ページの先頭です
メニューの終端です。

令和7年度 都島区運営方針(案)

2025年2月14日

ページ番号:645330

令和7年度 都島区運営方針(案)を公表します。

運営方針は「施策の選択と集中」の全体像を示す方針として毎年度策定しているものであり、区将来ビジョンの単年度のアクションプランにもなっています。今後、この運営方針(案)については、市会での議論等を踏まえ、確定する予定です。

区の目標(何をめざすのか)

「安心のまち、人がつながるまち、明日に誇れるまち」の実現

区の使命(どのような役割を担うのか)

  • 区民の安全・安心を守る防災・防犯などを礎に、活力ある地域社会の実現
  • 地域の見守りなど、誰もが安心して暮らすための健康・福祉の充実
  • 水と緑の豊かな都島区の魅力を発信し、わがまち意識の醸成

令和7年度 区運営の基本的な考え方(区長の方針)

  • 「幸せになれるまち、都島区」の実現をめざします。
  • 区民の参画・協働により、安全・安心で、暮らしやすく、魅力あるまちづくりを進めます。

重点的に取り組む主な経営課題

【経営課題1】安全・安心のまちづくり

【防災のまちづくり】

令和5年度の区民アンケートにおいて、過去のアンケート結果との経年比較で、災害への備えをしている区民の割合および備えをしようとしている区民の割合がともに横ばいとなっている。

意識があるにもかかわらず実際に備えるに至っていない層を念頭に、引き続き、出前講座や学校園における防災授業、防災訓練、イベント等において、啓発活動に取り組む必要がある。

【防犯のまちづくり】

警察や地域と連携した啓発等を行っているが、大阪重点犯罪5手口の発生件数や高齢者等を狙った特殊詐欺の認知件数は増加していることから、より巧妙な手口による犯罪が増加していると考えられる。

街頭犯罪や特殊詐欺を抑止するために、地域安全防犯カメラの設置や自動通話録音機の貸与、出前講座の実施など、より効果的な環境整備と啓発活動が必要である。

【安全で美しいまちづくり】

令和5年度区民アンケートによると75%の回答者が市民協働による啓発活動が美しいまちづくりに寄与すると感じており、区民が主体となったさらなる環境美化への取り組みが必要である。

区民の環境美化意識を高めるため、効果的な啓発活動や「新!都島クリーン作戦」の充実など、地域が主体となった環境美化活動の推進が必要である。

【主な戦略】

【防災のまちづくり】

区民が日頃から災害への備えを積極的に行うよう、自助・共助の重要性を啓発し、地域防災リーダーなど人的資源の確保に取り組み、災害に強いまちづくりをめざす。また、区災害対策本部への新たなデジタル機器の導入等により、区役所の防災力強化に努める。

【防犯のまちづくり】

子どもや高齢者を狙った街頭犯罪、特殊詐欺の犯罪を防止するため、防犯カメラの設置、警察と連携した啓発等に取り組む。

【安全で美しいまちづくり】

路上喫煙対策をはじめ、放置自転車防止、交通マナーアップ、京橋地域の客引き防止について、引き続き市民協働による啓発等の取り組みを推進する。

【経営課題2】人と人がつながり、助け合うまちづくり

【コミュニティ豊かなまちづくり】

少人数世帯・高齢単身世帯の増加などの社会環境の変化や個人の生活様式及び価値観の多様化などにより、地域のつながりの希薄化への危機感は一層高まっている。また、地域活動の担い手不足やライフスタイルの変化などにより、地域活動への参加意識が低下している。

これまで地域と関わりが少なかった若い世代やマンション住民など人と人とがつながる機会の提供や担い手不足の解消・負担軽減及び町会加入促進など地域の実情に即したきめ細やかな支援などを行い、より多くの住民参加による自律的な地域運営を推進することが必要である。

【いきいきと健康に暮らせる福祉のまちづくり】

地域コミュニティの希薄化を背景に、福祉課題の「複雑化・多様化・深刻化」が進み、支援につながらず、地域で埋もれている要援護者に対する支援の必要性が大きくなってきている。

大阪市地域福祉基本計画の基本目標である「気にかける・つながる・支えあう地域づくり」をめざしつつ、複雑化・多様化・深刻化する課題に対応するため、関係機関等と連携し、必要な支援をコーディネートする体制が必要である。

【安心して子育てできるまちづくり】

子育て支援室での相談受付件数は増加傾向であることから、保護者の不安に寄り添い、相談できる場所への需要が高まっていると言える。

子育てをしている保護者の孤立を防ぎ、子育ての不安感・負担感を軽減する必要がある。

【主な戦略】

【コミュニティ豊かなまちづくり】

新・市政改革プラン(令和6~9年度)の取組方針に掲げる「区政がめざす姿」の達成に向け、地域活動協議会が円滑な運営や多様な活動主体間の連携を図れるよう支援に取り組む。

【いきいきと健康に暮らせる福祉のまちづくり】

地域の高齢者見守り活動の支援などを行う。さらに、誰もがいきいきと健康に暮らせるよう、各種健診等の実施や関係団体と連携した区民の健康づくりなど、地域の保健衛生に取り組む。

【安心して子育てできるまちづくり】

子育てに関する悩みを持つ家庭の不安を軽減するため、相談体制の充実等、子育て家庭への支援を行う。

【経営課題3】明日に誇れるまちづくり

【魅力あるまちづくり】

三方を川に囲まれた都島区が持つ恵まれた自然環境や、歴史文化といった高いポテンシャルを生かして、区内外に向けたさらなる魅力創出・発信の取組が必要である。

区民に都島区への愛着や誇りを持ってもらえるよう、恵まれた地域資源を生かした魅力創出・発信の取組が必要である。

また、多様な広報ツールを活用し、区内外から都島区に興味を持ってもらえるような情報発信や、大阪・関西万博を契機とした来訪者向けのプロモーションが必要である。

さらに、今後のまちの長期的な変化に対応し、より戦略的な施策展開を行う必要がある。

【未来の都島を担う人材育成】

子どもを支える人や場が不足しているが、将来の夢や目標を持つことのできるよう、学びや遊びを通じた子どもの成長の機会を支援する必要がある。

学校や家庭だけでなく、地域で子どもを支える場づくりなど、子どもが明るく健やかに成長できるよう、環境を整備する必要がある。

また、経済的な理由等で学習面での機会が少ない子どもに対する直接的な支援が必要である。

【主な戦略】

【魅力あるまちづくり】

水辺のまちづくり、区の魅力創出、歴史・文化資源を活かした地域の活性化を進め、区の魅力を再発見・共有するとともに、長期的な視点での区の将来像を示す都島区まちづくりビジョン(仮称)の策定に取り組む。あわせて、引き続き万博機運醸成の取組を強力に推進しつつ、それを契機として地域資源を活かした区の魅力向上を図る。

【未来の都島を担う人材育成】

悩みや不安を抱える子どもたちを支えるための居場所づくりなど、子どもが明るく健やかに成長できるよう環境を整備するとともに、学習の機会を提供し、子どもたちの教育環境の向上に取り組む。

【経営課題4】区役所力の強化

【区民の声が区政に反映される仕組みづくり】

インターネットやご意見箱等、様々な方法で区民の声を受け付けているが、行政へのアプローチに至らない、表面化しにくい意見を把握できていない可能性がある。

広報誌が区政情報取得の手段として定着している一方で、対象や発信する内容に応じて、ホームページやSNSの利用を高める必要がある。

区民の意見やニーズを的確に把握し、区政に活かすための仕組みが必要である。

行政や地域活動の情報を、広報誌やホームページ、SNSを活用し、対象に応じて提供する必要がある。

【区民が満足・納得できる区役所運営】

令和5年度の格付け結果については、前年度に引き続き星2つを獲得した。

個別の窓口において、前年度より評価点を下げている窓口もあったが、庁舎の快適性や窓口までのわかりやすさなどの庁舎内の取組にかかる評価については、前年度より上昇しており、各課横断の職員による「カイゼンチーム」で進めてきた取組等の成果が反映されたと考えられる。

格付け結果において、星2つを獲得しているが、市平均を下回る窓口もあるため、職員全体の接遇力の向上に向けて、効果的な接遇研修の実施やカイゼンチームによる継続的な取組を進めていく必要がある。

【主な戦略】

【区民の声が区政に反映される仕組みづくり】

幅広い区民から区政運営の意見・評価を得るため区政会議を開催する。また、多様な区民の意見やニーズを把握するため、区民アンケートを実施する。

広報誌を全戸配布し、区民にわかりやすい情報を提供する。厳選した情報を届けられるよう誌面を工夫するとともに、大阪市情報発信等最適化施策に基づき「一人ひとりの状況に合ったスマートな情報発信」達成に向け、ホームページやSNS等を効果的に活用する。

【区民が満足・納得できる区役所運営】

職員の接遇スキルアップによる窓口サービスの向上、人に優しい庁舎づくりを進めるとともに、ICTの活用やDXの推進による業務効率化など質の高い行政運営に取り組む。

令和7年度都島区運営方針(案)

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

令和7年度都島区運営方針(案)説明資料

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

都島区役所 総務課(政策企画)
電話: 06‐6882‐9989 ファックス: 06‐6882-9787
住所: 〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)

メール送信フォーム