中央区認知症のことならなんでも案内サイト《トピックス》
2022年11月16日
ページ番号:491508

桃園地域見守り声かけ訓練
令和3年10月22日(金曜日)13時30分から、桃園地域の見守り声かけ訓練が行われました。今回で5回目となる訓練には、桃園地域の民生委員・児童委員、地域福祉コーディネーターを中心に、スタッフを含めて33名が参加しました。
当日の訓練では、まず、どのように声かけをすればいいのかを学んだ後、地域に出かけて歩き、「困っている人」役を見かけたら声をかけます。訓練が終わった後は、振り返りを行い、みんなで気づきを共有します。
当日は、空堀商店街の皆さんの協力のもと、熱心に訓練をされていました。
訓練の後の振り返りでは「話がかみ合わないときにどうすればいいのか難しかった」「相手の気持ちをほぐすように気をつけた」「これまで訓練に参加してきたことで、実生活で困っている人に目が留まり、支援機関につなぐことができた」などの感想が出されました。このような取り組みが色々な地域で広がるといいなと思います。
※見守り声かけ訓練とは…
認知症などにより道に迷ったり、買い物ができなかったりで「困っている人」役と、それに気づいて「声をかける人」役に分かれて、実際に「声かけ」の場面を疑似体験し、体験を通じた振り返りや気づきを共有して実際の場面に活かす訓練です。
当日の様子
全体オリエンテーション
まず桃園地域社会福祉協議会の浦野会長からあいさつがありました。
全体のオリエンテーションを行いました。
声のかけ方のポイントをおさらいしています。
声かけ訓練
訓練に出発
道端で困っている人を発見
お声をかけます
お店の前で困っている人にやさしく声をかけます。
お店の中で困っている人の言葉に耳を傾けてゆっくり声をかけます。
桃園会館へ戻って振り返りを行いました
声掛け体験の後は、参加者同士で気づきを共有しました
実際に困っている人を見かけたときに活かせるように、たくさんの気づきを共有できました。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市中央区役所 保健福祉課保健福祉グループ
〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号(中央区役所4階)
電話:06-6267-9857
ファックス:06-6264-8285