高知県本山町と大阪市西区の歴史のつながり
2022年4月28日
ページ番号:536373

西区と高知県本山町は、古くは江戸時代より、材木流通などで歴史的にも縁が深く、今も交流が続いています。
西区と高知県本山町
高知県本山町は、白髪山など、天然ヒノキの美林があり、江戸時代は、木材の産地として栄えていました。
元和末年(1622年)に大阪市西区の立売堀川で材木市が始まり、西長堀川でも材木市が開設され、各地から材木が集まりましたが、特に土佐木材は質が高いと評価されていました。

西長堀川(昭和13年ごろ)
(手前から宇和島橋、富田屋橋、問屋橋、白髪橋、鰹座橋)

西長堀川(現在の長堀通)左岸には下流に向かって材木問屋が軒を連ねていました。
また、材木のほかにも土佐の名産鰹節を取引する鰹座があり、当時はたくさんの問屋が並んでいました。
このように西区と高知県本山町は、400年前から木材等を通した深いつながりがあり、現在でもOsaka Metro 西長堀駅周辺には、「土佐稲荷神社」や、「鰹座橋」、高知県白髪山を由来とする「白髪橋」という名称が残っています。

鰹座橋(昭和12年ごろ)

白髪橋(昭和12年ごろ)

現在の大阪市西区(Osaka Metro西長堀駅周辺)地図
『白髪山のお材木』ー 高知県本山町地域学習副読本 ー(発行:高知県本山町)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
- 高知県本山町
高知県本山町公式ウェブサイトへ
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市西区役所 地域支援課地域支援グループ
〒550-8501 大阪市西区新町4丁目5番14号(西区役所4階)
電話:06-6532-9734
ファックス:06-6538-7318