ページの先頭です
メニューの終端です。

言葉でつなぐ「天王寺」への想いコンクール受賞作品

2025年4月1日

ページ番号:646766

言葉でつなぐ「天王寺」への想いコンクール受賞作品が決定しました

令和7年(2025年)41日に、天王寺区は区制100周年を迎えました。節目の年を盛り上げるため、区に関わる歴史、名所、個人の思い出や未来に関することをテーマに、川柳・短歌・詩などを募集しました。合計335点の応募があり、うち21点が各賞に決定しました。天王寺区の魅力を再認識でき、わがまち天王寺への誇りや愛着が未来に続くような作品を多くいただきました。ご応募いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

歴史でつなぐ「天王寺」賞

幸村も 聖徳太子も 見た景色 歴史がつながる 天王寺の町

 本藤 喜恵 さん

想いでつなぐ「天王寺」賞

上本町の百貨店 亡き母のファンデの香りして 振り返りしも いるはずもなく

 ねこ さん

ももてんちゃん賞

天王寺区100周年おめでとう
ぼくはもうすぐ10周年
ともにがんばろう、ももてんちゃん

 三島 拓海 さん

天の王子賞

歴史ある四天王寺のかねの音 毎日聞いて育ったぼくら

 福井 蒼良 さん

かぶ太子賞

豊作だ!天王寺かぶら つけものへ 今日の給食楽しみだなぁ

 德光 紗羽 さん

天王寺の四季賞(春)

茶臼山 桜の香り 風に乗り 遠い戦の 声が聞こえる

 谷垣 杏香 さん

天王寺の四季賞(夏)

いくたまさんが わっしょいしょい
わたしもはやく
たいこたたきたいなぁ

 みゆ さん

天王寺の四季賞(秋)

四天王寺の校門を抜け
鳥居をくぐると
夕日がまっすぐ私を照らす
うんきっと明日も頑張れる

 ねね さん

天王寺の四季賞(冬)

除夜の鐘鳴らしてみたよ四天王寺 未来もずっとひびかせたいな

 櫻井 唯葉 さん

わたしのまち賞

天王寺 上町台地で せが高い

 八巻 佑樹 さん

ひっこしてきたときは、しらない町天王寺。今はわたしの町天王寺。

 八巻 桃加 さん

孫にせがまれ、どこ行こう? どこへ行くのも便利な街天王寺

 松葉 宏子 さん

天王寺七坂賞

汗流し吾子を背負いて坂登る 今も変わらぬ逢う坂の道

 もえママ さん

口縄の 坂を登れば 眼下には 百年照らす 朱き夕陽が

 匿名希望

坂道多いで賞

立ち漕ぎで 通った清水谷高校 今や母 電動自転車 欠かせない 

 小野 ともえ さん

戦国の 名残りを残す 空堀も 今は息子の 筋トレの坂

 荻野 裕一 さん

動物園に会いに来て賞

人気もの レッサーパンダの 咲弥(さくや)ちゃん りんご大好き 美味しいのかな

 高橋 千裕 さん

てんしばで楽しみま賞

てんしばの 青き芝生に寝転んで 青空を眺めれば
流れゆく雲が 時の流れを教えてくれる
我が子が歩くことから始め 今はかけ回る優しき芝生

 小西 秀輝 さん

みんなで応援しま賞

夕暮れに 上本町の改札抜けて 塾カバンが歩いてる
闘ってるのはぼくだけじゃない

 かも さん

へぇ~そうなんや賞

明治まで桃の畑のいと多くゆえに区の花桃と学べり

 石田 賢吾 さん

ウマいこと言うなぁ~賞

由緒ある地歴を持つよ天王寺今も昔もなにわのおへそ

 梅真白 さん

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市天王寺区役所 企画総務課事業戦略室 事業戦略グループ

〒543-8501 大阪市天王寺区真法院町20番33号(天王寺区役所6階)

電話:06-6774-9910

ファックス:06-6772-4904

メール送信フォーム