ページの先頭です
メニューの終端です。

2025年1月号(January 2025 issue)

2025年1月1日

ページ番号:641050

Please select your language from English, Simplified Chinese, and 한글 at the top of the homepage (on smartphones, the menu is in the top right).


ホームページ上部(スマートフォンは右上のメニュー)にある、English、中文簡体、한글から言語を選んでください。

※大阪市のホームページは、民間の機械翻訳サービスを利用して自動翻訳が可能です。ただし、これは機械翻訳であるため、翻訳された文章は必ずしも正確ではありません。一部翻訳内容が原文と異なる場合があることをご了承の上、ご利用ください。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

広報みなと 未来と世界にひらくまち・港区

令和7年 2025年 1月号 No.344

1面

広報みなと 未来と世界にひらくまち・港区

2025年1月号 No.344 令和7年1月1日発行

 

港区 はたちの声

二十歳を迎えられるみなさん、おめでとうございます!

記念のつどいの開催に向け、ご協力いただいている運営委員の方々に二十歳の抱負を伺いました。

 

重田 光誠さん 港南中学校卒業

胸を張って人に恥じない大人になれるように頑張ります。

 

水上 芽衣さん 港南中学校卒業

将来はプロのフォトグラファーになって、色んな雑誌に載る写真を撮ります!

 

総代表 春日 奈菜さん 築港中学校卒業

あたりまえを大切にして、我が人生に悔いなし!の日々を送ります!!

 

総代表 中川 智瑛さん 築港中学校卒業

ここまで立派に育ったのも全てちか(母)のおかげです。素敵な大人になります。

 

葉山 愛斗さん 市岡中学校卒業

大好きな音楽で沢山の人を笑顔にする。

 

大澤 夏希さん 市岡中学校卒業

人生真っすぐ生きる!

 

白神 元規さん 港中学校卒業

育ててくれた両親、関わってくれた全ての人に感謝して、胸を張れる大人になりたい。

 

天野 心瑚さん 港中学校卒業

あっという間に成人ですね。10年前の将来の夢はプロサッカー選手、まだ間に合うのかなぁ。

 

梶 竜之介さん 市岡東中学校卒業

まだハタチの誕生日来てないんですけど、ハタチになっても頑張ります!

 

山崎 寛大さん 市岡東中学校卒業

今までお世話になった人達に恩返し出来るような人になります!

 

成人の日(はたちの祝い)記念のつどい開催

 

日時 令和7年1月12日(日) 10時30分~11時30分(会場受付10時~)

場所 アートホテル大阪ベイタワー4階 アートグランドボールルーム(弁天1-2-1)

対象 平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方

内容 記念式典(手話通訳あり)ほか

※最新の開催情報については、港区ホームページをご確認ください。

 

問合せ 協働まちづくり推進課(教育・人権啓発)

電話6576-9975 FAX6572-9512

 

詳細はこちらをご覧ください

https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000626544.html

 

 

区の面積:7.86平方キロメートル

区の人口:80,425人(男 39,195人 女 41,230人)前月比 +45人

区の世帯数:44,993世帯 前月比 +69世帯(2024年12月1日現在推計)

  

X @minatokuyakusyo

LINE LINE@osakacity

区のHP https://www.city.osaka.lg.jp/minato/


2面

お知らせ

 

お手元に届いていますか?新1年生の就学通知書

今年4月に小・中学校へ入学されるお子さまの就学通知書を郵送しました。お手元に届いていない場合はご連絡ください。なお、国立・私立の中学校等へ入学される場合は、できるだけ次の期日までに区役所まで届出ください。

 

小学校 2月7日(金)

中学校 2月14日(金)

 

適正な就学を!

居住していない住所に住民登録をし、居住地以外に通学することは不適正です。

入学後でも適正な学校へ転校していただきます。

 

問合せ 窓口サービス課(住民情報)

電話6576-9963 FAX6576-9991

 

港税務署から確定申告のお知らせ

港税務署の確定申告会場は「梅田スカイビル会場」に変わります。

※港税務署内には確定申告会場を開設しておりません。

※令和7年1月から、申告書等の控に収受日付印の押なつを行いません。

開設場所 梅田スカイビル タワーウエスト10階(大阪市北区大淀中1-1-30)

開設期間 2月17日(月)~3月17日(月) 8時30分~16時(9時15分相談開始)

※土・日・祝日を除く。ただし3月2日は開設します。

問合せ 港税務署

電話6572-3901(代表)

※8時30分~17時(土・日・祝日を除く)

 

固定資産税について1月31日までの申告をお願いします

(1)償却資産の申告について

1月1日現在、事業用の償却資産をお持ちの方は、船場法人市税事務所へ申告書を提出してください。eLTAX(エルタックス)での電子申告をぜひご利用ください。

 

https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000006293.html

 

(2)住宅用地に関する(異動)申告書

令和6年中に住宅の新築・増改築・用途変更・取壊しがあった土地をお持ちの方は、資産が所在する区を担当する市税事務所へ申告書を提出してください。

※申告方法や申告書のダウンロードは大阪市ホームページをご覧ください。

 

https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000006224.html

 

問合せ (1)固定資産税(償却資産)について

船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ

電話4705-2941 FAX4705-2905

※問合せ可能日時:平日9時~17時30分

 

(2)固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について

弁天町市税事務所 固定資産税グループ

電話4395-2957(土地)、2958(家屋) FAX7777-4505

※問合せ可能日時:平日9時~17時30分(金曜日は9時~19時)

 

市税の納期限のお知らせ

市民税・府民税・森林環境税(普通徴収)第4期分の納期限は1月31日(金)です。なお、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により審査のうえ、減額・免除されることがあります。市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込(Webで申込み可能)をぜひご利用ください。また、スマートフォン決済アプリ(各種Pay等)、クレジットカードによる納付も可能です。納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。

 

https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000394590.html#2

 

市民税・府民税の事前申告受付について

市民税・府民税の申告受付について、申告期間(2月17日(月)から3月17日(月))の窓口の混雑緩和のため、次のとおり事前申告受付会場を開設します。なお、市民税・府民税の申告は送付や大阪市行政オンラインシステムによる受付も行っておりますので、ご利用をお願いします。

場所 弁天町市税事務所

日時 2月3日(月)~14日(金) 平日9時~17時30分(祝日を除く)

※金曜日は9時~19時

※所得税の確定申告等については港税務署( 電話 6572-3901)にお問い合わせください。

問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当)

電話4395-2953 FAX4395-2810

※問合せ可能日時:平日9時~17時30分(金曜日は9時~19時)

 

https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000382596.html

 

「みなとクリーンUP大作戦」参加者募集

大阪マラソンに向け、区内全域で取り組む一斉清掃活動です。大阪マラソン2025は、港区もコースの一部になり、ランナーが港区を走ります。わがまち港区をキレイにしよう!を合言葉に、清掃活動にご協力いただける企業や団体を募集します。

日時 2月19日(水) 8時~17時の間で30分~1時間程度

場所 区内

※実施時間・場所は参加機関で設定してください

申込 FAXまたはメールにて受付(企業・団体名、担当者氏名、連絡先を記載し送付してください。区役所より参加申込書を送付させていただきます。)

※1月10日(金)まで

問合せ 協働まちづくり推進課(市民活動推進)

電話6576-9884 FAX6572-9512

 

予約はこちらから

https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000640644.html

 

第2回 みなトクボッチャ大会 参加者募集

先着順 要予約

第2回となる「みなトクボッチャ大会」を開催します!1チーム3名でお子様からご高齢の方まで一緒に楽しめる大会です。

また一緒に盛り上げてくれるボランティアスタッフも募集しますので、お気軽にお電話ください。

場所 Asueアリーナ大阪 サブアリーナ

日時 2月8日(土) 10時30分~15時

費用 300円

定員 24チーム(先着順)

※1チーム3名(応相談)

申込 電話にて受付

※1月7日(火)~1月31日(金)まで

問合せ 大阪市港区社会福祉協議会

電話6575-1212

 

詳しくはこちらから

https://www.yahataya-park.jp/osaka_arena/index.html

 

令和7年度分の障がいのある方の交通乗車証・タクシー給付券について

令和7年度分の大阪メトロや大阪シティバスでご利用いただける交通乗車証またはタクシー給付券は、令和7年3月下旬にお送りします。なお、更新手続きは5年ごとに行いますので、令和6年度分は更新手続き不要です。次回更新手続きは、令和8年度に行う予定です。

問合せ 保健福祉課(福祉)

電話6576-9857 FAX6572-9514

 

受賞おめでとうございます!(敬称略)

 

第59回 市民表彰

区政功労

杉本 繁光

 

教育功労

重森 キミエ

 

社会福祉功労

岡本 知子

 

令和6年度 中学生の「税についての作文」

納税貯蓄組合大阪府総連合会会長賞

港南中学校 通山 晴一

 

港税務署長賞

港南中学校 松下 海結

市岡東中学校 澤田 芽依

 

港区長賞

市岡中学校 渡邊 亜梨沙

 

港納税協会会長賞

市岡東中学校 新谷 遥

 

港納税貯蓄組合連合会会長賞

市岡中学校 兼田 愛子

市岡東中学校 市川 小梅

港南中学校 橘 純平

築港中学校 川下 佳苗

 

令和6年度 高校生の「税についての作文」

大阪府租税教育推進連絡協議会賞

市岡高等学校 佐藤 七美

 

港税務署長賞

市岡高等学校 松尾 美空

 

港納税協会会長賞

市岡高等学校 本田 元庫

 

港納税貯蓄組合連合会会長賞

市岡高等学校 十河 彩七

 

道路・河川・公園における保全・美化運動功労者表彰

市長表彰

柴田 貞治、玉川 エミ子

 

区長表彰

大谷 美代子、児玉 留明、新田 泰司、南山 和彦、山岸 恵津子

 

資源集団回収活動功労団体表彰

市長表彰

青波自治会

 

区長表彰

シティコーポ朝潮第1期管理組合

 

講座・イベント

 

第31回 港区民女子バレーボール大会 参加チーム募集

区内在住・在勤の女性で構成する9人制のチームの参加を募集します。

※社会人・実業団リーグ加盟のチームは除く

●大会について

費用 3,000円

日時 2月9日(日) 9時~

場所 大阪市立港スポーツセンター

申込 港区民センター事務所にて

※費用を添えて1月12日(日)まで

問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会 港区支部協議会

電話6572-0020

 

新春 ポ~トさん 館長杯 王将戦

無料 先着順 要申込

将棋の総当たり戦です。自慢の腕前を競いましょう!当センターでは毎日(日曜日・祝日を除く)、将棋・囲碁が楽しめます。

内容 参加者による総当たり戦(ハンデ戦)

日時 1月22日(水) 13時より開会式

定員 20名

場所 老人福祉センター(交流会館)5階 会議室

対象 区内在住の60歳以上の老人福祉センターご利用者で、当センターで段級位を取得されている方

申込 電話または来館にて受付(1月15日まで)

問合せ ポ~トさん(港区老人福祉センター)

電話6575-1368


3面

うぇるかむBaby!

プレパパ・プレママ講座

無料 要予約

赤ちゃんを迎えることは、楽しみでもありちょっぴり不安もあるかもしれません。マタニティ期の生活や子育ての準備など、みんなで楽しく学んでみませんか。

日時 1月16日(木) 13時~

場所 区役所2階 集団検診室

対象 妊婦とパートナー

●妊娠中の食生活について

●先輩ママに聞こう!ぴよぴよらんど(2~3か月児とママ達の集まり)との交流会

●マタニティ期のお口の健康

※パートナーの方の参加も大歓迎です。

※15時~15時15分 歯科健診も実施しています。(予約不要)詳細はお問合せください。

※2月のうぇるかむBaby!プレパパ・プレママ講座は、2月20日(木)、2月23日(日)です。

問合せ 保健福祉課(地域保健活動)

電話6576-9968 FAX6572-9514

 

(1)リフレッシュヨガ

無料 要申込

ヨガで心身ともにリフレッシュしましょう!

日時 1月21日(火) 10時30分~11時30分

場所 港区子ども・子育てプラザ

定員 10組

対象 乳幼児のお子さんのいる保護者

※保護者のみの参加も可能です。

講師 小野 明華 氏(ヨガインストラクター)

申込 電話または来館にて受付

※1月7日(火)から

 

(2)大阪市ファミリー・サポート・センター事業提供会員養成講座

無料 要申込 先着順

子どもを自宅で預かったり、保育所等への送迎をしたりする等、地域の子育てを応援する有償ボランティア(提供会員)養成講座です。

日時 1月24日(金)、1月31日(金)、2月7日(金)、2月14日(金) 各回9時30分~17時(全4回)

場所 大阪市立総合生涯学習センター(大阪駅前第2ビル5階)

対象 大阪市内在住で19歳以上の方・提供会員及び両方会員として登録意思のある方

定員 20名様

※原則、全日程参加できる方

申込 電話または来館にて受付

 

問合せ 港区子ども・子育てプラザ(磯路1-7-17 5階)

問合せ(1)電話 FAX6573-7792 (2)電話 FAX6573-7796

 

ホームページはこちらから

https://osaka-kosodate-plaza.jp/minato/

 

赤ちゃんと絵本の楽しいひと時を♪ブックスタートへのおさそい

先着順 要申込

 

3か月児健診対象の親子に、赤ちゃんと保護者が楽しい時間を過ごせるよう絵本をプレゼントしています。健診案内に引換券を同封し、絵本の紹介や読み聞かせも実施。ホームページで実施会場や日程、アクセス情報などを掲載していますので、赤ちゃんと一緒にぜひご参加ください。

 

●港区子ども・子育てプラザ

日時 毎月第2土曜日 11時~11時30分

場所 磯路1-7-17 交流会館5階

電話 FAX6573-7792

 

●港子育て支援センター

日時 毎月第2月曜日(8月と祭日の場合は第3月曜日) 13時~13時30分

場所 八幡屋3-12-11

問合せ 電話 FAX6576-4320

 

●はっぴいポケットみ・な・と

日時 毎月第2木曜日 10時~10時30分

場所 南市岡1-11-19

問合せ 電話 FAX070-6649-4355

 

●うれしい保育園 弁天町(令和6年12月17日(火)よりスタート)

日時 毎月第4火曜日 10時~10時30分

場所 南市岡2-6-19

問合せ 電話 FAX6584-6621

 

●みんなの里 みなとほいくえん

日時 第3土曜日10時~10時30分

場所 市岡1-1-21

問合せ 電話 FAX7632-5476

 

詳しくはこちらから

https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000087028.html

 

図書館からのお知らせ

 

臨時休館と大阪市立図書館システムの新機能のお知らせ

●臨時休館

大阪市立図書館全館はシステム更新のため、令和7年1月16日(木)まで休館します(中央図書館は1月15日(水)まで)。インターネットでの蔵書検索や予約、電話でのお問い合わせもご利用いただけません(返却ポストは1月6日(月)9時まで利用不可)。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

 

●大阪市立図書館システム

新システムでは、マイナンバーカード(図書館カードとの連携手続要)や、スマートフォンでの図書館カード表示による貸出が利用できるようになります。順次、図書館ホームページ等でご案内します。

 

あなたにこの本を!

無料

大阪市立図書館の司書が毎月おすすめの本を選んで紹介する「月刊あなたにこの本を!」から特にイチオシの本を展示します。

日時 1月17日(金)~2月19日(水)

場所 港図書館 図書展示コーナー

 

冬のこども会

無料 先着順 申込不要

「港子ども劇場」のみなさんによる絵本よみきかせなど冬にぴったりのわくわくするこども会です。 いっしょに楽しみましょう!

日時 1月25日(土) 10時30分~11時30分

場所 港図書館 多目的室

対象 乳幼児と保護者

定員 35名

 

問合せ 大阪市立港図書館(磯路1-7-17)

電話6576-2346 FAX6571-7915

 

移動図書館まちかど号巡回日

無料

日時 1月14日(火)、2月3日(月) 12時50分~13時40分

場所 天保山第5コーポ2号棟前(築港3-3)

 

日時 1月17日(金) 10時~10時30分

場所 港近隣センター(八幡屋1-4)

 

問合せ 中央図書館自動車文庫

電話6539-3305

 

精神科医による相談

要予約

こころの変調に気づいたら専門家に相談してみませんか?

ご家族や支援者からの対応の仕方の相談も可能です。

日時 1月23日(木) 14時~

場所 区役所3階 相談室

問合せ 保健福祉課(地域保健活動)

電話 6576-9968 FAX6572-9514

 

ごみ分別相談・フードドライブ

日時 第1火曜日 13時30分~15時

場所 港区役所1階

問合せ 西部環境事業センター

電話 6552-0901

 

うぇるかむBaby!プレママ講座

 

おもちゃ病院

日時 1月11日(土) 13時~15時

場所 港区子ども・子育てプラザ

内容 おもちゃの修理

 

おもちゃ図書館

日時 1月18日(土) 14時~15時30分

場所 港区社会福祉協議会

内容 おもちゃの貸出

 

問合せ 港区社会福祉協議会

電話 6575-1212

 

●酒害教室

日時 毎月第4月曜日 10時~12時

場所 区役所2階 集団検診室

問合せ 保健福祉課(地域保健活動)

電話6576-9968


4面

健康

 

大阪市健康診査

申込期限が迫っています。お早目にお申し込みください。

対象 40歳以上の大阪市民の方で、申請時および受診時に生活保護又は中国残留邦人支援給付を受給中の方

添付書類 生活保護適用証明書(写し不可、申込書申請日と同日に発行されたもの)、中国残留邦人本人確認証(写し)

申込 港区役所3階34番窓口で「申込書兼同意書」を提出

※2月14日(金)まで

受信方法 申込後、約2週間程度で「受診券」「個人票」「医療機関名簿」を送付しますので、医療機関に直接予約、受診をしてください。

 

骨太クッキング 参加者募集!

先着順 要予約

カルシウムの上手な取り方の講話とおすすめ料理の調理実習をします。

日時 2月27日(木) 10時30分~13時

場所 港区役所2階 集団検診室・栄養指導室

内容 講話と調理実習

対象 区内在住の方

持物 エプロン、手拭きタオル

定員 17名

費用 500円(材料費)

申込 電話または来館にて受付け(1月7日(火)~2月20日(木)まで)

共催 港区食生活改善推進員協議会(桜栄会)

献立 ・ごはん・ミートボールのトマト煮・スイートポテトサラダ・高野豆腐のスープ

問合せ 保健福祉課(保健衛生)

電話6576-9882 FAX6572-9514

 

https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000639143.html

 

“老いと認知症”専門医による講演と舞台演劇を観て考える

無料 先着順 申込不要

演劇『文月物語』

作:綾羽一紀

あんがいおまる一座(波除6-5-18)

講師 高瀬 卓志(たかせ たかし)先生(脳神経外科 たかせクリニック院長)

日時 2月22日(土) 14時~15時30分

場所 港区民ホール 交流会館7階

定員 250名

※定員になり次第、ご入場をお断りする場合があります。予めご了承ください。

主催 大阪市港区医師会

共催 大阪市港区認知症連絡会

問合せ みなとオレンジチーム

電話6536-8198

 

ひきこもり相談窓口

誰にも相談できずに、ひとりで悩んでいませんか。

「この状態が続くのかな…」「将来が心配」など、ひきこもりに関する悩みやお困りごとについて、ご本人やご家族、支援者からのご相談をお受けします。

 

●ひきこもり相談員による電話相談

電話6923-0090

※相談可能日時:月~金10時~17時(土日・祝日・年末年始を除く)

 

●医師による専門相談

場所 大阪市こころの健康センター(都島区中野町5-15-21 都島センタービル3階)

 

問合せ 保健福祉課(地域保健活動)

電話6576-9968 FAX6572-9514

 

健康通信

お酒の飲みすぎに注意! ~上手に付き合おう~

「酒は百薬の長」と言われますが、飲みすぎると体にさまざまな悪影響を及ぼします。お酒に含まれるアルコールは依存性のある薬物であるため、アルコール依存症になることもあるので、適度な飲酒をこころがけましょう!

 

1日あたりの適量は?

純アルコールにして1日20g程度が目安です(下の絵どれか1つ)

ビール 中ビン1本(500ml)

日本酒 1合

チュウハイ(7%) 缶1本(350ml)

ウイスキー ダブル1杯(60ml)

ワイン(12%) 200ml

焼酎(25%) 100ml

※女性は一般的に男性に比べて、アルコール分解速度が遅いことから男性よりも少ない量が適当と考えられています。

 

アルコール関連問題の相談先

大阪市こころの健康センター 依存症相談窓口(アルコール関連問題)

電話6922-3475

港区保健福祉センター 保健福祉課(地域保健活動)

電話6576-9968

 

各種健康診査

場所 区役所2階

問合せ 保健福祉課(保健衛生)

電話 6576-9882 FAX6572-9514

 

種類 要予約 骨粗しょう症検診

対象 18歳以上

費用 無料

日時 1月24日(金) 13時30分~14時30分

2月4日(火) 9時30分~10時30分

2月18日(火) ※2 9時30分~10時30分

 

種類 要予約 乳がん(マンモグラフィ検査)

対象 40歳以上

費用 1,500円

日時 1月24日(金) 13時30分~14時30分

2月4日(火) 9時30分~10時30分

2月18日(火) ※2 9時30分~10時30分

 

種類 要予約 大腸がん(免疫便潜血検査)

対象 40歳以上

費用 300円

日時 1月24日(金) 9時30分~10時30分 13時30分~14時30分

2月4日(火) 9時30分~10時30分

 

種類 要予約 肺がん(胸部X線検査)(喀痰検査)

対象 40歳以上

費用 無料 ※喀痰検査は400円

日時 1月24日(金) 9時30分~10時30分

 

種類 結核健診

対象 15歳以上

費用 無料

日時 1月10日(金) 10時~11時

2月10日(月) 10時~11時

3月3日(月) ※2 10時~11時

 

種類 歯科健康相談

対象 どなたでも

費用 無料

日時 1月24日(金) 9時30分~10時30分 13時30分~14時30分

2月4日(火) 9時30分~10時30分

 

種類 特定健康診査 ※1

対象 国民健康保険加入者(40~74歳) 後期高齢者医療制度加入者

費用 無料 ※受診券と保険証が必要

日時 1月24日(金) 9時30分~11時

3月1日(土) ※2 9時30分~11時

 

検診受診にあたり配慮が必要な方は事前にご連絡ください。がん検診は、取扱医療機関でも受診できます。高齢受給者証、後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方、生活保護・市民税非課税世帯であることがわかる書類をお持ちの方は費用が無料になりますので、当日ご持参ください。詳しくはお問い合せください。

・令和6年度から、大腸がん検診のみ受診の場合、検査キットを申込みいただきましたら、複数の検診日から選択して受診していただくことができます。この場合、検診日の予約は不要です。(検査キットの申込みは必要)

・肺がん検診、乳がん検診と大腸がん検診を同時受診される場合は、引き続き検診日の予約が必要です。

 

※1特定健診は、取扱医療機関でも受診できます(この場合は予約必要)。

※2今年度最終日になります。

 

Recipe 健康レシピ1月号

 

豚肉の南蛮漬け

魚で作ることが多い南蛮漬けですが、便利な豚肉で作ってもおいしく出来ます。

 

<材料(2人分)>

豚こま肉 200g

片栗粉 大さじ3

油 大さじ3強

にんじん 1/2本

ピーマン 2個

★だし汁 150ml

★砂糖 大さじ1

★酒 大さじ1

★酢 大さじ2

★しょうゆ 大さじ3

 

<作り方>

(1)にんじん、ピーマンはせん切りにする。

(2)耐熱ボウルに★、(1)を入れ、電子レンジ2~3分程度加熱する。

(3)豚こま肉に片栗粉をまぶす。

(4)フライパンに油をひき、(3)を入れ揚げ焼きにする。焼けたら油をきって(2)に入れる。味がなじんだら出来上がり。

 

協力 港区食生活改善推進員協議会(桜栄会) ~食育推進のボランティアです~

問合せ 保健福祉課(保健衛生)

電話6576-9882 FAX6572-9514

 

港区ホームページから閲覧できます

https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000625935.html

 

SDGs16 平和と公正をすべての人に

 

相談

 

日曜法律相談

無料 要予約 先着順

日時 1月26日(日) 13時~17時

場所 阿倍野区役所

対象 大阪市内にお住まいの方

定員 16組

申込 1月17日(金)正午~25日(土) 17時まで受付け

予約専用電話 050-1807-2537(AI電話で24時間受付)

問合せ 大阪市総合コールセンター「なにわコール」

電話4301-7285 FAX6373-3302

 

詳しくはこちらから

https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000385780.html

 

法律相談

無料 要予約 先着順

日時 1月14日(火)、1月21日(火)、1月28日(火) 13時~17時

※相談時間はひとり30分以内

場所 区役所1階 相談室

申込 電話にて受付け

予約専用電話 050-1808-6070(AI電話で24時間受付)

※キャンセルも予約専用電話より受付け

※相談日1週間前(祝日の場合はその前開庁日)の正午から相談日前日17時まで

問合せ 総務課(総務・人材育成)

電話6576-9625 FAX6572-9511

 

 

相談

 

生活保護について

生活に困った方に、困窮の程度に応じて必要な保護を行います。申請手続きなど詳細はご相談ください。

問合せ 保健福祉課(生活支援担当)

電話6576-9873 FAX6571-7493

 

ひとりで悩まないで、まずはご相談を

仕事や生活などの生活課題について、相談支援員が寄り添い、一緒に解決の方法を探します。

問合せ くらしのサポートコーナー

電話6576-9897 FAX6571-7493

5面

今月の特集

2025年4月の港区制100周年

 

2025年4月は港区制100周年★大阪・関西万博開催

1925(大正14)年に、当時の大阪市北区・西区の一部から分離し、港区が誕生しました。大阪港ともに発展した港区は、台風や水害、第二次世界大戦による大きな被害を受けましたが、土地区画整理事業により、現在のまちの姿が形づくられました。これからの100年も、「働いて楽しい、住んで楽しい、遊んで楽しい港区」に向けて、まちづくりを進めていきます。

 

山口区長メッセージ

大阪・関西万博の年に港区制100年目を迎えるという巡り合わせ。区長として、「港区大好き!」な仲間として全力でお祝いしたいと思っています。戦火や災害を乗り越えた歴史、弁天町・朝潮橋・大阪港のエリアごとに個性的な顔を見せてくれる港区の魅力をもっと知ってほしい。そして、これからの100年に向けて持続可能なまちづくりを「み(ん)なと」考える1年にしたい。主役は港区を愛するみなさんです。一緒にお祝いしましょう!

 

区制100周年記念の“みなりん”イラスト

区制100周年をみなさんと盛り上げていけるように、100周年をアピールする、みなりんのイラストを作成しました。港区で活動する団体や個人の方は、みなりんのイラストを自由に使用していただけます。

 

詳しくはこちらから

https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000604386.html

 

区政推進基金を募集中

みなさまの応援で、港区を元気に!ふるさと寄附金(区政推進基金)を募集しています。

これからの港区のまちづくりにつながるよう、皆さまのご協力をお願いします。

 

詳しくはこちらから

https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000629648.html

 

「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジ

「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む、みんながつくる参加型プログラムです。

 

スポーツコミッション

~スポーツを通じた持続可能なまちづくりの推進~

ロゲイニングなどを通じたスポーツ・まちづくり・観光の振興、老若男女問わず楽しむことができるボッチャやモルック、eスポーツ等の普及促進。

 

令和6年11月開催 みなトクボッチャ大会

 

ものづくり企業と共創する「夢・希望あふれるまちの未来」

様々な業種のものづくり企業が集積する大正区、港区、西淀川区内で、ものづくり体験イベントなどの開催を通じて、まちの魅力向上やものづくり人材の育成等を図るプロジェクトです。

 

令和6年9月開催

 

未来への懸け橋セミナー

様々なテーマで連続セミナーを開催し、登壇者や参加者と「ともに未来を創造し、ともに考える」機会を創出しています。

 

令和6年2月開催

 

コスプレで多文化&多世代交流!

「“好き”を表現できるまち・港区」をつくろう ~大阪港区万博~

港区のロケーションを活かしたコスプレイベント「acosta!@弁天町~大阪港区万博~」を開催し、多文化・多世代交流と港区の魅力発信を行っています。

 

令和6年10月開催

 

おもてなし防災プロジェクト

飲食店やサービス業などの事業者が災害時における外国人観光客の対応を事前に準備する。また、一般市民が自分の命を守ったうえで声掛けする「“守る”という、おもてなし」の必要性を広め、啓発や具体的な行動を展開する公民連携のプロジェクトです。

 

令和6年6月協定締結

 

詳しくはこちらから

https://www.omotenashi-bosai.jp/

 

区制100周年と、大阪・関西万博

「港区万博」の機運を盛りあげ

 

©Expo2025 公式キャラクター ミャクミャク

 

区民まつり

来場者のみなさんと万博クイズで盛り上がりました。

 

acosta!@弁天町 ~大阪・港区万博~

「この地球(ほし)の続きを」のダンス披露などを行いました。

 

イベント時の啓発

健康フェスタでの大阪・関西万博周知コーナー

 

区役所に懸垂幕を設置

令和6年12月中旬に区役所正面入口横へ設置しました。

 

「わたしの未来・港区の未来」イラスト募集の結果をいよいよ発表

 

問合せ 総務課(総合政策)

電話6576-9683

 

区政推進基金については 総務課-(総務・人材育成)

電話6576-9625 FAX6572-9511

6~7面

港区制100周年:大阪・関西万博開催記念

「わたしの未来・港区の未来」イラスト受賞作品が決定!

 

区内の小学生・中学生の皆さんを対象にイラストを募集したところ、小学生部門541点、中学生部門4点のご応募をいただきました。

ご応募いただいた皆さん本当にありがとうございました。

 

小学生部門

大賞

題名 機海遊館

波除小学校6年生 小松 佑煕(こまつ ゆうき)さん

 

●選考コメント●

港高校 イラスト部

単に海洋生物を描くのではなく、生物に機械的な模様を足してテーマにある未来的なことを表しているのがとても良い。

 

港高校 美術部

海遊館の生き物をロボットにするという発想がすばらしい!細かい書き込みも素敵です。

 

市岡高校 美術部

クジラやクラゲの絵の中に、生き物の名前を落とし込んでいるところもすごく好きです。これからも絵を描くことを楽しんでほしいと思います。

 

特別賞

題名 ミャクミャクのえ

波除小学校2年生 磯部 蓮(いそべ れん)さん

 

●選考コメント●

磯村副区長

きれいな色づかいに目を奪われました。空飛ぶクルマに乗るミャクミャクから、未来を感じました!

 

特別賞

題名 未来の津波対策

弁天小学校6年生 三崎 藍鉄(みさき あいてつ)さん

 

●選考コメント●

山口区長

大人では思いつかない大胆な対策を楽しく描いてくれました。

 

特別賞

題名 ひろがる未来

波除小学校6年生 松下 絢海(まつした あやみ)さん

 

●選考コメント●

ACワークス株式会社 矢野代表取締役

自分の夢がはっきりと描かれ、作者の強い願いがこもっていて感動しました。

 

佳作

題名 みんなが楽しく仲よくくらす町

磯路小学校5年生 北端 遥(きたばた はるか)さん

 

佳作

題名 空の上では

磯路小学校5年生 伊藤 咲心(いとう さくみ)さん

 

佳作

題名 みんながちきゅうをまもります

波除小学校2年生 山田 夏向咲(やまだ ひなた)さん

 

佳作

題名 未来の港区 -港区から広がる大阪のまち-

市岡小学校6年生 中野 天晴(なかの たかはる)さん

 

佳作

題名 みらいの町とベイタワー

弁天小学校2年生 片岡 楓実(かたおか ふみの)さん

 

中学生部門

特別賞

題名 未来の芸術の私

港南中学校1年生 張 傲寒(ちょう あおはん)さん

 

●選考コメント●

山口区長

デジタルソフトで、将来の自分の姿を描いた素敵な作品ですね。

 

佳作

題名 港区と自然

市岡中学校2年生 福島 美凛(ふくしま みりん)さん

 

 

イラスト選考

協力 府立港高校 美術部・イラスト部

府立市岡高校 美術部

 

港区内の府立高校の美術部やイラスト部の皆さんにもご協力いただき、イラスト選考と、選考作品へのコメントをいただきました。ご協力ありがとうございました!

 

港高校美術部とイラスト部のみなさん

 

市岡高校美術部のみなさん

 

期待ふくらむ港区の未来、子どもたちの未来

協力 ACワークス株式会社

 

ACワークス株式会社において選考を行いました

 

イラストの選考を終えて

 

山口:今回募集したイラストのテーマは、「わたしの未来・港区の未来」です。まずは、作品を通じて子どもたちが「港区の未来」をしっかりと考えていることが伝わり、うれしく思います。

作品を描いてくれた子どもたちはコロナ禍を経験し、会話の制限やマスクの装着など、閉塞感のある学校生活を送ってきたかと思います。そのような経験をしても、明るい夢や希望を抱き、作品に表現された、自由で豊かな発想力にふれることができてうれしい気持ちになり、楽しみながら選定させていただきました。

 

磯村:何より、応募点数の多さ(541点)に驚かされました。

また、それぞれの子どもたちが未来のこと、港区のことを考えながらイラストを描いている姿を想像すると、こちらもうれしくなります。

 

矢野:防災やエネルギー問題、SDGsといった社会課題への興味・関心が反映された作品が多く、子どもたちの意識の高さに感心しました。自分の明るい未来をはっきり描いている作品がたくさんあり、私自身もポジティブな気持ちになりました。

 

山口:近い未来で言いますと、4月には大阪・関西万博が開催されます。今回の万博は「未来の課題は多いけど、みんなで解決していこう」という意味合いが強いと思います。そのためのアイデアや最先端技術を世界各国の企業や人々が持ち寄り、それらにふれることで、自分も当事者として未来を考えることができるはずです。

今回募集したイラストを見るだけでも、「平和な世の中になってほしい」「暮らしがもっと便利になってほしい」「まちに緑を増やしてほしい」「自分の願いが叶えられるまちであってほしい」など、さまざまなメッセージが込められています。「イラストを描こう」と思ってくれた皆さんは、それぞれの想いや願いを考え、叶えるためのきっかけになるのではないかと思います。

 

港区の未来を担う小・中学生へのメッセージ

 

山口:港区は、大阪大空襲でほぼ全域が荒廃し、その後も二度の大災害に見舞われながら、そのたびに立ち直ってきた過去を持つ復興のまちです。そうした意味でも、子どもたちには、互いに助け合って立ち直っていける仲間のいる人生を送ってほしいと思います。そのために何が必要かと考えた時、まずは大人同士が互いに信頼しつながることが大切だと思います。世界中の人とつながりながら、失敗してもまたやり直せるまちにしていきましょう。

 

矢野:みなさんが描いてくれた未来は、すごく想像力が豊かです。ただ、大人になるにつれて現実と向き合う中で、想像力や発想力は少しずつ薄れていく傾向にあります。それでも、今回描いたこの未来は大切に持ち続けてほしいと思います。いつか未来をつくる立場になった時、もう一度このイラストを思い出しながら、自分の未来を切り拓いていってほしいと思います。

 

前列左から

ACワークス株式会社 代表取締役 矢野 晶弘さん

港区長 山口 照美

港区副区長 磯村 克彦

後列 ACワークス株式会社のみなさん

 

港区制100周年記念★港区万博イベント

「わたしの未来・港区の未来」

イラスト表彰&万博出展おひろめ会

先着順 申込不要

受賞者のみなさんへの表彰と、もと市岡商業高校の南側仮囲いを彩るイラスト入りシートのおひろめ、また大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンに出展する2つの企業・団体より、展示内容をおひろめいただくイベントです。来場者の方には、港区制100周年や大阪・関西万博のオリジナルグッズをプレゼント!

日時 2月2日(日) 14時~

場所 港区民ホール(磯路1-7-17)

定員 200名

 

詳しくは12面 港区万博スポットライトで!

 

イベントHP

https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000641667.html

8面

今月の特集


防災ロゲイニング in 港区

~津波から命を守るための114分~

 

参加者募集中!

100名限定

 

防災×街歩き

津波避難ビルや各種施設などのチェックポイントを巡って防災意識を高めるとともに、今まで気づかなかった「あなたの知らない港区」を発見してください。

 

ロゲイニングとは

地図を用いてチェックポイントを制限時間内にできるだけ多く回り、獲得したポイントの合計得点を競うスポーツ

 

開催日時 3月8日(土) 13時00分~17時00分頃

※少雨決行、荒天中止

集合場所 港区土地区画整理記念・交流会館7階

港区民ホール(磯路1丁目7-17)

対象 港区内にお住まいの方 もしくは通勤、通学されている方(小学生以下の方は保護者同伴)

※個人でもチームでも参加OK(1チーム5名まで)

参加費用 無料

ゲームの参加に必要なもの スマートフォン

※チェックポイントでの写真撮影や“大阪防災アプリ”をダウンロードしていただきます

 

避難場所を知るチャンス!

みんなで回ればより楽しい!

 

アプリをダウンロード

大阪防災アプリはこちら

https://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000345020.html

 

当日のスケジュール

13時00分 受付開始

13時20分 開会・ルール説明及び作戦タイム

14時00分 スタート(チェックポイントを回って写真撮影)

16時00分 ゴール(締切)

16時30分 得点集計

16時45分 表彰式・閉会

 

上位5位までの方には賞品があります

 

参加申込

(1)専用フォームからの申込み

こちらのQRコードからお申込み

 

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScCnjH01hMPcDAmsWsmKh-Z1UwBkYUg_m0bzaO_BTh5bTLe-A/viewform?pli=1

 

(2)電話での申込み・問合せ

・平日の9時30分~17時00分までの間、下記の電話番号で受付けます。

・申込時にお名前(代表者)、参加人数、連絡先等の必要事項をお伝えください。

電話6563-9381(港区まちづくりセンター)

 

●申込期限

2月14日(金) 17時00分まで

 

参加賞もあるよ!

9~11面

12面

区長 山口照美のてるてるだより

新年、明けましておめでとうございます!いよいよ万博開催の年、そして港区制100周年の2025年を迎えました。港区の未来をイメージしたこどもたちのイラストがまちを飾り、万博に向けたたくさんの共創チャレンジも生まれています。過去・現在・未来をつなぎ、長年住む方と新しい住民をつなぎ、「関係人口」と言われる港区で働く・遊ぶ・関わる人が増えて港区全体が1つになる年になればと願っています。

そして昨年は元旦の能登半島地震から始まり、南海トラフ臨時情報や各地での豪雨災害もあり「防災」の必要性を痛感した1年でもありました。3階以上に自力で上がるのが難しい高齢の方も障がいのある人も、小さな子どもがいる家庭も日本語が話せない外国の人も、一人も取り残さないための「公的機関や民間企業が連携して備える(公助)」「各家庭で備える(自助)」「お互いに気にかける(共助)」を引き続き、み(ん)なと強化していきたいと思います。

今年が区民のみなさんにとって、「港区に住んでよかった」と思える安心で思い出深い1年になることを願っています。

 

昨年開催された「みなとシティロゲイニング2024」に家族で参加し、港区を楽しく巡りました。3月には防災をテーマにしたロゲイニングがあります。ぜひご参加を!

 

防災ロゲイニング in 港区

3月8日(土)開催

詳しくは8面へ

 

「港区磯路桜通り」の安全対策のため桜の撤去工事を行います

港区磯路桜通りは、昭和40年頃に地元有志の方の寄付により多数の桜が植えられ、これまで、沿道住民の団体による管理のもと、永年、地域に愛されてきました。

植樹から50年以上が経過し、ほとんどの桜が老木化してしまっており、大型台風による倒木の危険性、成長した根による歩道の押し上げでの歩行障害、伸長し過ぎた枝葉による通行阻害などの問題が生じています。このままでは倒木等により重大な事故が発生し、通行人や通行車両、住宅に損害を及ぼす恐れが高いことから、管理されている地域団体からの要望により、昨年度に約半分を、今年度に残る桜の木(移植可能な若木2本を除く)を、本市において撤去工事を行うこととなりました。今年度の工事は1月実施予定です。撤去後の植樹などについては、今後ワークショップを開催するなど地域の方々と対話を行いながら決めていきたいと考えております。まずは道路・歩道及び沿道住民の安全性確保を優先したいと考えておりますので、何卒ご理解のほどお願いいたします。

問合せ 協働まちづくり推進課(エリア開発推進)

電話6576-9913 FAX6572-9512

メールtg0002@city.osaka.lg.jp

 

詳しくはHPをご覧ください

https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000600651.html

 

第3回 港中学校・築港中学校

学校適正配置検討会議を開催しました

港区では、令和6年1月に策定された「港区西部地域学校再編整備計画」に基づき、令和9年4月に港中学校と築港中学校の2校を統合する予定です。この統合に向けて、保護者や地域住民の代表の方々をメンバーとする検討会議を開催しています。

直近の第3回検討会議は書面での開催となり、第2回会議でのメンバーからのご意見をもとに修正した資料をご確認いただきました。

なお現在、港中学校および築港中学校の通学区域に在住の方々を対象に、新しい中学校の校名案を募集していますので、お知らせします。

詳しくは、港区のホームページをご覧ください。

問合せ 協働まちづくり推進課(教育・人権啓発グループ)

電話6576-9975 FAX6572-9512

 

ホームページはこちらから

https://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000607116.html

 

レッドハリケーンズ大阪との事業連携

港区役所はラグビーチームのレッドハリケーンズ大阪と連携協力に関する協定を締結しました。本協定により、今後はスポーツの推進、地域活動、広報などさまざまな分野においてそれぞれの活動の充実を図るとともに、地域連携を積極的に推進し地域社会の発展をめざします。

問合せ 協働まちづくり推進課(市民活動推進)

電話6576-9734

 

港区 万博スポットライト Vol.09

港区制100周年

港区万博×大阪・関西万博

 

2月2日(日)の「わたしの未来、港区の未来」

イラスト表彰&万博出展おひろめイベント

大阪ヘルスケアパビリオン 出展企業・団体をご紹介!

 

イベント情報は7面へ

 

大阪ヘルスケアパビリオンは、「REBORN(リボーン)」をテーマに「ミライの都市生活」を体感できます。

 

ミライの都市

人生ゲーム REBORN in 2050 みんなのチカラで、未来をすすめ。

 

PR動画公開中!

https://www.youtube.com/watch?v=OID2rIXBkLE

 

©TOMY ©2025 Hasbro. All Rights Reserved.

※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です

 

前面・側面・床面をLEDディスプレイに囲まれたバーチャル空間で演出する、子どもから大人までが楽しめる大迫力の人生ゲームです。みんなでワクワクする未来を没入体験しよう!

 

リボーンチャレンジ

「空飛ぶトラック」を開発!

飛行船Zipang(ジパング)プロジェクト

港区内の町工場など13社が連携して進める、「空飛ぶトラック」を開発するプロジェクトです。ヘリウムガスの浮力を調節することで物を持ち上げたり、道がない場所へも物資を届けられる新機構の飛行船が拓く未来社会。万博会場(週替わり展示)でぜひ体感してください。

 

港区民モニターアンケートへのご協力のお願い

港区役所では、区内にお住いの皆様のご意見をお聞きし、今後の区政運営に活かすために区民モニターアンケートを実施しています。無作為抽出した区民の方へ、1月下旬頃から順次発送します。お手元に届きましたらご協力をお願いします。

問合せ 総務課(総合政策)

電話 6576-9683 FAX6572-9511

 

港警察署からのお知らせ

1月10日は110番の日です。

110番いのちを守るホットライン。

緊急以外は♯9110。

問合せ 港警察署

電話6574-1234

 

区民のみなさんに広報みなとに関するアンケートを実施しています。今後の紙面づくりの参考にさ

せていただきます。

 

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeQjDrkSoQxJwPnuhn1KeuIb5iX2gMVJS9wupBPJ0YELW9ugg/viewform

 

【市の制度や手続き・市のイベント情報に関するご案内】

大阪市総合コールセンター(なにわコール)(8時~21時 年中無休)

電話 4301-7285 FAX6373-3302

 

※区役所では、毎週金曜は19時まで、毎月第4日曜は9時から17時30分まで、一部の業務を行っています。

問合せ 総務課(総務・人材育成)

電話6576-9625 FAX6572-9511

 

編集・発行 大阪市港区役所 総務課 〒552-8510 大阪市港区市岡1-15-25

電話6576-9683 FAX6572-9511


SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市港区役所 総務課総合政策グループ

〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所6階)

電話:06-6576-9683

ファックス:06-6572-9511

メール送信フォーム