大阪市立東成区民センターの指定管理予定者の選定結果について
2025年3月25日
ページ番号:517321
大阪市では、大阪市立東成区民センターの指定管理予定者の選定にあたり、外部の有識者からなる指定管理予定者選定会議(以下、「選定会議」という。)を開催し、審査を行いました。その結果をふまえ、このたび、次のとおり指定管理予定者を選定しましたので、お知らせします。
今後、市会の議決を経て、指定管理者としての指定を行う予定です。
1 指定管理予定者
- 名称 一般財団法人 大阪市コミュニティ協会
- 代表者 理事長 宮川 晴美
- 所在地 大阪市中央区船場中央1-3-2-302
2 指定期間
令和3年4月1日から令和8年3月31日
3 募集・申請の経過及び審査経過の概要
(1)募集・申請の経過
- 募集開始 令和2年7月22日
- 説明会及び現地見学会実施 令和2年8月3日
- 申請書提出期限 令和2年9月2日
(2)審査経過
第1回選定会議
令和2年7月6日(月曜日)~7月16日(木曜日)書面会議
第2回選定会議
令和2年9月15日(火曜日)プレゼンテーション審査
令和2年9月15日(火曜日)~10月14日(水曜日)書面会議
(3)申請団体
2団体
- 一般財団法人大阪市コミュニティ協会
- 株式会社ビケンテクノ
4 評価項目及び採点結果
採点結果
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
5 選定理由及び附帯意見
(1)選定理由
長年、地域コミュニティ支援に取り組んできた実績から、地域コミュニティの状況が理解できており、安定した運営が見込まれる。総合的に評価点が最も高く、大阪市の求める施設の設置目的の達成及びサービスの向上が期待できるとの理由により、指定管理予定者として最適である。今後は、その実績を更に活かす形で、コミュニティにおける課題解決にも、地域の多様な主体と協働のもと積極的に取り組んでいかれることを期待している。
(2)附帯意見
- 幅広い層の地域住民が利用する、コミュニティの拠点施設としての役割が果たせるよう、従来の企画にとらわれず、本部と現場が一体となって効果的な企画を実施されたい。
- 施設運営に区民との協働の視点を取り入れること等により区民の主体性を引き出したり、自主事業によって区民相互の情報交換を促したり、また「新たな公共性」を担う人材を育成する取組み等を盛り込まれたい。
- 特に、若い世代や子育て世代の利用促進について、多角的な視点、多様なツールにより取り組まれたい。
- 施設の建築から10年が経とうとしており、修繕等については計画的な実施や予算の計上等、区側と十分協議しながら進められたい。
- ネーミングライツパートナーの提案中、愛称については市民が呼称しやすいよう、世上に流布している例も参照しながら区側と十分に協議の上決定されたい。
6 選定会議の議事要旨
議事要旨
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
選定委員(順不同・敬称略)
- 柳瀬 真佐子(吹田市立市民公益活動センター センター長)
- 久 隆浩 (近畿大学総合社会学部 教授)
- 長元 耕司 (経営コンサルティング事務所 サポートツクル代表)
- 新生 雅則 (日本公認会計士協会近畿会)
- 野中 仁 (一般社団法人大阪府中小企業診断協会)
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市東成区役所 市民協働課
〒537-8501 大阪市東成区大今里西2丁目8番4号(東成区役所4階)
電話:06-6977-9734
ファックス:06-6972-2738