ページの先頭です
メニューの終端です。

中央区(旧南区)の町名(ま行)

2020年1月24日

ページ番号:484184

松屋町

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の松屋町表町・松屋町裏町の全域および丹波屋町の一部であったが、明治2年6月2日に東大組、翌3年9月に南大組に属した。同5年3月17日各町をもって松屋町となった。同12年2月10日に南区松屋町となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市南区に編入された。

住居表示の実施

昭和57年2月1日の住居表示の実施にともない、松屋町は、新しい松屋町・安堂寺町二丁目・新しい谷町六丁目の各一部となった。

町名の由来

町名の松屋町は、松屋某の屋敷があったことに由来する。

史跡その他

「マッチャマチャ、かしん屋」とうたわれた菓子問屋街として有名だったが、おまけの玩具から玩具商も多く、さらに人形商の町として発展している。

三ツ寺町

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の三津寺町であったが、明治2年6月2日に南大組に属し、同12年2月10日に南区三ツ寺町となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市南区に編入された。

住居表示の実施

平成元年2月13日に南区は東区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、三ツ寺町は新しい心斎橋筋二丁目・西心斎橋二丁目の各一部となった。

町名の由来

町名は御津の称に由来するが、この地域が古来の御津かどうかは定かでない。古代の難波津の津頭は大伴の御津といわれ、さらに単に御津とよばれた。

史跡その他

三津寺は大福院と号し、門前に準別格本山大福院の碑石がある。中世に行基菩薩開創の尼院大福院があったが、その所在は確定できない。現在地は元和元年(1615)の検地帳写しに農地とあり、その意味から江戸時代以後の寺院である。

南空堀町

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の生駒町全域と萬年町・立半町・宮崎町の各一部であったが、明治2年6月2日に萬年町は東大組、その他は南大組に属した。翌3年9月に萬年町も南大組に編入された。同5年3月17日に生駒町全域と萬年町・立半町・宮崎町の各一部をもって空堀町となった。同12年2月10日に南区空堀町となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市南区に編入された。昭和19年1月1日に南空堀町となった。

住居表示の実施

昭和57年2月1日の住居表示の実施にともない、南空堀町は新しい谷町六~七丁目の各一部となった。

町名の由来

町名は、天王寺区空堀町と区別するため昭和19年に南と冠称されたものだが、空堀は豊臣時代の大坂城三の丸の外堀の町筋に当たると伝えられていることに由来する。

南阪町

町域の変遷

当町は明治初頭、西成郡西高津村の一部であったが、明治22年4月1日の町村制の施行にともない、難波村大字西高津の一部となった。同30年4月1日に大阪市に編入され南区難波大字西高津の一部となった。同33年4月1日に大字西高津の一部が南阪町となった。大正14年4月1日の行政区画の変更にともない浪速区に編入され、昭和18年4月1日の行政区画の変更にともない、ふたたび南区に編入された。

住居表示の実施

昭和57年2月1日の住居表示の実施にともない、南阪町の一部が千日前一~二丁目の各一部となった。同58年2月1日に南阪町の残部が日本橋一丁目の一部となった。

町名の由来

⇒「阪町
冠称の「南」は地域の南部に位置することによる。

南炭屋町

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の炭屋町の一部であったが、明治2年6月2日に南大組に属した。同5年3月17日に南炭屋町となった。同12年2月10日に南区南炭屋町となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市南区に編入された。

住居表示の実施

平成元年2月13日に南区は東区と合区して、中央区となった。同日付の住居表示の実施にともない、南炭屋町は西心斎橋一~二丁目の各一部となった。

町名の由来

⇒「北炭屋町
冠称の「南」はその地域の南部に位置することによる。

史跡その他

最初の南区役所が木綿橋東詰北入西側の、金毘羅さんの出張所あとに設けられた。その向側に大坂三郷(市中)の南部唯一の本両替辰巳屋久左衛門の広大な邸宅があり、鴻池善右衛門・三井八郎右衛門と肩を並べていた。薪炭問屋が多いのは、付近に銅吹屋が多かったからでもある。

南桃谷町

町域の変遷

当町は明治初頭、西成郡の吉右衛門肝煎地、塩町口野畑および大坂三郷南組の瓦土取場であったが、明治6年11月17日に桃谷九之助橋筋南手上本町三丁目地続きの吉右衛門肝煎地、塩町口野畑に新瓦屋町の飛地をもって南桃谷町となった。同12年2月10日に南区南桃谷町となり、明治22年4月1日の市制施行にともない大阪市南区に編入された。昭和45年1月1日に南桃谷町の一部が、谷町七丁目に編入された。

住居表示の実施

昭和57年2月1日の住居表示の実施にともない、南桃谷町は新しい谷町六~七丁目・上本町西二~三丁目の各一部となった。

町名の由来

⇒「北桃谷町
冠称の「南」はその地域の南部に位置することによる。

史跡その他

上町中学校構内には昔、庚申塚があり、大坂三郷(市中)から所払いになった人をここから市外へ追放したという。

南綿屋町

町域の変遷

当町は明治初頭、大坂三郷南組の石灰町・道仁町・高津町であったが、明治2年6月2日に南大組に属した。同5年3月17日に各町をもって南綿屋町となった。同12年2月10日に南区南綿屋町となり、同22年4月1日の市制施行にともない大阪市南区に編入された。

住居表示の実施

昭和57年2月1日の住居表示の実施にともない、南綿屋町は島之内一~二丁目の一部となった。

史跡その他

播州飾磨藩の武士から町人になった両替商銭屋佐兵衛家が居住し、薩摩・長州・土佐藩の為替方をつとめたので、維新後も没落を免れ逸身銀行をつくった。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市中央区役所 魅力推進課区政企画グループ

〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号(中央区役所5階)

電話:06-6267-9683

ファックス:06-6264-8283

メール送信フォーム