「やさしい日本語(にほんご)での 防災(ぼうさい)の おしらせ
2024年3月27日
ページ番号:559606
地震(じしん)
地震(じしん)が 起(お)きたときのために 用意(ようい)をすること
- 家(いえ)に 消火器(しょうかき)<火(ひ)を 消(け)すための 道具(どうぐ)>を 置(お)いて ください。
- 大(おお)きい 家具(かぐ)が 倒(たお)れないようにして ください。
- 逃(に)げるときに 持(も)っていく かばんを 用意(ようい)して ください。
かばんの 中(なか)に 水(みず)や 食べ物(たべもの) など を 入(い)れて ください。3 日(にち)くらい 使(つか)うものを 入(い)れて ください。 - 地震(じしん)が 起(お)きたときのために あなたの 家族(かぞく)と 1・2・3のことを 決(き)めて ください。
- どうやって 連絡(れんらく)をするか
- どこで 会(あ)うか
- 逃(に)げる ところ
- 避難(ひなん)訓練(くんれん)<地震(じしん)が 起(お)きたときに 逃(に)げる 練習(れんしゅう)>に 行(い)って ください。
地震(じしん)が 起(お)きたときに あなたが すること
あなたが 家(いえ)の 中(なか)に いるとき
- テーブル(てーぶる)や 机(つくえ)の 下(した)に 入(はい)って ください。体(からだ)を 守(まも)って ください。
- 揺(ゆ)れが 終(お)わったら ガスコンロ(がすこんろ)などの 火(ひ)を 消(け)して ください。
- 部屋(へや)や 家(いえ)の 出口(でぐち)を 開(あ)けて ください。 すぐに 外(そと)に 逃(に)げることが できます。
あなたが 外(そと)に いるとき
- 揺(ゆ)れているときは 建物(たてもの)の 中(なか)にいて ください。外(そと)は ガラス(がらす)などが 落(お)ちてくるかもしれません。
- 高(たか)いところに ある道路(どうろ)や 橋(はし)の 近(ちか)くに 行(い)かないで ください。
- 海(うみ)や 川(かわ)の 近(ちか)くに 行(い)かないで ください。
あなたが 車(くるま)の 中(なか)に いるとき
- 車(くるま)を 道(みち)の 左(ひだり)か 広(ひろ)い ところに 止(と)めて ください。
- エンジン(えんじん)を 切(き)って ください。
- 逃(に)げるときは 鍵(かぎ)をかけないで ください。鍵(かぎ)を 付(つ)けたままにして ください。
避難所(ひなんじょ)<逃(に)げる ところ>
- 家(いえ)が 安全(あんぜん)なら 家(いえ)に いてください。
- 家(いえ)が 危(あぶ)ないときは 公園(こうえん)や 広(ひろ)い ところに 行(い)って ください。
- 家(いえ)が 壊(こわ)れたときは 避難所(ひなんじょ)<逃(に)げる ところ>に 行(い)って ください。
布団(ふとん)、食べ物(たべもの)、飲み物(のみもの)、薬(くすり)、地震(じしん)の 情報(じょうほう)を もらうことが できます。 寝(ね)ることが できます。 - 小学校(しょうがっこう)や 中学校(ちゅうがっこう)に 避難所(ひなんじょ)が あります。
西淀川区(にしよどがわく)に 23 あります。 - 「西淀川区(にしよどがわく)防災(ぼうさい)マップ(まっぷ)」を 見(み)て ください。
あなたの 家(いえ)の 近(ちか)くに ある 避難所(ひなんじょ)<逃(に)げる ところ>を 調(しら)べて ください。
「西淀川区(にしよどがわく)防災(ぼうさい)マップ(まっぷ)」は区役所(くやくしょ)にあります。
避難所(ひなんじょ)<逃(に)げるところ>には この絵(え)が 付(つ)いています。
津波(つなみ)<とても 高(たか)い 波(なみ)>
- 日本(にほん)の まわりには 海(うみ)が あります。
地震(じしん)が 起(お)きると 津波(つなみ)が 来(く)るかもしれません。
川(かわ)からも 津波(つなみ)が 来(く)るかもしれません。 - 地震(じしん)が 起(お)きたら 津波(つなみ)に 気(き)をつけて ください。
- 津波(つなみ)が 来(く)るときは 丈夫(じょうぶ)な 高(たか)い建物(たてもの)に 逃(に)げて ください。3 階(かい)より 上(うえ)に 行(い)って ください。
台風(たいふう)・大雨(おおあめ)<雨(あめ)が たくさん 降(ふ)ること>
- 台風(たいふう)が 来(く)ると 雨(あめ)や 風(かぜ)が 強(つよ)くなって とても 危険(きけん)です。
- 台風(たいふう)は 7 月(がつ)から 10 月(がつ)ごろまでに たくさん 来(き)ます。
- 台風(たいふう)が 来(き)たときは テレビ(てれび)や ラジオ(らじお)で お知(し)らせを 聞(き)いて ください。
お知(し)らせが 出(で)たときは 気(き)をつけて ください。 - 大雨(おおあめ)<雨(あめ)が たくさん 降(ふ)ること>になると 川(かわ)は 水(みず)が 多(おお)くなって とても 危険(きけん)です。川(かわ)から とおい ところに 行(い)って ください。
危険(きけん)なときは 安全(あんぜん)な ところに 逃(に)げて ください。
地震(じしん)や 台風(たいふう)が 来(き)たときの 外国語(がいこくご)放送(ほうそう)
ラジオ(らじお)(外国語(がいこくご)FM)
地震(じしん)や 台風(たいふう)などが 来(き)たときは 被災情報(ひさいじょうほう)<道(みち)や 建物(たてもの)が どのくらい 壊(こわ)れているかの 情報(じょうほう)>と 安否情報(あんぴじょうほう)<人(ひと)が 生(い)きているかの 情報(じょうほう)>が 出(で)ます。
ラジオ(らじお)では、いろいろな 国(くに)の ことばで 聞(き)くことが できます。
(聞(き)くことが できる 国(くに)の ことば)
英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、ハングル(はんぐる)、スペイン語(すぺいんご)、タガログ語(たがろぐご)、タイ語(たいご)、インドネシア語(いんどねしあご)、など
FM COCOLO 76.5MHz (関西(かんさい))
テレビ(てれび)
NHKの 衛星(えいせい)第(だい)1・2放送(ほうそう)で 英語(えいご)の 放送(ほうそう)を 聞(き)くことが できます。
テレビ(てれび)の 音(おと)を 副音声(ふくおんせい)にして ください。
地震(じしん)や 台風(たいふう)についての 情報(じょうほう)
地震(じしん)や 台風(たいふう)についての 情報(じょうほう)は 「おおさか防災(ぼうさい)ネット(ねっと)」を 見(み)て ください。
ハザードマップ(はざーどまっぷ)は、災害(さいがい)が おきるかもしれない あぶない場所(ばしょ)や にげる場所(ばしょ)が 書(か)いてある 地図(ちず)です。 ぜひ 見(み)てください。
似たページを探す
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市西淀川区役所 地域支援課安全まちづくりグループ(防災チーム)
〒555-8501 大阪市西淀川区御幣島1丁目2番10号(西淀川区役所4階)
電話:06-6478-9895
ファックス:06-6478-5979