令和7年度 「おおさか 子ども市会-中学生市会-」の委員会(学習会・意見交流会)を開催しました。
2025年7月29日
ページ番号:657990

令和7年度 「おおさか子ども市会-中学生市会-」の委員会(学習会・意見交流会)
8月19日(火曜日)に開催される「おおさか子ども市会-中学生市会-」本会議に向けて、7月23日(水曜日)に委員会(学習会・意見交流会)を行いました。

委員会(学習会・意見交流会)

子ども市会で発表する質問や意見をまとめよう!
子ども議員(中学生、81名)が6つの委員会に分かれて、テーマについて調べ学習をし、討議を行い、質問・意見を考えました。
委員会でまとまった質問・意見は、8月19日(火曜日)の子ども市会当日に子ども議員の代表者が市会議場で市長に対して発表します。

市会議場(趣旨説明、議長・副議長の選出等)
子ども議員が市会議場に集合し、子ども議長・副議長を決めました。
全員で子ども市会の説明を聞きました。
みんな少し緊張した様子で真剣に話を聞いていました。
子ども議長・副議長にはこんなにたくさんの立候補がありました!

市会構内の見学
委員会(学習会・意見交流会)の前に、市会構内を見学しました。
議長公室や、市会展示コーナーなどを見学した後、委員会室で市会の仕組みについて説明を受けました。
普段は見ることができない議長公室を見学しました。
歴代の議長・副議長の写真や、昔使用されていたベルや鐘などを見学しました。

委員会(学習会)
午前に実施した「委員会(学習会)」では、各局の担当者から説明を受けた後、中央図書館から集められた本や学習者用端末を使用して、午後の意見交流会に向けて、事前に提出した課題についての理解を深めました。
図書やタブレットを使って調べ学習をしました。真剣な表情で取り組んでいました。(第1委員会)
局の担当者から説明を受けました。(第4委員会)
局の担当者から説明を受けました。真剣な表情で説明を聴いていました。(第5委員会)

委員会(意見交流会)
午後に実施した「委員会(意見交流会)」では、午前中の「委員会(学習会)」で学んだことを参考にしながら、子ども議員が6つの委員会に分かれてグループ討議を行い、子ども市会本会議で発表する大阪市政についての質問・意見をまとめました。
委員会でまとまった質問・意見は、8月19日(火曜日)の子ども市会当日に子ども議員の代表者が本会議で市長に対して発表します。
<テーマ>
第1委員会
・ 若者の政治への関心を高めて、選挙の投票率を向上させる方法について考えよう。
・ 税金の使い道を考えよう。
第2委員会
・ 大阪市を子育てしやすいまちにするには、どのようなしくみが必要か考えよう。
・ 放課後を有意義に過ごすための方法を考えよう。
第3委員会
・ 高齢者の方が元気でいきいきと活躍できるまちについて考えよう。
・ 健康診断の受診率向上など、自分の健康状態を把握する方法を考えよう。
第4委員会
・ 万博閉幕後の施設の活用、再利用プランについて考えよう。
・ だれもが快適に移動できる未来の交通を考えよう。
第5委員会
・ 地震への備えとしてできることを考えよう。
・ 外国につながる市民が暮らしやすい社会について考えよう。
第6委員会
・ 環境配慮の取組の普及拡大について考えよう。
・ だれもが安心して使える道路について考えよう。
皆さんそれぞれがたくさん意見を出し合い、それぞれの委員会で活発な意見交換ができました。(第2委員会)
各委員会とも、真剣な意見がたくさん出ていました(第3委員会)
限られた時間の中で、子ども議員は大阪市をより良くする提案をたくさん出してくれました。(第6委員会)
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市市会事務局 政策調査担当
〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所8階)
電話:06-6208-8691
ファックス:06-6202-0508