令和6年度 都島区役所 第3回子育て支援室講演会 【この講演会は終了しました】
2025年1月30日
ページ番号:636471

令和6年度 第3回子育て支援室講演会を終えて
学校へ行くことを渋ってしまう子どもたち。不登校の子どもたちの気持ちをどのように理解したらよいのか。どのように寄り添い支えていけばいいのか? 梅花女子大学教授の伊丹昌一先生をお迎えし、様々な事例を交えながら不登校の背景や対応、支援の在り方について具体的にお話ししていただきました。

参加者の感想
- 先生ご自身の子育て体験談がとても心に響きました。不登校の支援は「学校に登校する」という結果のみを目標にするのではなく、こども自身が生きていく力をつけること。子どもを信じて一緒に進んでいこうと元気が出ました。
- 思春期のこどもの言動に対しての関わり方や特性のある子どもの関り方、親としての向き合い方などを改めて理解できてよかったです。子どもに合った生き方が出来るように考えをシフトし、笑って過ごすことの大切さも再確認できました。
- 不登校事例におけるお話がよく分かりました。「障がい(特性)を理解し(親も子も)孤立しないように環境を整える」のことばが印象深いです。私の現場においても安心して学べる環境を整えたいと思いました。
- 「誰も悪くない!こどもは笑っていますか?起こりもしていない未来に失望せず、こどもを信じて隣で笑ってあげること!こどもの味方は親!!」未来への希望が見えてうれしくなりました。
など、たくさんの学びを得ることが出来たと受講者からの感想がありました。
たくさんのご参加ありがとうございました。

開催概要

日時
令和7(2025)年1月22日(水曜日)9時30分から11時30分(9時15分より受付)

場所
都島区役所 3階 第4・5・6会議室

講師
伊丹 昌一先生
- 梅花女子大学 心理こども学部心理学科 教授
- 特別支援教育士SV
- 公認心理士
- 言語聴覚士
- 介護福祉士

対象
どなたでもご参加いただけます(一時保育はありません)

定員
100名(先着順)
- 定員に達し次第締め切ります。
- 定員に達した場合こちらからご連絡させていただきます

申込方法

参加費
無料

申し込み・問い合わせ先
都島区役所保健福祉課(こども教育)子育て支援室(区役所2階23番窓口)

住所

電話

メール

ファックス
06‐6352‐4584(申込書様式はこちらからダウンロードできます)
都島区役所第3回子育て支援室講演会 ファックス用参加申込書
都島区役所第3回子育て支援室講演会 ファックス用参加申込書(PDF形式, 157.21KB)
都島区役所第3回子育て支援室講演会 ファックス用参加申込書
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない
