「に~よん文庫」からのお知らせ
2022年4月8日
ページ番号:260491
に~よん文庫では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、換気・消毒を行っています。マスク着用でお越しください。
各に~よん文庫の開館時間は、基本的に次のとおりです。
子ども・子育てプラザ:毎週火曜日15時~17時
老人福祉センター:毎月第1・3土曜日14時~16時
第2・4・5土曜日10時~12時
川北地域憩の家:毎月第2・4金曜日16時~18時
新型コロナウイルス感染拡大の状況等により、お休みとなる場合は、このページでお知らせしますので、ご確認をお願いします。
に~よん文庫のご案内

【に~よん文庫】
子ども・子育てプラザ 3階 老人福祉センター 1階 川北地域憩の家 3階

図書に親しみ、多世代が交流するスペース「に~よん文庫」を、ボランティアの皆さんの協力のもと、子ども・子育てプラザ、老人福祉センターと川北地域憩の家に開設しています!
に~よん文庫は、事前申込み不要・無料で、大人もこどももどなたでも利用できる図書と自習のスペースです。
お近くの「に~よん文庫」で読書と自習の時間をお過ごしください。
に~よん文庫は区内に3か所あります

西淀川区子ども・子育てプラザ 3階
子ども・子育てプラザは、姫里小学校のすぐ近く。
場所
子ども・子育てプラザ (大阪市西淀川区姫里2-13-22) 電話06-6474-7245
- に~よん文庫は3階。ぐるっと階段を上がった先にある日当たりのよい明るいお部屋です。
- 子どもから大人まで楽しめる本がたくさん置いてあります。
- 自習スペースもあります。
に~よん文庫の開館日時
毎週火曜日 15時から17時


西淀川区老人福祉センター 1階
老人福祉センターは、阪神本線千船駅からすぐ近く、佃幼稚園の並びにあります。夏休み期間中は開設日が増えるよ!
高齢者の方の憩いの場であり、囲碁教室など小学生と高齢者の多世代交流の場でもあります。
に~よん文庫は小学生・高齢者の方だけでなく、小さなお子さんから中学生や高校生、大人の皆さんも利用できます。
場所
老人福祉センター (大阪市西淀川区佃2-9-5) 電話06-6474-4100
- に~よん文庫は1階。老人福祉センターに入って、左に曲がってすぐのお部屋です。
- 絵本、図鑑、児童書、小説・・・子どもから大人まで楽しめる本がたくさんあります。
に~よん文庫の開館日時
毎月第1・3土曜日14時から16時
第2・4・5土曜日が10時から12時


川北地域憩の家 3階
川北地域憩の家は、シティバス「中島2丁目」バス停近くの階段を上がったところにあります。
小さく見えますが、寝っころがって本を読めるマットスペース、勉強ができる机と椅子・・・と、中は広々しています。
小さなお子さんから高齢者の方まで、みんなでゆっくり本を楽しんでください。
場所
川北地域憩の家(大阪市西淀川区中島1-23-24)
- に~よん文庫は3階。絵本、図鑑、児童書、小説・・・子どもから大人まで楽しめる本がたくさんあります。
- 自習スペースもあります。
に~よん文庫の開館日時
毎月第2・第4金曜日 16時から18時


寄贈本を募集しています ~ご家庭で眠っている図書はありませんか~
に~よん文庫の図書として活用します。
ご家庭で不要になった本がありましたら、ぜひ、ご寄贈ください。
に~よん文庫を一緒に運営していただけるボランティアさんを募集します

佃のに~よん文庫・姫里のに~よん文庫では
運営にご協力くださるスタッフを募集しています。
内容は
①利用者の見守り
②本の管理
③ときどき読み聞かせ
・・・などです。
本が好きなひと。
自分の地域が好きなひと。
何かお手伝いをしてみたいなと思っているひと。
一緒に「に~よん文庫」を運営しませんか?
ご興味のある方は、西淀川区役所 地域支援課(電話番号:06-6478-9743)までお気軽にお問い合わせください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
西淀川区役所 地域支援課 地域支援グループ(社会教育チーム)
電話: 06-6478-9743 ファックス: 06-6478-5979
住所: 〒555-8501 大阪市西淀川区御幣島1丁目2番10号(西淀川区役所4階)