ページの先頭です
メニューの終端です。

令和6年度西淀川区新たな地域コミュニティ支援事業にかかる評価結果について

2025年8月29日

ページ番号:563980

西淀川区では、新しい地域自治の仕組みである地域活動協議会の形成および運営の支援を行うための中間支援組織として「西淀川区まちづくりセンター」を開設し、地域の皆様の活動の支援を行っています。

 

西淀川区まちづくりセンターとは

新しい地域自治の仕組みである地域活動協議会の形成および運営の支援を行うために組織された機関

(所在地)

大阪市西淀川区御幣島1-2-10 西淀川区役所4階

(連絡先)

電話:06-6195-3415

ファックス:06-6195-2391

メール:nishiyodo-machisen@vesta.ocn.ne.jp

(主な業務)

  1. 各地域が町会加入促進に取り組むための支援
  2. 若い世代など幅広い市民参画の促進、地域における担い手育成や人材育成への助言・指導
  3. 幅広い世代の住民の地域活動への参加・参画を促すため、事業の効果的な実施を支援
  4. 多様な地域活動との連携・協働に向けたネットワークづくりへの助言・指導・企画運営
  5. 自主財源の獲得に向けた情報提供や申請等手続きの助言・指導
  6. 地域が地域課題をビジネス手法で解決するための情報提供や、専門相談機関等への連絡・調整
  7. 地域団体間の連携・協働に向けた支援や、開かれた組織運営、会計等の透明性確保に向けた助言・指導【全地域必要と思われる支援】
  8. 区広報紙、区ホームページにおいて各地域活動協議会の継続的な活動紹介の実施
  9. NPO等法人化に向けた情報提供や申請手続きの助言・指導
  10. 区内の地域活動協議会等の情報交換や連携の促進

(委託先業者)

街角企画株式会社・有限会社OM環境計画研究所・公益財団法人公害地域再生センター 地活協事業推進共同企業体

 

令和6年度の評価結果を公表します

今年度「新たな地域コミュニティ支援事業」による地域支援を評価及び検証し、その結果を今後の事業展開に反映させ事業効果を高めるとともに、次年度の地域活動協議会の支援のあり方について検討するため事業者評価を行いました。

評価の結果は、次のとおりです。

区の評価

評価基準

S:各区の当該年度の戦略に基づいた支援内容や目標の水準を大幅に上回っている

A:各区の当該年度の戦略に基づいた支援内容や目標の水準を上回っている

B:各区の当該年度の戦略に基づいた支援内容や目標の水準に概ね達している

C:各区の当該年度の戦略に基づいた支援内容や目標の水準を下回っている

各取組の評価

1.各地域が町会加入促進に取り組むための支援

【区の評価】→A

【評価の理由】

  • モデル地域(竹島・出来島・千舟)では、マンション等に窓口を作り、加入希望者は随時対応できるような状態となったこと、また、実際に新規加入者の獲得につながったことは評価できる。今後は他地域へのさらなる展開を期待する。
  • 町会加入申込オンラインシステムの整備に関しては、町会エリアの確認・システム業者との調整・町会ごとに異なる町会費や加入ルールの取りまとめ・申込後の町会役員での対応方法の協議など、14地域すべてにおいて町会役員等と調整し、年度内にリリースできたことは評価できる。今後はシステムのさらなる周知や利用者目線でのブラッシュアップを期待する。

 

2.若い世代など幅広い市民参画の促進、地域における担い手育成や人材育成への助言・指導

【区の評価】→B

【評価の理由】

  • 一部の地域でチラシやパンフレット等で地域活動協議会の認知度向上につながる支援を実施できたことは評価できる。
  • 地域の事業を支援し、主に青年層の参加者が増えたことは評価できる。
  • 今後は新たな担い手の確保につながる支援を継続して実施されることを期待する。

 

3.幅広い世代の住民の地域活動への参加・参画を促すため、事業の効果的な実施を支援

【区の評価】→B

【評価の理由】

  • イベントを通じファミリー層や若い世代に対し、事業の参加者や担い手の増加に向けた取組みができたことは評価できる。
  • 今後も事業継続又は新たな事業を支援し、地活協の認知を拡大させることを期待する。
4.多様な地域活動との連携・協働に向けたネットワークづくりへの助言・指導・企画運営

【区の評価】→B

【評価の理由】

  • 一部の地域で役員交代等体制の変化があったにもかかわらず、事業や組織の再編ができたことは評価できる。他地域でも機会を捉えて積極的に支援を行ってほしい。
5.自主財源の獲得に向けた情報提供や申請等手続きの助言・指導

【区の評価】→B

【評価の理由】

  • 既存の地域集会所の運営が、支援により効率化できたことは評価できる。
  • 新たな事業で自主財源獲得につながる取組みができたことは評価できる。今後も地域の自主財源の現状に基づいた具体的な支援を期待する。
6.地域が地域課題をビジネス手法で解決するための情報提供や、専門相談機関等への連絡・調整

【区の評価】→B

【評価の理由】

  • 一部地域で助言により課題解決に向けた体制作りが進められたことは評価できる。
  • 支出削減方策等さらなる積極支援を期待する。
7.地域団体間の連携・協働に向けた支援や、開かれた組織運営、会計等の透明性確保に向けた助言・指導【全地域必要と思われる支援】

【区の評価】→B

【評価の理由】

  • 地域活動協議会補助金会計処理において、説明会を開催し、地域会計担当者への説明等ができたことは評価できる。
  • 地域担当者の交代に伴う引き継ぎ支援を行う等地域が必要とする支援を見極め対応しており、地域の会計処理や事務処理などがスムーズに運営できたことは評価できる。
  • 地域担当者の困りごとや質問等に対応し、会計担当者のスキルアップにより会計事務負担の分散化が図れたことは評価できる。
8.区広報紙、区ホームページにおいて各地域活動協議会の継続的な活動紹介の実施

【区の評価】→B

【評価の理由】

  • 掲載回数の増加により、掲載時期に合わせた情報や写真などの収集を行ったことは評価できる。
  • 今後は広報紙の掲載に合わせ、地域のSNS等の更新支援を期待する。
9.NPO等法人化に向けた情報提供や申請手続きの助言・指導

【区の評価】→B

【評価の理由】

  • 地域活動協議会役員においては、法人化などのメリット、デメリットについては理解しており、特別な支援は必要ないと考えているが、必要性が生じた際に、タイミングを逸しないよう注意してほしい。
10.区内の地域活動協議会等の情報交換や連携の促進

【区の評価】→B

【評価の理由】

  • 地域活動協議会会長会及び区との支援方針会議については、すべて積極的に参加しており、地域ごとに詳細な情報の共有が行えている。
  • 会計処理の勉強会や補助金説明において、区より必要な説明を行い、西淀川区まちづくりセンターがアドバイスを行うという構図が確立されており、地域の予算・決算事務において適切な支援が行われていると感じる。最終的な決算処理についても円滑に進むよう期待する。

 

評価結果

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

西淀川区役所 地域支援課
電話: 06-6478-9734 ファックス: 06-6478-5979
住所: 〒555-8501 大阪市西淀川区御幣島1丁目2番10号(西淀川区役所4階)