大阪市立東成区民センターの指定管理予定者の選定結果について
2025年10月23日
ページ番号:663664
大阪市では、大阪市立東成区民センターの指定管理予定者の選定にあたり、外部の有識者等からなる指定管理予定者選定会議(以下、「選定会議」という。)を開催し、審査を行いました。その結果をふまえ、このたび、次のとおり指定管理予定者を選定しましたので、お知らせします。
今後、市会の議決を経て、指定管理者としての指定を行う予定です。
1 指定管理予定者
- 名称 一般財団法人 大阪市コミュニティ協会
- 所在地 大阪市中央区船場中央1-3-2-302
- 代表者 理事長 大垣 純一
2 指定期間
令和8年4月1日から令和13年3月31日
3 募集・申請の経過及び審査経過の概要
(1)募集・申請の経過
- 募集要項の配布期間 令和7年7月25日~令和7年9月4日
- 現地見学会の開催日 令和7年8月13日
- 申請書の受付期間 令和7年8月29日~令和7年9月4日
(2)審査経過
- 第1回選定会議 令和7年7月8日~令和7年7月22日(書面会議)
- 第2回選定会議 令和7年9月30日及び令和7年10月1日
令和7年10月1日~令和7年10月17日(書面会議)
(3)申請団体
〈2団体〉
- 一般財団法人大阪市コミュニティ協会
- 株式会社ビケンテクノ
4 評価項目及び採点結果
最終得点については、選定会議で決定された採点方法に基づき算出しています。
|
評価項目 |
配点 |
選定委員 |
最終 |
|||
|
A |
B |
C |
D |
|||
|
施設の設置目的 |
50 |
40 |
43 |
36 |
- |
40 |
|
市費の縮減 |
30 |
23.2 |
17.4 |
17.4 |
17.4 |
17.4 |
|
申請団体 |
10 |
8 |
6 |
8 |
6 |
8 |
|
社会的責任・市 |
10 |
8 |
6 |
8 |
- |
8 |
|
計 |
100 |
79.2 |
72.4 |
69.4 |
23.4 |
73.4 |
|
評価項目 |
配点 |
選定委員 |
最終 |
|||
|
A |
B |
C |
D |
|||
|
施設の設置目的 |
50 |
34 |
37 |
27 |
- |
34 |
|
市費の縮減 |
30 |
18 |
18 |
18 |
18 |
18 |
|
申請団体 |
10 |
6 |
6 |
6 |
6 |
6 |
|
社会的責任・市 |
10 |
6 |
6 |
6 |
- |
6 |
|
計 |
100 |
64 |
67 |
57 |
24 |
64 |
5 選定理由及び附帯意見
(1)選定理由
長年、地域コミュニティ支援に取り組んできた実績から、地域コミュニティの状況が理解できており、安定した運営が見込まれる。総合的に評価点が最も高く、大阪市の求める施設の設置目的の達成及びサービスの向上が期待できるとの理由により、指定管理予定者として最適である。今後は、その実績をさらに活かすとともに、日本語学校をはじめとする外国人や子育て世帯など新たな層を取り込んだ利用促進など、地域の多様な主体と協働のもと積極的に取り組んでいかれることを期待している。
(2)附帯意見
- モノづくりの豊かな系譜があり、そこへの注目も合わせて強化していただきたい。
- 高校がないということを逆手に活かした居場所的存在という方向性も考えられるため、その部分において、例えば日本語学校との接点を活かすなどについても検討いただきたい。
- 利用促進策について、周辺のまちの状況も合わせて分析を深め、利用率の向上に向けて尽力いただきたい。
6 選定会議の議事要旨
議事要旨
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
7 選定委員(五十音順・敬称略)
- 今井 和興 FPM-α シニアコンサルタント
- 田中 晃代 近畿大学総合社会学部教授
- 水内 俊雄 大阪公立大学客員教授
- 吉永 徳吉 日本公認会計士協会近畿会
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市東成区役所 市民協働課
〒537-8501 大阪市東成区大今里西2丁目8番4号(東成区役所4階)
電話:06-6977-9734
ファックス:06-6972-2738


