ページの先頭です
メニューの終端です。

港区制100周年、大阪・関西万博開催記念 「わたしの未来・港区の未来」イラストの受賞作品をご紹介します

2025年2月12日

ページ番号:641964


 2025(令和7)年4月の港区制100周年と、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに開催される大阪・関西万博の開催を記念して、2024(令和6)年の夏に、小学生・中学生を対象に「わたしの未来・港区の未来」を描いたイラストの募集を行いました。

 区内の小学生・中学生の皆さんを対象にイラストを募集したところ、小学生部門541点、中学生部門4点のご応募をいただきました。ご応募いただいた皆さん本当にありがとうございました。
 
 イラスト選考にあたっては、府立港高校美術部・イラスト部、府立市岡高校美術部、当区と連携協定を締結しているACワークス株式会社のみなさんにご協力いただき、もと市岡商業高校の南側仮囲いの壁面にシート化するデザインを選考しました。イラスト選考へのご協力ありがとうございました。

選考結果

小学生部門 応募作品:541作品

大賞

小学生部門大賞の作品
別ウィンドウで開く

波除小学校6年 小松 佑煕(こまつ ゆうき)さん

「機海遊館」

入り口に大きいロボットがいたらもっと入りたいと思いました。

特別賞

小学生部門 特別賞の作品1
別ウィンドウで開く

波除小学校 6年 松下 絢海(まつした あやみ)さん

「ひろがる未来」

私の未来は、絵に関わる仕事についていて、大阪、港区では空飛ぶ車があり、亡くなった祖母、祖父に会えるテレビなど発てんした未来を願ったイラストです。

小学生部門 特別賞の作品2
別ウィンドウで開く

弁天小学校 6年 三崎 藍鉄(みさき あいてつ)さん

「未来の津波対策」

災害である津波の対策として、大きな防波堤を設置し、その高さを利用して土地を1階層増やせないかという案です。

小学生部門 特別賞の作品3
別ウィンドウで開く

波除小学校 2年 磯部 蓮(いそべ れん)さん

「ミャクミャクのえ」

ミャクミャクのいろがきれいだったのでかきました。

佳作

小学生部門 佳作の作品1
別ウィンドウで開く

市岡小学校 6年 中野 天晴(なかの たかはる)さん

「未来の港区 ー港区から広がる大阪のまちー」

大阪ベイタワーから難波、梅田、新大阪、大阪空港へとつながっています。未来の港区は大阪の中心都市になっています。

小学生部門 佳作の作品2
別ウィンドウで開く

磯路小学校 5年 北端 遥(きたばた はるか)さん

「みんなが楽しく仲よくくらす町」

男の子がスカートをはいて、女の子がズボンをはいていたり、みんなが楽しめる公平な町です。

小学生部門 佳作の作品3
別ウィンドウで開く

磯路小学校 5年 伊藤 咲心(いとう さくみ)さん

「空の上では」

空飛ぶ車や鳥に乗ったり、雲の上を歩いたりして、
空を自由に移動できる。さらには雲を食べることもできる。

小学生部門 佳作の作品4
別ウィンドウで開く

波除小学校 2年 山田 夏向咲(やまだ ひなた)さん

「みんながちきゅうをまもります」

みんな(ちきゅう)がいのちをまもってしあわせに

小学生部門 佳作の作品5
別ウィンドウで開く

弁天小学校 2年 片岡 楓実(かたおか ふみの)さん

「みらいの町とベイタワー」

・ベイタワーのよこに水そうがあってさかなをそだてたぶんだけつれる
・みんながとべるといいなと思ってはねをつけた
・ベイタワーのよこにちゅうにういた野さいがいっぱいとれるはたけがある。

中学生部門:応募作品4作品

特別賞

中学生部門 特別賞の作品
別ウィンドウで開く

港南中学校 1年 張 傲寒(ちょう あおはん)さん

「未来の芸術の私」

誰もなっとくしない絵をかいてる自分

佳作

中学生部門 佳作の作品
別ウィンドウで開く

市岡中学校 2年 福島 美凛(ふくしま みりん)さん

「港区と自然」

港区にもっと自然が欲しいという気持ちで描きました

もと市岡商業高校の南側壁面の装飾について

弁天町エリアにある、「もと市岡商業高等学校」の仮囲いを大きなキャンバスとして活用し、イラスト募集の受賞作品である小学生・中学生のみなさんが描いた「未来」を表現したイラストを紹介するとともに、「現在」の港区内の名所などを親しみやすく明るく賑やかなタッチで表したシートの設置を令和7年1月下旬に行いました。

場所:もと市岡商業高等学校(大阪市港区弁天1丁目5番街区

仮囲いイメージ

画像をクリックしてください。

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市港区役所 総務課総合政策グループ

〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所6階)

電話:06-6576-9683

ファックス:06-6572-9511

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示