

子育て


うぇるかむBaby! プレパパ・プレママ講座

無料 要予約

赤ちゃんを迎えることは、楽しみでもありちょっぴり不安もあるかもしれません。マタニティ期の生活や子育ての準備など、みんなで楽しく学んでみませんか。

日時 8月15日(木) 13時~、8月25日(日) 10時~

場所 区役所2階 集団検診室

対象 妊婦とパートナー

●沐浴・抱っこ・オムツ交換にチャレンジ

●プレパパに知ってほしい!妊婦疑似体験

●赤ちゃんを知ろう!(DVD鑑賞)

※パートナーの方の参加も大歓迎です。

※2日間のうち、どちらかのみ(2日間とも内容は同じ)。

※9月のうぇるかむBaby!プレパパ・プレママ講座は、9/19(木)です。

 

問合せ 保健福祉課(地域保健活動)

電話6576-9968 FAX6572-9514

 

令和7年4月保育所一斉入所手続きの個別相談会

要申込 先着順

はじめて保育所等を申し込まれる方を対象に、入所手続きの個別相談会を実施します。人数に限りがありますので、はじめての申し込みの方以外はご遠慮ください。そのほかの入所相談などは、区役所3階32番窓口で受け付けています。

日時 9月2日(月) 10時~16時30分(30分程度)

※11時30分~14時までを除く

場所 区役所5階 会議室

定員 24組

問合せ 保健福祉課(保育担当)

電話6576-9851

 

申込みはこちらから

https://lgpos.task-asp.net/cu/271004/ea/residents/procedures/apply/a2fb87b1-e001-47ba-8879-0219a2158f4f/start

 

おやこでえのぐ

無料

日時 8月18日(日) 10時30分~11時30分

場所 港区子ども・子育てプラザ

対象 3歳程度~就学前のお子さんと保護者

内容 親子で一緒にえのぐを体験しましょう♪当日は汚れてもいい服装でご参加ください。

講師 安見 一葉氏

定員 6組

申込 電話または来館にて

8月4日(日)10時から受付け

 

児童ヒップホップダンス教室

無料 要申込

日時 8月24日(土) 15時30分~16時15分

場所 港区子ども・子育てプラザ

対象 小学生以上の児童

講師 濱岡 明弘氏(ダンスインストラクター)

持物 飲み物、タオル、体育館シューズ

申込 電話または来館にて受付け

8月10日(土)10時から受付け開始

 

問合せ 港区子ども・子育てプラザ(磯路1-7-17 交流会館5階)

電話6573-7792

 

相談

 

行政相談

日時 第1木曜日14時~16時

※受付は15時まで

問合せ 総務課(総務・人材育成)

電話 6576-9625 FAX6572-9511

 

精神科医による相談

日時 8月7日(水)、9月4日(水) 13時30分~

場所 区役所3階 相談室

問合せ 保健福祉課(地域保健活動)

電話 6576-9968 FAX6572-9514

 

ごみ分別相談・フードドライブ

日時 第1火曜日 13時30分~15時

場所 港区役所1階

問合せ 西部環境事業センター

電話 6552-0901

 

移動図書館まちかど号巡回日

 

うぇるかむBaby!プレママ講座

 

おもちゃ病院

日時 8月3日(土) 13時~15時

場所 港区子ども・子育てプラザ

内容 おもちゃの修理

 

おもちゃ図書館

日時 8月17日(土) 14時~15時30分

場所 港区社会福祉協議会

内容 おもちゃの貸出

問合せ 港区社会福祉協議会

電話 6575-1212

 

酒害教室

日時 毎月第4月曜日 10時~12時

問合せ 保健福祉課(地域保健活動)

電話 6576-9968

 

 

相談

 

生活保護について

生活に困った方に、困窮の程度に応じて必要な保護を行います。申請手続きなど詳細はご相談ください。

問合せ 保健福祉課(生活支援担当)

電話 6571-9873 FAX 6576-7493

 

ひとりで悩まないで、まずはご相談を

仕事や生活などの生活課題について、相談支援員が寄り添い、一緒に解決の方法を探します。

問合せ くらしのサポートコーナー

電話 6576-9897 FAX 6571-7493

4面

健康

 

予防接種のお知らせ

 

日本脳炎予防接種2

対象 9歳から12歳の方のうち日本脳炎ワクチンの1期接種(3回)を終えた方。

※接種機会を逃した平成742日から平成1941日生まれで20歳未満の方は、公費で接種できます。また、平成1942日から平成21101日生まれの方で、1期接種(3回)が76か月の前日までに完了されていない方は、9歳から13歳の誕生日の前日まで、公費で接種できます。詳しくはお問い合わせください。

 

ジフテリア・破傷風混合(DT)予防接種

無料

対象 11歳・12歳の方

13歳の誕生日の前日まで

申込 学校で配布される「実施医療機関一覧表(日本脳炎2期:小学生3年生、DT:小学生6年生)」に記載されている医療機関へ電話で申し込んでください。

問合せ 保健福祉課(保健衛生)

電話6576-9882 FAX6572-9514

 

うつ病の家族教室

無料 先着順 要申込

家族の方がうつ病についての正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人への接し方を考えてみませんか。

内容 精神科医による講演・家族交流会

日時 914日(土)、28日(土) 14時~16

2日間で1コース

対象 市内在住でうつ病と診断されている方のご家族

場所 大阪市こころの健康センター(都島区中野町5-15-21 都島センタービル3階)

定員 20名(先着順)

申込 下記問合せ先まで電話にて受付け

締切 823日(金)まで

問合せ 保健福祉課(地域保健活動)

電話6576-9968 FAX6572-9514

 

健康通信

何歳から始めてもOK

いきいき百歳体操で健康に

 

最近、「身体が動きづらい」「疲れやすくなった」など感じることはありませんか?年を重ねると筋力、バランス力、柔軟性、持久力などが低下することで身体が動きにくくなってしまいます。効果的な運動を行うことで身体能力を維持・向上させることができます!その方法の一つとして「いきいき百歳体操」がおススメです。

 

いきいき百歳体操とは?

おもりを手首や足首につけて、椅子に座って行う30分程度の体操です。

一度に3種類の運動効果が得られ、さらに、継続することで持久性運動も行えます。

 

1)柔軟性運動(2)筋力づくり運動(3)バランス運動+(4)持久性運動

 

筋力向上・維持の他に、みんなで一緒に運動することで脳の活性化も促され、「要介護状態になるリスク」「認知症になるリスク」も減少すると言われています。百歳体操を始めてみたいという方、始めようかなと悩まれている方もお気軽にご相談ください!また、百歳体操のグループを新たに立ち上げる方に対する支援も行っています。

 

令和6年度 いきいき百歳体操サポーター養成講座(全4回)

無料 先着順 要申込

参加者への声かけや見守り、おもりのつけ外しをサポートする方を養成します。修了証も発行しますので、ぜひご参加ください!

日時 (193日(火)(299日(月)(3920日(金)(4926日(木) 各回10時~1145

場所 区役所2階 集団検診室

対象 区内在住で、講座修了後サポーターとして活動していただける方

定員 20

※全4回出席できる方を優先。

持物 A4サイズの資料が入るカバン、飲み物

※動きやすい服装でお越しください。

申込 電話または来館にて受付け、826日(月)締切

 

問合せ 保健福祉課(地域保健活動)

電話6576-9968

 

各種健康診査

場所 区役所2

問合せ 保健福祉課(保健衛生)

電話 6576-9882 FAX 6572-9514

 

種類 要予約 骨粗しょう症検診

対象 18歳以上

費用 無料

日時 99日(月) 930分~1030

921日(土) 1330分~1430

 

種類 要予約 乳がん(マンモグラフィ検査)

対象 40歳以上

費用 1,500

日時 99日(月) 930分~1030

921日(土) 1330分~1430

1012日(土) 930分~1030

 

種類 要予約 大腸がん(免疫便潜血検査)

対象 40歳以上

費用 300

日時 99日(月) 930分~1030

921日(土) 930分~1030分 1330分~1430

 

種類 要予約 肺がん(胸部X線検査)(喀痰検査)

対象 40歳以上

費用 無料 ※喀痰検査は400

日時 921日(土) 930分~1030

 

種類 結核健診

対象 15歳以上

費用 無料

日時 930日(月) 10時~11

1018日(金) 10時~11

1126日(火) 10時~11

 

種類 歯科健康相談

対象 どなたでも

費用 無料

日時 99日(月) 930分~1030

1025日(金) 930分~1030

令和7124日(金) 930分~1030分 1330分~1430

 

種類 特定健康診査 ※1

対象 国民健康保険加入者(4074歳) 後期高齢者医療制度加入者

費用 無料 ※受診券と保険証が必要

日時 921日(土) 930分~11

1025日(金) 930分~11

114日(月) 930分~11

 

検診受診にあたり配慮が必要な方は事前にご連絡ください。

がん検診は、取扱医療機関でも受診できます。高齢受給者証、後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方、生活保護・市民税非課税世帯であることがわかる書類をお持ちの方は費用が無料になりますので、当日ご持参ください。詳しくはお問い合せください。

・令和6年度から、大腸がん検診のみ受診の場合、検査キットを申込みいただきましたら、複数の検診日から選択して受診していただくことができます。この場合、検診日の予約は不要です。(検査キットの申込みは必要)

・肺がん検診、乳がん検診と大腸がん検診を同時受診される場合は、引き続き検診日の予約が必要です。

 

1特定健診は、取扱医療機関でも受診できます(この場合は予約必要)。

 

Recipe 健康レシピ8月号

 

いちごのフローズンヨーグルト

子どもと一緒に作れる簡単デザートです。

夏休みに家族で一緒にひんやりデザートを作ってみませんか?

 

<材料(23人分)>

プレーンヨーグルト(無糖) 200g

いちごジャム 大さじ3

牛乳 大さじ3

砂糖 大さじ2

 

<作り方>

1)ボウルにすべての材料を入れ、混ぜる。冷凍庫で1時間冷やす。

2)冷凍庫から取り出し混ぜ、また冷凍庫で冷やす。

32時間ほど冷やしたら出来上がり。

 

協力 港区食生活改善推進員協議会(桜栄会)

~食育推進のボランティアです~

問合せ 保健福祉課(保健衛生)

電話 6576-9882 FAX 6572-9514

 

港区ホームページから閲覧できます

https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000625935.html

 

講座・イベント

 

紙粘土で食品サンプル(アイスクリーム)を作ろう!

先着順 要申込

作品をストラップやマグネットにできます♪

日時 8月15日(木) (1)10時~11時30分 (2)13時30分~15時

場所 港区社会福祉協議会(弁天2-15-1)

対象 (1)小学生(2)大人

定員 各10名

費用 材料費100円

持物 汚れてもいいタオル、下敷き(クリアファイル代用可)、作品を持ち帰る容器

申込 電話または来館にて受付け

 

みんなでおススメの本のポップをつくっチャオ!講座

無料 先着順 要申込

おススメの本のポップを手書きで作成します。完成したポップは秋に港図書館で本と一緒に展示されます。

日時 8月23日(金) 13時30分~15時

場所 港区社会福祉協議会(弁天2-15-1)

対象 区内在住の方

定員 8名

申込 電話またはメール・来館にて受付け

メールminatokushakyo@zeus.eonet.ne.jp

※住所・氏名・電話番号・お薦めの本をお知らせください。

 

問合せ 港区社会福祉協議会

電話6575-1212

 

「第18回 ふれあい音楽会」開催!

無料

港区内中学校・高等学校吹奏学部の演奏会です。元気いっぱいな演奏をおたのしみください!

日時 98日(日) 13時~1530分(予定)

場所 港区土地区画整理記念・交流会館7階 港区民ホール

※座席数が限られているため、入場を制限する場合があります。

※駐輪スペースに限りがございますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。

問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会 港区支部協議会

電話6572-0020 FAX6572-0274

 

 

eスポーツ体験講座

無料 要申込 先着順

大きなスクリーンでスポーツゲームやリズムに合わせて太鼓を叩くゲームが体験できます。

日時 93日(火)、4日(水) 各1330分~15

場所 港区老人福祉センター(ポートさん)(磯路1-7-17

対象 区内在住の60歳以上の方

定員 各回15

申込 電話または来館にて受付け

※住所・氏名・電話番号をお知らせください。

問合せ 港区老人福祉センター

電話6575-1368

5~7面

8面

区長 山口照美のてるてるだより

暑い夏がやってきました。熱中症での救急搬送が増えているそうです。外を歩いていて調子が悪くなる前に、港区役所・港区民センター・近隣センターの「涼ん処(すずんどこ)」や3面に掲載のクーリングシェルターへお立ち寄りください。

そして、夏は地域のお祭りや子ども向けのイベントがたくさんあります。準備をされる方や参加される方も熱中症に気をつけながら「みなとの夏」を満喫してください。こうした地域行事を通じて「徒歩圏内に知り合いや仲間がいるまち」を作ることは、防災・防犯に効果的です。現在、大阪市24区で「町会加入促進アクションプラン」を作り、防犯灯の維持管理や備蓄品の購入、防災訓練などの町会を含む地域活動が果たしている役割を知ってもらうなど、加入者の増加に向けた取り組みを行っています。

防災や防犯のメリットだけではなく、町会には「住民としての当事者意識」を持って地域の安全や美化を守ってきた歴史があります。今も、誰かがまちを守ってくれているネットワークに、できる範囲で参画してもらえると嬉しいです。

 

港中学校で「租税教室」の講師を務め、港区の課題である少子高齢化と税収の関係やまちづくりを生徒たちと一緒に考えました。

 

町会加入の問い合わせはこちら

https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000617679.html

 

おもてなし防災プロジェクト

~“守る”という、おもてなし~ 連携協定を締結しました

大阪・関西万博まで300日前となった6月17日(月)、港区民センターで「おもてなし防災プロジェクト」の幕開けとして(一社)FUKKO DESIGN、(株)TBWA HAKUHODOとの連携協定の締結式を行いました。メンバーを代表して山口区長より、プロジェクトの概要発表を行ったほか、区内のお寿司屋さんの店長をゲストとしてトークセッションを行いました。万博開催を契機にますます増えることが見込まれる外国人観光客に安心して日本を楽しんでいただくため~“守る”という、おもてなし~を港区から広げていきます。

問合せ 協働まちづくり推進課(安全・安心)

電話6576-9743

 

詳しくはHPをチェック!

https://omotenashi-bosai.jp/

 

空き家対策事業連携協定

港区役所は、(一社)大阪府不動産コンサルティング協会と空家対策の連携協定を結びました。本協定により、協会のノウハウを活用して空家の相談、データ収集、企画提案を行い、港区の空家の管理と活用を進めます。これにより、地域の生活環境保全と活性化をめざします。

問合せ 協働まちづくり推進課(エリア開発推進)

電話6576-9928

 

【お詫びと訂正】

広報みなと7月号掲載内容について

広報みなと7月号に掲載した内容に誤りがありました。お詫びして訂正します。

12面「令和6年度夏のボランティア体験の開催」

デイサービスひまわり(デイサービス夏祭りのお手伝い)

日時:8月21日(水)・8月22日(木)・8月23日(金)

(誤)15時~15時20分 (正)10時~15時20分

問合せ 総務課(総合政策)

電話6576-9683 FAX6572-9511

 

令和6年度 盆踊り大会日程一覧表(7月10日現在)

地域 波除

名称 波除地区盆踊り大会

日程 時間 場所 未定(詳しくは下記の問合せ先にご確認ください)

 

地域 波除

名称 市岡元町盆踊り大会

日程 8月23日(金) 8月24日(土)

時間 19時~22時

場所 市岡元町公園グラウンド(野球場)

 

地域 弁天

名称 弁天連合振興町会・大阪ベイタワー盆踊り大会

日程 8月16日(金) 8月17日(土)

時間 18時30分~21時30分

場所 大阪ベイタワー2Fアトリウム

 

地域 磯路

名称 磯路盆踊り大会

日程 8月17日(土) 8月18日(日)

時間 18時~21時

場所 磯路小学校

備考 雨天順延 8月19日(月)

 

地域 南市岡

名称 すき屋根ん夏まつり

日程 8月2日(金)

時間 18時30分~21時

日程 8月3日(土)

時間 18時~21時

場所 南市岡小学校

 

地域 田中

名称 田中フェス

日程 8月24日(土)

時間 縁日17時~19時 盆踊り19時~20時

場所 田中小学校

備考 雨天順延 8月25日(日)・31日(土)

 

地域 池島

名称 池島地域盆踊り大会

日程 8月16日(金) 8月17日(土)

時間 19時~22時

場所 池島小学校

 

地域 港晴

名称 港晴盆おどり大会

日程 8月23日(金)

時間 18時~21時30分

日程 8月24日(土)

時間 18時~21時

場所 港晴小学校

 

地域 築港

名称 よい子の盆踊り大会

日程 8月24日(土)

時間 夜店16時~18時 盆踊り18時30分~20時30分

場所 築港小学校

備考 雨天時は夜店のみ開催

 

問合せ 協働まちづくり推進課(市民活動推進)

電話6576-9884

 

らくすぽ!2024

親子で楽しめる、落語とスポーツの祭典。落語会には、パペット落語の笑福亭鶴笑、曲芸の暁あんこ、桂福丸が登場。落語クイズ大会もあり。スポーツコーナーでは楽しいスポーツが遊び放題!

日時 8月11日(日) 12時~16時ごろ

場所 Asueアリーナ大阪・剣道場&柔道場

講師 桂福丸ほか

費用 大人2,000円

※大人1人につき小学生以下2人まで無料

協力 みなとOSAKAスポーツコミッション

申込 「チケットぴあ」またはメール予約

電話090-2047-3754

メールa-luck@w3.dion.ne.jp

問合せ Asueアリーナ大阪(大阪市中央体育館)

電話6576-0800 FAX6576-0080

 

港区 万博スポットライト Vol.04

やってみよう!行ってみよう!

 

■あなたのイラストがまちを彩る! 「わたしの未来・港区の未来」イラスト募集

2025年の港区制100周年と大阪・関西万博を記念し、港区在住の小・中学生を対象として、イラストを募集します。選考されたイラストは、もと市岡商業高校の鋼板塀のラッピングシートとして掲示します。

参加賞のほか選考された方には、記念品を贈呈します。

募集期間 9月30日(月)まで

申込 イラストの持参もしくは送付

問合せ 港区役所 総務課(総合政策)

電話6576-9683 FAX6572-9511

 

https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000630452.html

 

■大正・港・西淀川オープンファクトリー2024

先着順

大正区・港区・西淀川区のものづくり企業が工場を開放し、市民の皆さまに見学していただく工場見学会です。

普段は見ることのできない“ものづくり”の工場を見学できるライブ感あふれるイベントに、ぜひご参加ください!

日時 港区Aコース:9月28日(土) 9時30分~

内容 (有)南歯車製作所→成光精密(株)(ガレージミナト)

対象 小学4年生以上、小学生の参加は保護者の同伴が必要です。同伴される保護者の方もお申込みください。

申込 行政オンラインシステムまたははがきにて。はがきは(1)から(5)を記入し、以下のあて先へ送付してください。

〒551-8501(住所不要)大正区役所「オープンファクトリー」係まで。

(1)ご希望のコース名(区名を含む)※1申込みにつき1コースのみ(2)氏名(3)住所(4)電話番号(5)年齢

期間 8月6日(火)~8月30日(金)まで(必着)

 

大正区・西淀川区のコースのほか、詳細は大正区ホームページをご覧ください。

https://www.city.osaka.lg.jp/taisho/page/0000629305.html

 

ここがイチオシ!

オープンファクトリーは、「ものづくり」の魅力や、各企業が持つ技術力を体感していただけるイベントです。弊社の工場内をご案内するほか、企業間連携の拠点であるGarage Minatoのプロジェクトもご紹介します。ご参加をお待ちしています!

 

問合せ 大正区役所 地域協働課

電話4394-9942 FAX4394-9989

 

成光精密(株) 高満氏

 

区民のみなさんに広報みなとに関するアンケートを実施しています。今後の紙面づくりの参考にさせていただきます。

※8月15日(木)まで

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScXT1vhuG3Sqy1ijMuOwEhuC20sfhUUE7lGb1piD-uEkF9Ksw/viewform

 

 

【市の制度や手続き・市のイベント情報に関するご案内】

大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8時~21時 年中無休)

電話 4301-7285 FAX6373-3302

 

※区役所では、毎週金曜は19時まで、毎月第4日曜は9時から17時30分まで、一部の業務を行っています。

問合せ 総務課(総務・人材育成) 電話6576-9625 FAX6572-9511

 

編集・発行 大阪市港区役所 総務課 〒552-8510 大阪市港区市岡1-15-25

電話6576-9683 FAX6572-9511


SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市港区役所 総務課総合政策グループ

〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所6階)

電話:06-6576-9683

ファックス:06-6572-9511

メール送信フォーム