出前講座をご利用ください
2025年3月27日
ページ番号:32058

出前講座とは
東住吉区民の皆さんが安全に安心して暮らせるようなまちづくりをめざし、職員が直接皆さんの地域に伺い、暮らしに関わる身近な問題を、わかりやすく説明・解説・情報提供させていただいています。
地域での研修や学習会などにご利用ください。

開催日時
月曜日から金曜日の午前10時から午後8時までの2時間以内
(祝日・年末年始は除く。)
(注)担当の業務の都合等によりご希望にそえない場合には、実施日時の変更等について事前にご相談させていただくことがあります。

対象
区内に在住、在勤又は在学する10人以上で構成された団体・グループ

講師
東住吉区役所職員

費用
無料(ただし、材料費や資料代など実費が必要な場合があります。)

会場
区内に会場をご用意ください。
(会場使用料などにかかる費用は団体・グループの負担となります。)

申込方法
申込書に必要事項を記入のうえ、受講希望日の原則2週間前までに区役所へ直接持参いただくか、送付又はファックスでお申込みください。

申込場所

ご注意
当講座は、皆さんに区行政の各種事業への理解を深めていただくためのものです。苦情や要望のみをお聞きする場ではございませんので、趣旨をご理解のうえお申込みください。

講座メニュー
講 座 名 | 内 容 |
---|---|
健康寿命を延ばそう
【保健福祉課(保健)】 | 高齢期をいかに健康に過ごすことができるのかが課題です。そのためのヒントをお教えします!(60分) |
子どもの栄養・朝ごはん
【保健福祉課(保健)】 | 朝ごはんが及ぼす知力・体力への影響は・・・?離乳食、乳幼児食等についてお話します。(60分) |
健康にすごすための食生活 【保健福祉課(保健)】 | 1日に必要な食事量は?間食は食べていいの? など、健康に過ごすための適正な食生活についてお話します。(60分) |
感染症について 【保健福祉課(保健)】 | O-157、ノロウィルス、エイズなどの感染症の理解・予防・対処方法について説明します。(30分から60分) |
こころの健康について 【保健福祉課(保健)】 | ストレス、うつ病、物忘れなどのこころの問題について、その予防や付き合い方をお話します。 (30分から60分) |
子どもの発達・発育について 【保健福祉課(保健)】 | 子どもの発達・発育や健康、予防接種の受け方、子育てなどについてアドバイスをします。(30分から60分) |
介護予防について 【保健福祉課(保健)】 | 転倒による骨折の予防、認知症やうつの予防、健康に暮らすための生活についてお話します。(30分から60分) |
みんなで防ごう!食中毒 【保健福祉課(保健)】 | 食中毒は家庭でも発生していますが、簡単な予防方法をきちんと守れば予防できます。家庭でできる食中毒予防のポイントをお話します。(30分から60分) |
こせきの見(味)方 【窓口サービス課(住民情報)】 | 戸籍とう本、しょう本などの違いや見方をわかりやすくお話します。(30分) |
国民健康保険について 【窓口サービス課(保険年金)】 | 国民健康保険に加入される時の手続きや、高額療養費などの内容について説明します。(30分から60分) |
後期高齢者医療制度について 【窓口サービス課(保険年金)】 | 高齢者のかたの医療制度について、内容や保険料について説明します。(30分から60分) |
ダウンロードファイル
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
Windows Media Playerのご案内
- wmv,avi,asf,mpg,wav,mp3ファイルを閲覧できない場合には、Microsoft社のサイトをご覧ください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
このページの作成者・問合せ先
大阪市東住吉区役所 総務課政策企画・広聴広報グループ
〒546-8501 大阪市東住吉区東田辺1丁目13番4号
電話:06-4399-9683
ファックス:06-6629-4533