防災を学ぶ「学ボーサイ」
2023年3月16日
ページ番号:541797

「大地震や風水害への備えが必要!」と言われても、何をすればいいか分からない……
天王寺区では、地震等の災害に備える知識を区民の皆さんにとってより身近なものとしていただきたいとの思いから、これまでの防災出前講座などの取組みに加えて、気軽に、そして楽しく学べる体験型の防災講座「学ボーサイ」を実施します。
マンションなどの集合住宅の居住者が区民の80%を超える天王寺区の地域特性に合わせた災害への備えや、マンションでの「共助」として居住者間の災害時の対応についてなどを分かりやすくお伝えします。
令和4年度第3回学ボーサイを開催しました!「まち探検で見つける防災」【令和5年3月11日】
今年度最後の「学ボーサイ」は、ママコミュ!ドットコムの代表で防災士の出水眞由美氏を講師に招き、「まち探検で見つける防災」というテーマで、区内を散策しながら、防災に役立つものを探し、まち歩きの後はご家庭でできる防災対策について、アルファ化米でつくったみたらし餅を味わいながらお話を聞いていただきました。
お天気にも恵まれ、上汐公園周辺では、消防ポンプ収納庫の中から可搬式ポンプを出し、実際にエンジンをかけました。公園の下は防火水槽になっていて、そこから水を取り使用することをお伝えしました。他にもかまどベンチを組み立てたり、公衆電話、防災スピーカー、災害救援自動販売機などのスポットを見学しました。
参加してくださった方は「普段は意識していなかった、まちの中にある災害に対する備えを確認出来てよかった」などの感想をいただきました。おうちの中の防災では家具の固定や備蓄、簡易トイレの実演など、日頃から自分で備えておくと安心なことについて分かりやすく説明していただきました。
東日本大震災から12年、南海トラフ巨大地震に備え、今からできることを始めませんか。
令和4年度第2回学ボーサイを開催しました!「防災クイズにチャレンジ!」【令和4年10月30日】
「学ボーサイ」、令和4年度2回目は、細工谷南振興町会主催のハロウィンイベントに伺い、「防災ゲームにチャレンジ!」を実施しました。
秋晴れの陽気の中、家具転倒防止やローリングストック等について展示パネルとクイズで学んだ後、実際に家具転倒防止グッズやパッククッキングのサンプルを見て・触れて体験しました。トイレの凝固剤の体験を行うとゼリー状に固まった水の感触に子どもたちは興味津々。ブースの最後では保存用お菓子をプレゼントしました。
参加者は小学生を中心に、160名を超える方が防災ブースに足を運んでくれました。子ども達は、広場での活動の前は町会内のお宅を巡回し、地域の方にスタンプを押してもらってお菓子をゲットしていました。イベントで得たことは、家庭での備え、ご近所のつながり合い・助け合いに結びつくと思います。
地域のイベントと連携させていただき、在宅避難に必要な備えなど防災について学ぶ「学ボーサイ」を今後も企画したいと思っています。
- 日時:令和4年10月30日(日)
- 場所:桃陽健康広場
令和4年度第1回学ボーサイを開催しました!「防災ゲームにチャレンジ!」【令和4年7月23日】
「学ボーサイ」、令和4年度1回目は、「親子で防災ゲームにチャレンジ!」と題して実施しました。
ゲームやクイズに挑戦し、正解した参加者はアイテムをゲット!大きな地震が起きたら、困ることは何か?それにどう備えるべきか?を楽しみながら体験しました。ゲームのあとは、答え合わせとともに、家庭の備蓄や安全な空間づくりについて説明を聞き、最後に子どもたちからどのような対策をしようと思ったかを発表してもらいました。
参加してくださった親子からは「楽しく学べて勉強になった。」「つい後回しになっていた備蓄品をそろえようと思った。」などの感想をいただきました。
また、天王寺区に多いマンションなどの集合住宅で自主防災組織づくりが大切であることや区役所がマンション等に出向く出前講座についてもお話をしました。
- 日時:令和4年7月23日(土)
- 場所:天王寺区役所 3階講堂
第3回学ボーサイを開催しました!防災ゲームで学ぶ大地震の備え「災害協力シミュレーションゲーム『ダイレクトロード』」【令和4年3月5日】
「学ボーサイ」3回目は、「防災ゲームで学ぶ大地震の備え」として、神戸市で開発されたゲーム型教材「ダイレクトロード」(マンション編)の体験を行いました。参加者の方々には、カードで与えられた多くの情報を苦労しながらまとめる作業を通して、マンションなどの集合住宅で巨大地震に遭遇した際の災害対応を疑似体験いただきました。
ゲームを体験したあと、参加者から「避難所にある情報をどのように集約してマンション内で共有できるか、工夫が必要だと思った。」「出前講座としても実施してほしい。」とのお声をいただきました。
また、ゲームを体験したあと、地震などの災害について不安に思うことや、自分が住むマンションでの備えなどについて、情報交換を行いました。
- 日時:令和4年3月5日(土)
- 場所:天王寺区役所 3階講堂
第2回学ボーサイを開催しました!「親子で考えるおうち防災『こどもぼうさいレストラン』」【令和4年1月15日】
第2回の「学ボーサイ」は、ママコミュ!ドットコムの代表 で防災士の出水眞由美氏を講師に招き、「親子で考えるおうち防災『こどもぼうさいレストラン』」と題して、もしもの時に役立つ「食べる備え」を考えるワークショップを開催しました。
災害用に区役所で備蓄されているアルファ化米で、「うまうま♥ドライカレー」を実際に作ってみたり、普段使っている食器の代わりになる紙食器の作り方、水が止まった場合のトイレの備えとして凝固剤の使い方も体験しました。また、地震によるマンション特有の被害やその備えについて紹介しました。
多くのご家族に参加していただき、「防災への意識が高まった」「自宅でもアルファ化米を使ったメニューを考えたい」と好評でした。
- 日時:令和4年1月15日(土)
- 場所:天王寺区役所 3階講堂
- 参加者:30名
第1回学ボーサイを開催しました!防災ゲームで学ぶ大地震の備え「災害協力シミュレーションゲーム『ダイレクトロード』」【令和3年10月30日】
「学ボーサイ」1回目を区民センターで開催しました。
「防災ゲームで学ぶ大地震の備え」として、神戸市で開発されたゲーム型教材「ダイレクトロード」(マンション編)の体験を行いました。「ダイレクトロード」(マンション編)は、マンションなどの集合住宅で巨大地震に遭遇した際の災害対応を疑似体験するゲームです。
ゲームを体験したあと、参加者の多くから「良かった」とのお声をいただき、「災害時にマンションでのように情報を整理すればよいか分かった」「防災の知識を学べた」などのご意見を頂戴しました。
- 日時:令和3年10月30日(土)
- 場所:天王寺区民センター
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市天王寺区役所 市民協働課安全まちづくりグループ
〒543-8501 大阪市天王寺区真法院町20番33号(天王寺区役所3階)
電話:06-6774-9899
ファックス:06-6774-9692