毎月19日は食育の日!おやこレシピ掲載中~2022年8月のレシピ~
2022年7月26日
ページ番号:332178
毎月19日は食育の日です!
~生涯にわたって大切にしたい食育~
毎日の食事は健康づくりの基本です。毎食、主食・副菜・主菜をそろえてバランスよい食事を食べたいものです。生涯にわたり心も身体も健康に過ごすために、「食育(たべること)」に関心をもってみませんか?
~食育で育てたい食べる力~
- 心と身体の健康を維持できる
- 食事の重要性や楽しさを理解する
- 食べ物の選択や食事づくりができる
- 一緒に食べたい人がいる[社会性]
- 日本の食文化を理解し伝えることができる
- 感謝のこころ
東住吉区保健福祉センターと東住吉区食生活改善推進員協議会が連携し、地域の家庭における食育を応援するため、旬の食材で簡単な一品料理を提供します。ぜひ、一度ご家庭でお試しください。なお、5月からは「おやこレシピ」としておやこで一緒に料理できるようなレシピにリニューアルしています。
8月のおやこレシピです!
きゃろっとムース
材料(4個分)
- にんじん 100g
- プレーンヨーグルト 150g
- 豆乳 カップ1/4
- グラニュー糖 大さじ1杯
- 粉ゼラチン 5g
- 水 大さじ3杯
- ホイップクリーム 適量
栄養価(1個分):エネルギー107kcal 食塩相当量0.1g
〔つくり方〕
- にんじんは皮をむいてラップに包んで電子レンジ(600W)で2分加熱し、粗熱がとれたら1㎝角にきざむ。
- 1とプレーンヨーグルト、豆乳、グラニュー糖をミキサーにかけ、ボウルに入れる。
- 粉ゼラチンは分量の水にふり入れて10分ふやかした後、電子レンジ(600W)で30秒加熱し、2に加え混ぜ、器に流し入れて冷蔵庫で30~40分冷やし固める。
- 好みでホイップクリームを添える。
7月のおやこレシピです!
ベジタブルパンキッシュ
材料(4人分)
- 食パン(8枚切り) 1枚
- ほうれんそう 100g
- にんじん 80g
- プチトマト 4個
- ロースハム 2枚
- プロセスチーズ 40g
- A〔卵 4個 牛乳 240ml 塩 小さじ1/4杯 こしょう 少々〕
- バター 適量
栄養価(1人分):エネルギー210kcal 食塩相当量1.3g
〔つくり方〕
- Aを混ぜあわせて一口大に切った食パンをひたす。
- ほうれんそうはゆがいて1~2㎝長さに切る。にんじんは皮をむいて5㎜厚さの輪切りにしてゆがき、型抜きで抜く。プチトマトは半分に切る。ハムは型抜きで抜く。プロセスチーズは5㎜角に切る。
- 耐熱皿にバターをうすくぬり、1、2を入れてオーブントースターで焼き色がつくまで焼く。(10~12分)
6月のおやこレシピです!
セロリとりんごのサラダ
材料(2人分)
- セロリ 30g
- きゅうり 1/2本
- ミニトマト 2個
- りんご 1/4個
- レモン汁 小さじ1杯
- プロセスチーズ 15g
- 干しぶどう 6個
- マヨネーズ 大さじ1杯
- こしょう 少々
栄養価(1人分):エネルギー95kcal 食塩相当量0.4g
〔つくり方〕
- セロリ・きゅうりは1㎝角に切る。
- ミニトマトは4等分に切る。
- りんごは皮をむいて1㎝角に切り、レモン汁を振りかける。
- プロセスチーズは1センチ角に切る。
- 1、2、3、4と干しぶどうをボウルに入れ、マヨネーズであえる。(好みでこしょうを加える)
5月のおやこレシピです!
ミルフィーユずし
材料(2人分)
- ごはん 360g
- A〔酢 大さじ1と1/4杯 砂糖 大さじ1/2杯 塩 小さじ1/4杯〕
- にんじん 30g
- さやえんどう 20g
- とりひき肉 50g
- B〔しょうゆ 大さじ1/2杯 砂糖 小さじ1杯〕
- サラダ油 小さじ1/2杯
- 卵 1個
- C〔砂糖 小さじ1/2杯 塩 少々〕
- サラダ油 小さじ1/2杯
栄養価(1人分):エネルギー412kcal 食塩相当量1.7g
〔つくり方〕
- あたたかいごはんとAを合わせてすし飯を作る。
- にんじんは薄切りにして型抜きで花形にしてゆで、残りはみじん切りにする。
- さやえんどうは筋をとってゆで、2枚は斜め半分に切り、残りはせん切りにする。
- フライパンに油を熱し、とりひき肉と2のみじん切りのにんじんを炒め、Bを加えてそぼろを作る。
- フライパンに油を熱し、卵をほぐし、Cを加えて炒り卵を作る。
- 型に1を半量入れて平らにし、4と3のせん切りにしたさやえんどうを重ね、残りの1を加えてラップをして上から押さえる。型から出して、2の花形のにんじん、さやえんどう、5を飾る。
※型は弁当箱やバットを活用する
4月の旬のレシピです!
ポテトとアボカドのサラダ

材料(2人分)
- じゃがいも 100g
- アボカド 1/2個
- レモン汁 小さじ1
- たまねぎ 50g
- むきえび 50g
- 酒 小さじ1
- マヨネーズ 大さじ2/3
- 塩・こしょう 少々
- レタス 1枚
- ミニトマト 2個
栄養価(一人分)エネルギー:155kcal 食塩相当量:1.0g
〔つくり方〕
- じゃがいもは皮をむいて一口大に切ってゆでる。
- アボカドは皮と種をとって一口大に切り、レモン汁をかける。
- むきえびは背わたをとって耐熱容器に入れ、酒をふりかけてラップをふんわりかけ電子レンジ(500W)で1分程度加熱する。
- たまねぎはうす切りにして塩(分量外)をかけてしばらくおいた後、水気をしぼる。
- ボウルに1、2、3、4を入れてマヨネーズで和え、塩・こしょうで味をととのえてレタスをしいた器に盛り、ミニトマトを添える。
※マヨネーズの代わりに市販のドレッシングでもよい
3月の旬のレシピです!
ほたて貝柱と小松菜のバター炒め

材料(2人分)
- ほたて貝柱(刺身用) 100g
- バター 10g
- 小松菜 140g
- ねぎ 1/3本
- サラダ油 小さじ2杯
- うすくちしょうゆ 小さじ1杯
栄養価(1人分):エネルギー 131kcal 食塩相当量 0.8g
〔つくり方〕
- ほたて貝柱は軽く洗って水気をとり、電子レンジ(500W)で20~30秒加熱し、バターを加え混ぜる。
- 小松菜は3~4㎝に切り、ねぎは斜め切りにする。
- フライパンにサラダ油を熱し、2を炒めたところに1を加え、強火で1~2分炒めてしょうゆで味をととのえる。
- 3のほたて貝柱を取り出して器に盛り、炒めた小松菜とねぎを添える。
毎日の食事は健康の基本です。毎食、主食・副菜・主菜をそろえてたべましょう!!
東住吉区食生活改善推進員協議会は食育活動を推進しています!
東住吉区食生活改善推進員協議会は、地域において食を通じた健康づくりを推進するため、ボランティア活動を行っています。
親子向けから高齢者向けまで幅広い年齢層を対象とした教室・講座や、毎月19日の啓発活動など、地域の健康づくりに寄与しています。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市東住吉区役所 保健福祉課保健・健診グループ
〒546-8501 大阪市東住吉区東田辺1丁目13番4号
電話:06-4399-9882
ファックス:06-6629-1265