毎月19日は食育の日!おやこレシピ掲載中~2025年4月のレシピ~
2025年3月19日
ページ番号:332178

毎月19日は食育の日です!
~生涯にわたって大切にしたい食育~
毎日の食事は健康づくりの基本です。毎食、主食・副菜・主菜をそろえてバランスよい食事を食べたいものです。生涯にわたり心も身体も健康に過ごすために、「食育(たべること)」に関心をもってみませんか?
~食育で育てたい食べる力~
- 心と身体の健康を維持できる
- 食事の重要性や楽しさを理解する
- 食べ物の選択や食事づくりができる
- 一緒に食べたい人がいる[社会性]
- 日本の食文化を理解し伝えることができる
- 感謝のこころ
「おやこレシピ」は東住吉区保健福祉センターと東住吉区食生活改善推進員協議会が連携して作成し、子どもと一緒でも作ることができるかんたんでおいしい料理を紹介しています。

4月のおやこレシピです!

かんたんスパニッシュオムレツ

材料(4人分)
- 卵 4個
- ツナ缶(水煮) 1缶(60グラム)
- スライスチーズ 2枚
- じゃがいも 大1個
- たまねぎ 1個
- サラダ油 小さじ1
- えだまめ(冷凍でも可) 30グラム
- A〔牛乳 大さじ2 塩 小さじ3分の1 こしょう 少々〕
- オリーブオイル 大さじ1
- ミニトマト 4個
栄養価(1人分):エネルギー209カロリー 食塩相当量1.0グラム
〔つくり方〕
- ツナ缶は水気を切りほぐす。スライスチーズは1センチメートルの色紙切りにする。
- じゃがいもは厚めのいちょう切りにしてゆでる。たまねぎはうす切りにしてサラダ油で炒める。えだまめはゆがいてさやから出す。
- ボウルに卵を割りほぐし、1、2を加えてさっくり混ぜ合わせAを加える。
- フライパンにオリーブオイルを熱し、3を入れてふたをして弱火で8分蒸し焼きにする。
- 4を切り分けて器に盛り、ミニトマトを添える。
毎日の食事は健康の基本です。毎食、主食・主菜・副菜をそろえてたべましょう!!

3月のおやこレシピです!

つくねのチップス入り焼

材料(2人分)
- 鶏ひき肉 100グラム
- きざみ高菜漬け 20グラム
- しょうが(すりおろし) 小さじ3分の1
- ポテトチップス 5グラム
- 片栗粉 大さじ2分の1
- サラダ油 大さじ2分の1
- つけあわせ〔スプラウト 適量 ミニトマト 2個〕
栄養価(1人分):エネルギー141カロリー 食塩相当量0.5グラム
〔つくり方〕
- 鶏ひき肉、しぼったきざみ高菜漬け、しょうが、ポテトチップス(ラップに包んでからたたいて細かくする)、片栗粉をボウルに入れて練り混ぜ、小判形にまとめる。
- フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、1を入れて両面にこんがり焼き色をつけてからふたをして弱火にして3分焼く。
- 2を器に盛り、つけあわせを添える。

2月のおやこレシピです!

わくわくのりまき キンパ

材料(4本分)
- ごはん 600グラム
- ごま油 大さじ1
- 塩 小さじ3分の1
- A〔卵 1個 サラダ油 小さじ3分の1〕
- 魚肉ソーセージ 2本
- かにかまぼこ 12本
- きゅうり 1本(100グラム)
- ほうれんそう 2分の1束(100グラム)
- B〔にんじん 2分の1本(75グラム) サラダ油 小さじ3分の1〕
- たくあん 60グラム
- マヨネーズ 大さじ1と2分の1
- 巻き寿司用のり 4枚
- いりごま 小さじ2
栄養価(1人分):エネルギー438カロリー 食塩相当量2.7グラム
〔つくり方〕
- ごはんにごま油の2分の1量と塩、炒り卵(A)を混ぜて冷ましておく。
- 魚肉ソーセージはたて2分の1、きゅうりはたて4分の1に切り、ほうれんそうはゆがき、たくあんはせん切り、せん切りにしたにんじん(B)は炒める。
- のり巻きの要領で巻きすの上にのりをのせ、1を広げて2とかにかまぼこを並べ、マヨネーズをのせて巻く。
- 3に残りの2分の1のごま油を塗り、いりごまをふりかけてから2センチ幅に切る。

1月のおやこレシピです!

焼きカレーチーズ入りポケットパン

材料(4人分)
- 食パン(4枚切り) 4枚
- あいびき肉 100グラム
- たまねぎ 4分の1個(50グラム)
- にんじん 6分の1本(30グラム)
- ベビーチーズ 1個(約15グラム)
- サラダ油 大さじ2分の1
- カレールウ 1かけ(約15グラム)
- 水 カップ4分の3
- つけあわせ(ミニトマトなど) 適宜
栄養価(1人分):エネルギー329カロリー 食塩相当量1.6グラム
〔つくり方〕
- たまねぎとにんじんはみじん切りにする。
- フライパンに油を熱して1を入れて弱めの中火で炒め、たまねぎが透きとおったらあいびき肉を加え、肉に火が通ったら水を加えて3分煮る。
- 2の火を止めてカレールウを加え混ぜ、ルウが溶けたら火をつけ、細かく切ったベビーチーズを入れてとろみが出るまで煮たのち、火を止めて粗熱をとる。
- 食パンは耳を切り落とし、断面に切り込みを入れてポケットを作り、3を詰めてオーブントースターで焼いて器に盛り、付け合わせを添える。

東住吉区食生活改善推進員協議会は食育活動を推進しています!
東住吉区食生活改善推進員協議会は、地域において食を通じた健康づくりを推進するため、ボランティア活動を行っています。
親子向けから高齢者向けまで幅広い年齢層を対象とした教室・講座や、毎月19日の啓発活動など、地域の健康づくりに寄与しています。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市東住吉区役所 保健福祉課保健・健診グループ
〒546-8501 大阪市東住吉区東田辺1丁目13番4号
電話:06-4399-9882
ファックス:06-6629-1265