ページの先頭です
メニューの終端です。

港区版「こどものスマホ対策を考える取組み」~み(ん)なと考えよう!~

2025年8月1日

ページ番号:658034

スマホは道具、こどもたちが主役


 近年、スマホは、乳幼児(子育て中)からご高齢の方まで、幅広く利用されており、私たちの生活や社会全般に大きな影響を与えているところです。

 スマホは、生活の利便性を高める一方で、情報過多、依存、情報格差(使いこなせる人、そうでない人)、セキュリティ・SNS等のトラブルといった課題も生じています。

 港区では、このようなスマホの時代に育つ子どもたちの「『スマホ利用』による生活習慣や学習習慣等への影響を考える取組み」が必要として、令和7年度より、啓発活動を行っていくこととしました。

 本ホームページ上では、港区における取組みに加え、国や府市のほか関係機関等の取組みを集約することとし、随時更新しながら情報発信してまいります。ぜひご覧ください!

港区における「こどものスマホ対策」

1.広報みなと8月号トップページ「スマホは道具、こどもたちが主役」

夏休みに合わせ、スマホ利用のルールづくりや、セキュリティ、SNS等のトラブル対策について、注意を呼びかけています。

広報みなと8月号

スマホ利用について、ルール作り、フィルタリング、トラブルの理解を提案しています。

2.「みなりん教育だより」・「港区★中学生NEWS」

 山口港区長(兼港区担当教育次長)が学期に一度、港区内の小学生の保護者のみなさまや、中学生に発信しているお便りです。2025年7月発行(第10号)では、スマホ対策を掲載しています。

3.小・中学校での取組み事例

築港小学校「家庭すこやか会議」

 築港小学校では、令和6年度からこども自身が時間や使用のルールを定め、毎月一週間、そのルールが守られているか毎日チェックする取り組みを行っています。その中で、昨年11月には家族みんなでスマホ利用にかかるルールを決めるために、各家庭でこどもを議長に「家庭すこやか会議」を開きました。

「家庭すこやか会議」で使用する資料の一部の画像
別ウィンドウで開く

「家庭すこやか会議」で使用するための資料

国や府市のほか関係機関等の「こどものスマホ対策 」

1.みんなで考えよう!賢く・便利に・安全に!「今どきのネットの使い方」(こども家庭庁)

今どきのネットの使い方 リーフレット画像
別ウィンドウで開く

みんなで考えよう!賢く・便利に・安全に!「今どきのネットの使い方」

多言語版(English、Simplified Chinese、Vietnamese、Tagalog)

2.インターネットとかしこくつき合うために「家族で一緒に考えよう」(大阪市教育委員会事務局リーフレット)

インターネットとかしこくつき合うために「家族で一緒に考えよう」

3.「スマホに子守りをさせないで!」「見直しましょうメディア漬け」(公益社団法人日本小児科医会リーフレット)

乳幼児にスマホを見せないよう啓発する画像
別ウィンドウで開く

こども、特に2歳までの乳幼児に、スマホが与える具体的な悪影響をまとめているリーフレットです。

メディア漬けの子育ての危険性を伝える画像
別ウィンドウで開く

メディア漬けの子育てを見直すよう啓発するリーフレットです。

4.デジタル社会の子育て「幼児期に大切なこと」(公益社団法人日本小児科医会ポスター)

デジタル社会の子育てにおいて幼児期に大切なことの画像
別ウィンドウで開く

幼児期の発育に大切なことを紹介しているポスターです。

5.スマホの時間 わたしは何を失うか(公益社団法人日本小児科医会ポスター)

小・中学生の発育にスマホが悪影響を与えていることを示す画像
別ウィンドウで開く

小学生・中学生の成長過程におけるスマホの悪影響を伝えるポスターです。

6.遊びは子どもの主食です ~スマホを置いて ふれあい遊びを~(公益社団法人日本小児科医会ポスター)

子どもがスマホを使わずに遊ぶことを推奨する画像
別ウィンドウで開く

スマホなどを使わず、メディアから離れた遊びを推奨するポスターです。

7.こどものスマホ利用を安全に!ネット犯罪から守るには?(政府広報オンライン)

8.大阪の子どもを守るネット対策事業(大阪府ホームページ)

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市港区役所 協働まちづくり推進課教育・人権啓発グループ

〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所5階)

電話:06-6576-9975

ファックス:06-6572-9512

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示