食料品備蓄の目安
2018年8月1日
ページ番号:438265
ご家庭での食料品備蓄
なぜ家庭備蓄が必要なのか?
地震等の大規模な災害発生時には、食料供給の減少が予想されるほか、保存性の高い食料品を中心に食料品の需要が一時的に集中し、一部の食料品が品薄状態や売り切れ状態になるおそれがあります。平成23年3月に発生した東日本大震災では、物流の混乱等により、満足に食料を調達できたのが発生後3日目以降という地域があったり、また、電気の復旧に1週間以上、水道の復旧に10日以上の時間を要した地域もありました。
また、地震等の大規模な災害が発生した場合、被害が拡大すれば、避難所の不足や避難所までの道路網の寸断等により、自宅での避難生活を余儀なくされる可能性もあります。
こうした事態に備えるため、日頃から、最低でも3日分、出来れば1週間分程度の家庭での食料品の備蓄に取り組むことが望まれます。
これだけは備えましょう!
水
飲料水として、1人当たり1日1リットルの水が必要です。調理等に使用する水を含めると、3リットル程度あれば安心です。
カセットコンロ
米
備蓄の柱!2kgのコメがあると、水と熱源があれば、(1食=0.5合=75gとした場合)約27食分になります。
- 湯せんや米を炊くためには、鍋等の調理器具が必要です。
缶詰
缶詰は調理不要で、そのまま食べられるものを選ぶと便利です。
- プルトップ以外の缶詰には缶切りが必要です。
普段使いの食料品を多めに、これが備蓄!
普段使いの食料品を「買い置き」しましょう
消費分の買い足しをしましょう
賞味期限を考えながら計画的に消費し、消費した分は新たに購入するようにしましょう。
備蓄食料品の消費、購入については、下記リンクのローリングストック法をご参照ください。
いざという時の備え(備蓄食料品リスト必須)
- 備蓄食料品は、主食(炭水化物)+主菜(たんぱく質)の組合せで、最低でも3日分、できれば1週間分程度を確保しましょう。
- ライフライン(電気、ガス、水道)が停止する場合を想定し、水と熱源(カセットコンロ等)は、1週間程度(水21リットル、ボンベ6本程度)あれば安心です。
- 高齢者、乳幼児、慢性疾患の方、介護を要する方、食物アレルギーの方へ配慮した食料品は、別途準備しましょう。
以下の例は、大人1人が3日間・1週間生活するのに必要な食料品の一例です。このリストを目安に各家庭で工夫して、食料品備蓄に取り組んで下さい。
1食分の目安 | 3日分(例) | 1週間分(例) | |
---|---|---|---|
精米又は無洗米 | 1食分(75g) | 9食分 | |
レトルトご飯、アルファ化米 | 1パック | 7パック | 7パック |
パン | 1食分 | 1食分 | 1食分 |
もち | 2個(切餅) | ||
乾麺(うどん、そば、パスタ) | 100g | 200g(2食分) | |
即席麺、カップ麺 | 1個 | 1個 | 1個 |
乾パン、パンの缶詰 | 1缶 | ||
シリアル類等 | 50g | 50g(1食分) |
米を中心に、上記の食料品を組み合わせ、3日分であれば9食、1週間分であれば21食を確保
- 米、パンは普段1食に食べる量を1食分と考えましょう。
1食分の目安 | 3日分(例) | 1週間分(例) | |
---|---|---|---|
肉・魚・豆などの缶詰 | 1缶 | 5缶 | 11缶 |
レトルト食品 | 1パック | 2パック | 7パック |
豆腐(充填) | 1食 | 2食 | |
乾物(かつお節、桜エビ、煮干し等) | 適量 | 適量 | |
ロングライフ牛乳 等 | 1本 |
上記の食料品を組み合わせ、3日分であれば9食、1週間分であれば21食を確保
不測の事態が発生した場合には、不便な生活を強いられることから、例えば、塩類の補充、殺菌作用や疲労回復の効果が期待できる「梅干し」や、精神的ストレスをやわらげ、エネルギー補給効果もあるチョコレート・ビスケットといった「おやつ」などを、適宜、備えておくと良いでしょう。
当ページは、「災害時に備えた食品ストックガイド」(農林水産省)を参考にして作成しています。食料品備蓄の詳細については、こちらをご確認ください。
似たページを探す
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市福島区役所 市民協働課市民協働グループ
〒553-8501 大阪市福島区大開1丁目8番1号 5階
電話:06-6464-9734
ファックス:06-6464-9987