区内中学校 職業体験学習レポート
2025年8月1日
ページ番号:656069


~職業体験学習について~
中学生の職業体験学習は、未来を担う子どもたちが、様々な職業について学ぶことを通じて、将来の夢や希望を持てるよう、キャリア教育(生きるために必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、自分らしい生き方を実現していくことを促す教育)の一環として取り組んでいます。
西淀川区役所を体験先として6月に訪れた佃中学校2年生のメンバー5名に、区政企画課のお仕事として、広報板のポスター張替えや、区役所で働く福祉職員のお仕事について質問を考えて取材いただき、広報紙の記事を仕立ててもらいました。


~インタビュー~


Q1:福祉業務をはじめたきっかけはなんですか
区役所の福祉業務を始めたきっかけは、地域の方にどのようなサービスがあるかを伝えていきたいと思ったからです。
高校の頃から、福祉について興味がありました。ボランティア活動で高齢者施設に通い介護体験をさせてもらっていました。
大学では障がい者施設や特別養護老人ホームに実習に行き、実習が終わってもボランティアでイベント時の手伝いなどをおこなっていました。
大学を卒業してからは保育士として勤務をしていましたが、保護者の方の相談にのる中で地域にどんなサービスがあるか知らない方が多いことを実感し、広く伝えていけるのが区役所の福祉の職場ではないかと思い大阪市職員を志望しました。

Q2:1日の仕事の流れはどのようになっていますか
区役所の福祉の業務では、地域の皆さんをサポートするためにさまざまな活動を行っています。一日の流れはおおよそ次のようになります。
朝の時間
朝、出勤したらまずは朝礼を行い、チーム全体でその日の予定を確認します。
その後書類やメールをチェックして、必要な情報を整理します。
午前の時間
地域の方からの問い合わせや相談を受け付けることが多いです。
電話や窓口で応対し、時にはケアマネジャーや病院の職員、計画相談員などと一緒に相談内容に応じたサポートを考えます。
午後の時間
午後は事務作業や訪問に行きます。
事務作業は、申請された書類の確認や決定をおこないます。関係する業務の方と会議をおこなうこともあります。
訪問は、実際にご自宅や関係先(病院や施設など)に伺い相談や生活の状況を伺います。
終業前の時間
訪問から戻ったら、状況や課題を報告し、次の日に向けての業務を整理します。
チームでの情報共有を行い、業務の中で改善点や新しいアイデアについて話し合うこともあります。


Q3:どのようなときにやりがいを感じますか
福祉の仕事は、直接人々の暮らしに関わることができるため、大きなやりがいがあります。区役所の福祉業務では、地域の様々な方々のニーズに応じて、サポートを提供することができ、お客さんが「ありがとうとう。」の言葉や相談を受けた時よりも元気な様子をみせてくれた時などは「この仕事を選んでよかった」と感じることができます。
障がい福祉では地域の方に障がいスポーツの促進として地域のイベント(ボランティアエキスポ・区民まつり・西淀みんなでつながる広場など)に参加しています。
年1回ボッチャ大会をおこなっており今年もたくさんの方に参加していただき「楽しかった」「また来年も参加したい」との声をいただきました。
地域の中で新しいことに挑戦し続けていけたらいいなあと思っております。

Q4:どのような時に人の役に立っていると感じられますか
ひとことで言い表すことは難しいですが、子育てや高齢などで支援を必要としている方の「ふ」だんの「く」らしが、「し」あわせになる瞬間、少しずつ自分の力でできることが増えていく姿を見たときや、感謝の言葉をいただいたときなど、役に立っていると感じられます。


Q5:このお仕事をしていて大変だと感じることはなんですか
区役所の福祉業務で大変だと感じることの一つは、様々なニーズに応えなければならないことです。福祉には高齢者、障がい者、子育て支援など、様々な分野があり、それぞれ異なる知識や対応が求められます。
毎日、たくさんの方々の相談を受けるということは、しっかり状況を理解し、適切に対応する必要があるため、責任も感じます。
また、直接人々の生活に関わる業務なので、一人ひとりに寄り添うことが大切です。
特に難しい状況に置かれている方には、どうすれば最善の支援を提供できるか悩むことがあります。
そして、法律や制度が変わることがあり、それに対応して常に自分の知識を更新しなければならないという点も大変です。しかし、どれも人々の生活を支える大切な仕事ですので、やりがいを感じながら一生懸命取り組んでいます。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市西淀川区役所 区政企画課
〒555-8501大阪市西淀川区御幣島1丁目2番10号(西淀川区役所5階)
電話:06-6478-9683
ファックス:06-6477-0635