新型コロナ禍での大災害からの避難について
2023年1月11日
ページ番号:507080
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、いつ起こるか分からない災害に対して、自らの命は自らで守る行動(自助)について一層の備えが必要になってきています。
特に、災害時の避難先として想定されている小中学校などの災害時避難所は、いわゆる「3密」(密閉・密集・密接)になりやすい環境にあり、感染症を予防するための準備が必要です。
風水害や地震などの大災害が発生したときの避難について、あなた自身が「どこに避難すればよいのか?」を事前に考えていただけるよう新型コロナ禍における避難行動をまとめたチラシと、折りたたんで持ち歩くことができるように避難カードを作成しました。
夏から秋にかけて台風などの災害が多くなる前に、災害時の避難について考えておくなどの備えをしていただきますようお願いします。
災害時の避難行動を考える資料
災害(風水害)が起きた時の避難の心得(新型コロナウイルス対応版)(PDF形式, 658.25KB)
新型コロナウイルス感染拡大下での避難行動について
わたしの避難カード(PDF形式, 1.22MB)
地震や台風・豪雨災害が発生したときの避難行動や連絡先を記録し携帯するためのカード
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
区役所区民情報コーナーで防災資料を配布しています
天王寺区役所1階の区民情報コーナーで、防災資料を配布しています。
災害時の「在宅避難」の備えについて考えるきっかけに、区役所にお越しの際、お持ち帰りください。
関連情報
- 天王寺区防災ハンドブック(天王寺区防災計画概要版)
地震や大雨などの災害に備え、特に区民の皆さんに取り組んでいただきたい内容を分かりやすくまとめています
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市天王寺区役所 市民協働課安全まちづくりグループ
〒543-8501 大阪市天王寺区真法院町20番33号(天王寺区役所3階)
電話:06-6774-9899
ファックス:06-6774-9692