令和2年度 都島区区政会議 第1回教育・子育て部会を開催しました
2020年8月24日
ページ番号:511906
令和2年度都島区区政会議第1回教育・子育て部会を開催しました。
教育・子育て部会では、区の教育及び子育てにかかる施策の推進について、委員のみなさまにご意見を伺いました。
日時
令和2年9月4日(金曜日)午後7時から午後8時20分まで
場所
都島区役所3階会議室(大阪市都島区中野町2-16-20)
議題
- 令和元年度都島区運営方針の振り返りについて
- 都島区将来ビジョン2025について
都島区区政会議 教育・子育て部会 委員名簿(敬称略)
氏 名 | 位置付け | 備 考 |
---|---|---|
伊藤 佐苗 | 地域団体より推薦 | 東都島まちづくり協議会 |
小田切 文二朗 | 地域団体より推薦 | 淀川地域活動協議会 |
金子 清治 | 学識経験者・その他 | 都島区商店会連盟 |
柴田 竜也 | 公募等 | 無作為抽出公募 |
中山 奈美 | 地域団体より推薦 | 中野まちづくり協議会 |
彦坂 渉 | 地域団体より推薦 | 大東まちづくり協議会 |
会議資料
資料
次第(PDF形式, 351.02KB)
資料1 令和元年度 都島区運営方針 1ページから6ページ(PDF形式, 1.91MB)
資料1 令和元年度 都島区運営方針 7ページから12ページ(PDF形式, 1.94MB)
資料1 令和元年度 都島区運営方針 13ページから19ページ(PDF形式, 1.98MB)
資料1 令和元年度 都島区運営方針 20ページから26ページ(PDF形式, 1.73MB)
資料2 都島区将来ビジョン2025(骨子案)表紙から18ページ(PDF形式, 1.97MB)
資料2 都島区将来ビジョン2025(骨子案)19ページから最後(PDF形式, 1.11MB)
参考資料1 みやこじまレポート2019(事業編)1ページから12ページ(PDF形式, 1.89MB)
参考資料1 みやこじまレポート2019(事業編)13ページから26ページ(PDF形式, 1.88MB)
参考資料1 みやこじまレポート(事業編)27ページから28ページ(PDF形式, 550.81KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
座席
座席表
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
会議要旨
【議題1】令和元年度運営方針の振り返りについて
小学生の放課後学習支援について
- 対象校は2校のみだが、今後はもっと増やしてほしい。
→(区役所)学力の向上が見えてきたことから、一旦、放課後学習支援は区切りとし、今後は地域の方やボランティアを巻き込みながら、学力面でのサポートも含め、子どもたちの居場所を作っていくことに予算を使っていきたい。 - 見学に行ったときに、答えを見ている子がいたが、改善はできているのか。
→(区役所)委託事業所には個々の学力や状況を見ながら対応するよう依頼している。
動画を活用した幅広い世代の英語学習について
- 子ども向けだけではなく、大人も学習できる英語教材を区として提供するのはどうか。
学習支援の協力体制について
- 区全体で例えば小学校2年生全員が九九を言えるなどわかりやすい目標を立てて、みんなで協力して進められたら。
→(区役所)まちで何か一つテーマを持って学校をサポートしていくのは面白い取り組みだ。九九だけでなく学校がどんな取り組みをしているのかヒアリングしながら前向きに検討していきたい。
【議題2】都島区将来ビジョン2025について
いきいきと健康に暮らせる福祉のまちづくりについて
- 地域福祉コーディネーターは、高齢者の見守りを役割としていたが、子どもからの相談にも応じることとなった。子どもが相談しやすい状態となってほしい。
→(区役所)子どもだけで相談に行くのは難しいので、地域を把握しているコーディネーターが環境的に思わしくない子どもがいる状況を察知して、一人一人に目が行き届く環境づくりをできる機能が必要。
安心して子育てできるまちづくり
- マタニティセミナー等の事業について、コロナ禍の中、オンライン講座などで学べる場も必要。
→(区役所)オンラインで区民の方が学べるシステムは、近々の課題として取り組んでいく。
地域による学習環境の整備
- 園庭開放など、地域でお母さんが集まる場所をリサーチして案内文書を置いてもらうなど、そういうことも考えられたらもう少し広がっていくのでは。
会議録等
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市都島区役所 保健福祉課(運営)
〒534-0027 大阪市都島区中野町5丁目15番21号(保健福祉センター分館)
電話:06‐6882‐9882
ファックス:06‐6925‐3972