「こども110番の家」のご案内 ~こどもが安心して暮せるまちづくり~
2024年7月16日
ページ番号:630313

「こども110番の家」とは
こどもが不審者に追いかけられるなどのトラブルに巻き込まれそうになった時、助けを求めて駆け込むことができるように、地域の協力家庭(店・事業所を含む)が目印となるプレートを掲げることで、子ども達を犯罪から守り、被害を最小限に止めようとする運動です。地域の皆さんのご協力をお願いしています。

活動の内容
- 玄関先などよく見えるところに「こども110番の家」のプレートを掲げていただきます。
- 「こども110番の家」のプレートを見てこどもが助けを求めてきた場合、こどもを保護し、状況に応じてこどもに代り110番通報や学校・家庭に連絡を行うなどの対応をしてしていただきます。

110番通報の際に伝えていただくこと
- 「こども110番の家」であること。
- こどもから聞いた内容。(何があった、いつ、どこで、不審者の特徴など)
- こどもが110番に答えられる場合は、こどもを電話口に。
- 110番の後、警察官が到着するまでそのこどもを待たせておいてください。
(注)状況に応じては、救急車の手配などもお願いします。

活動上の留意事項
- こどものプライバシーを尊重し、秘密を守りましょう。
- 駆け込んできたこどもがたとえ顔見知りであっても、その内容を安易に人に話すことのないよう、注意してください。
- こどもの立場にたった思いやりのある対応を心がけましょう。
- 自分で犯人(不審者)に立ち向かおうなどという無理な行動は、決してしないようにしましょう。

ご家庭でも心がけましょう。~こどもに伝える「5つの約束」~
- 1人では遊びません。
- 知らない人について行きません。
- 連れて行かれそうになったら大声を出して助けを求め「こども110番の家」へ逃げ込みます。
- 誰とどこで遊ぶか、いつ帰るかを家の人に言ってから出かけます。
- お友だちが連れて行かれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます。
- 自宅周辺の「こども110番の家」をこどもと一緒に確認しておきましょう。

「こども110番の家」にご協力ください。
- 西成区役所では「こども110番の家」にご協力いただけるご家庭・店舗・事業所等を募集しています。
- ご協力をいただける場合は、申込書に必要事項を記入していただき、担当窓口へお申し込みいただくか、担当窓口まで送付してください。また、大阪市行政オンラインシステムからも申請ができます。
大阪市行政オンラインシステムより新規登録が可能です。
- 大阪市行政オンラインシステム「こども110番の家」新規登録
大阪市行政オンラインシステム「こども110番の家」新規登録から申請していただくと、担当より確認のお電話をさせていただき、後日、「こども110番の家」のプレートをお届けいたします。

担当

動く「こども110番」
- ご協力いただける事業者の皆様は、「こども110番」運動協力車両の届出をお願いします。
- 模倣犯防止のため、協力車両は業務用に限らせていただいています。
会社名や商店名等が表示されている車両にのみ、「こども110番」のステッカーを貼っていただきますよう、お願いします。 - 業務用車両などに「こども110番」のステッカーを貼った「動くこども110番」への申し込みは、
大阪府青少年地域安全室治安対策課(電話:06-6944-7506)まで連絡してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市西成区役所 保健福祉課こども家庭支援グループ
〒557-8501 大阪市西成区岸里1丁目5番20号(西成区役所5階)
電話:06-6659-9824
ファックス:06-6659-9468