ページの先頭です
メニューの終端です。

令和7年度第1回港区区政会議 全体会(令和7年7月3日開催)

2025年7月23日

ページ番号:656642

令和7年度第1回港区区政会議 全体会(令和7年7月3日開催)

 令和7年7月3日(木曜日)午後7時から港区土地区画整理記念・交流会館7階 港区民ホールで、令和7年度第1回港区区政会議全体会を開催しました。

【Youtubeへのリンク】
 令和7年度 大阪市港区区政会議「全体会」別ウィンドウで開く

議題(1)各部会において出されたご意見等について

 各部会で出されたご意見に関して、当日配付資料(⑤,⑥)に基づき補足事項を説明し、委員の皆さんにご意見を求めました。

 その後、委員の皆さんより会議開催前に事前にいただいたご意見のうち、全体会にかかるご意見について当日配付資料(⑦)に基づき説明しました。

議題(2)令和6年度第3回全体会で出された青少年指導員活動にかかるご意見等の振り返りについて

 当日配付資料(⑧)に基づき説明し、区役所の対応や考え方、前回会議以降の動き等を説明し、委員の皆さんにご意見を求めました。

議題(3)How to 多文化共生のまちづくり~外国人住民とともによりよい地域をつくる~

 限られた時間のなかで、委員の皆さんの発言を促すため、テーマを一つ設けて、各部会に分かれて意見交換を行っていただきました。

 今回は「How to 多文化共生のまちづくり~外国人住民とともによりよい地域をつくる~」について、市民局ダイバーシティ推進室多文化共生担当課長に出席いただき、当日配付資料(⑨,⑩)に基づき、大阪市の外国人住民の増加の傾向や多文化共生推進の取組について、説明しました。

 説明の最後では、Microsoft Wordの翻訳機能を利用し、日本語でつくられたチラシを多言語に翻訳する方法を紹介しました。

 その後、各部会に分かれ、各地域の外国人住民との関わりの経験や今後の多文化共生の在り方について意見交換していただいたのち、各部会で出たご意見などをそれぞれの議長から発表いただき、全体で共有しました。

こども青少年部会の意見交換の様子


安心安全・まちづくり部会の意見交換の様子


福祉部会の意見交換の様子


最後に

 最後に山口区長より挨拶をしました。

 挨拶の中で、行政は「誰も取り残さない社会の実現」に向けて努力していること、またそのためには区民との対話が重要であることをお伝えしました。また、区政会議委員の一斉改選前の最後の区政会議であったことから委員の皆さんに任期満了のお礼を改めて申し上げ、結びの挨拶とさせていただきました。

配付資料

議事録

現在作成中のため、後日掲載します。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市港区役所 総務課総合政策グループ

〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所6階)

電話:06-6576-9683

ファックス:06-6572-9511

メール送信フォーム