ページの先頭です
メニューの終端です。

こども110番の家

2021年4月1日

ページ番号:494126

こども110番の家ステッカーを掲出しています

 大阪市・各区青少年育成推進会議では、地域のこどもは地域で守り、こどもたちが安心して暮らせる環境を確保するため「こども110番の家」運動を推進しています。この運動は、地域の協力で家庭や事業所が「こども110番の家」の旗などを掲げ、こどもたちがトラブルに巻き込まれそうになった時に駆け込み、助けを求めることにより、こどもたちを犯罪から守り、被害を最小限に止めようとするものです。

 中央区役所でも、出入り口の5か所に、こども110番の家ステッカーを掲示することにより、積極的に運動を広めていくとともに、犯罪発生の未然防止に努めてまいりたいと考えております。

ステッカーの写真

こども110番の家ステッカー

ステッカー貼付のようす

区役所にもステッカーを貼付しています。

大阪府警察より

こども110番の家のみなさまへ

「こども110番の家」の協力家庭(商店・事業所等を含む)は、不審者(犯人か)から逃れるために駆け込んできた子どもたちの安全をかくほするばしょとなります。「こども110番の家」の旗・プレートなどを見て、子どもが助けを求めてきた場合、子どもを保護し、子どもに代わって110番通報を行う等の対応お願いします。

  • 玄関先等よく見えるところに「こども110番の家」の旗やプレートなどを掲示してください

    もしもこどもがとびこんできたら・・・

    そのときに、まずしていただくこと

  • こどもを家に入れ、入り口のカギを閉めてください
  • みなさんが落ち着いてください
  • こどもを落ち着かせてください

 

こどもに尋ねていただくこと

  • なにがあったのか?
  • いつあったのか?
  • どこであったのか?
  • どんなことがあったのか?
  • 不審者(犯人)の特徴は?
  • 不審者(犯人)はどこにいるのか?

 

110番通報の際につたえていただくこと

  • こども110番の家であること
  • こどもから聞いた内容
  • こどもが110番にこたえられる場合は、こどもを電話口に
  • 110番のあとは、警察官が到着するまで、その子どもを待たせておいてください

対応マニュアル

誘拐・いたずらからこどもを守りましょう!

家庭で

  • 自宅周辺のこども110番の家を子どもと一緒に確認しておきましょう
  • 5つの約束を普段からよく言い聞かせておきましょう
  • ひとりであそびません
  • 知らない人についていきません
  • 連れていかれそうになったら大声を出して助けを求め、「こども110番の家」へ逃げ込みます
  • 誰とどこで遊ぶか、いつ帰るかを家の人に言ってから出かけます
  • お友達が連れていかれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます

 

地域の皆さんで

  • 公園、空き地、人通りの少ない路地などで、一人遊びをしている子どもを見かけたときは声をかけて注意しましょう
  • 子どもの様子をうかがう、車から子どもに話しかけるなどの不審者を見かけたら、子どもを守り、すぐ警察に連絡しましょう
  • 車などで子どもが連れ去られそうになっているのを見かけたら、大声で近くの人に知らせ、110番通報をしてください

 

マニュアルのダウンロードはこちらから↓

マニュアル1
別ウィンドウで開く
マニュアル2
別ウィンドウで開く
マニュアル3
別ウィンドウで開く

これから「こども110番の家」にご協力いただくみなさまへ

事務所・事業所のみなさまへ

事務所・事業所のみなさまには次の事項に該当する方にお願いします。

  • 大阪市中央区に所在地があること
  • こどもたちがトラブルに巻き込まれそうになった時に駆け込み、助けを求められるように決まった時間に営業時間を有していること
  • 道路に面しており建物の中が見えるなど、こどもが逃げ込みやすい状況にある。または、当該事務所等が、「こども110番の家」ステッカー貼付け等により、こどもが逃げ込むことができる場所の存在が周囲や外部からも認知され、こどもの安心感につながると考えられる場所であること
  • 暴力団員または、大阪市暴力団排除条例施行規則第3条各号に揚げる者のいずれにも該当しないこと

※職員が現地確認を行う場合があります。現地確認の上、ご協力を辞退させていただく場合があります。
※「大阪市企業人権推進協議会中央支部」に登録している場合は、職員にお伝えください

ご提出いただくもの

中央区役所5階53番窓口までお持ちいただくか、メールまたはFAXで申請をお願いします。

  • (様式1)協力申出書
  • 設置予定場所の写真と地図

※内容や現地確認の後に、ステッカー等をお渡しします。お申込みをされる際は、事前にご連絡ください

中央区役所市民協働課市民活動支援・教育担当
電話 :06-6267-9743

(様式1)協力申出書

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

自宅(協力家庭)のみなさまへ

お電話にてご相談ください。

中央区役所市民協働課市民活動支援・教育担当
電話:06-6267-9743

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市中央区役所 市民協働課市民活動支援・教育グループ

〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号(中央区役所5階)

電話:06-6267-9743

ファックス:06-6264-8283

メール送信フォーム