「東住吉区まちづくりビジョン」の推進にご協力いただける事業者等を募集します
2021年3月25日
ページ番号:529800
大阪市東住吉区では、道路、公園、交通ネットワーク、土地利用形態など、主にハード面での将来的なまちづくりの方向性について、中長期的な視点でまちの課題を明らかにし、目標とする将来像を定め、その実現に向けた施策・事業を戦略的に展開していくための指針として、「東住吉区まちづくりビジョン」を策定しました。
「東住吉区まちづくりビジョン」の実現に向け、次のとおり、ビジョンの推進にご協力いただける事業者等からの提案を募集します。
提案については、区役所が中心となり、市関連部局等との調整や事業者等間が連携できる場の提供(事業者等間のマッチング)など、事業推進のとりまとめ・サポートを担いながら、事業実施に向けた検討を進めてまいります。
募集の概要
応募資格
ビジョンの推進に向けた提案内容を自ら実施できる企業、学校法人、研究機関、NPO、各種団体等を対象とします。
ただし、次のいずれかに該当する場合は応募できません。
- 法令等に違反する行為を行うもの又はそのおそれのあるもの
- 公序良俗に反する行為を行うもの又はそのおそれのあるもの
- 政治活動を助長するおそれのあるもの
- 宗教活動を助長するおそれのあるもの
募集内容
「東住吉区まちづくりビジョン」で示す「4つのめざす暮らしのあり方とまちづくりの方向性」と「まちづくりのアイディア集」を踏まえ、実施したい事業内容をご提案ください。
めざす暮らしのあり方とまちづくりの方向性

「都心にほど近い、便利な暮らし」(主に、駅周辺・商店街)
- 「家の近所が便利」「都心にすぐ行ける」「新幹線や飛行機にすぐ乗れる」が揃った便利な暮らしが送れるまちをめざす。
- 駅周辺への商業機能・シェアオフィス機能の誘導や移動手段の拡充などにより、生活の利便性を高める。

まちづくりのアイディア(一例)
- 駅周辺・商店街への機能誘導
- Maasをはじめとした交通の利便化
- パーソナルモビリティ利用の増進・利便化
- 歩行者ネットワークの形成
「穏やかで地に足ついた、ゆとりある暮らし」(主に、今川・駒川エリア)
- 河川・公園をはじめとしたオープンスペースの拡充とネットワーク化や、旧村を中心としたまちなみの維持向上などにより、より穏やかな生活を享受できるまちをめざす。
- 空地の緑地化などの戦略的な更新を進め、周辺住民の生活の質を高める。

まちづくりのアイディア(一例)
- ランドバンク等による戦略的な更新の誘導
- 公園をはじめとした緑地化の推進
- 旧村を活用したまちづくり
「農とスポーツのある、健康的なくらし」(主に、大和川エリア)
- 都心近郊で農活動ができることを活かし、まちづくりを行っていく。
- 農空間の創出や、スポーツ機能の誘導などにより、都市ならではの便利さと郊外ならではの安らぎを共存させた健康的な暮らしが送れるまちをめざす。

まちづくりのアイディア(一例)
- 農空間の保全・創出と農体験の促進
- 多様なスポーツ機能の誘導
- 健康スマートシティの推進
- 大学と連携したまちづくりの推進
「長居公園のある暮らし」(主に、長居公園エリア)
- 大阪市内唯一の運動公園である長居公園を核に、魅力の向上と発信を行っていく。
- 長居公園と周辺の公園や商店街との接続性を高め、住民利用や公園来訪者のまちの回遊を促進し、エリア全体での活性化をめざす。

まちづくりのアイディア(一例)
- 長居公園・植物園のリニューアル・活用促進
- 天王寺大和川線に隣接するエリアの一体的な活用
- 地域の顔となるモビリティの走行
留意事項
- 提案者自らが、事業を実施していただくことを前提とします。要望や意見のみの提案は、応募できません。
- 提出日時点で記載いただける範囲の内容で構いませんが、計画性や具体性が乏しく、実施が見込まれない提案はお受けできません。
- 事業の実施にあたって、本市の支出を伴わないことを基本とします。
募集方法
提案受付
「東住吉区まちづくりビジョン」の推進に向けた提案シート(様式1)」及び「提案書(様式自由)」により、電子メールで受け付けます。(随時受付)
件名は【東住吉区まちづくりビジョン事業提案:事業者等名】としてください。
「東住吉区まちづくりビジョン」の推進に向けた提案シート
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
対話の実施
- 提出いただいた提案シートをもとに対話を実施します。
- 対話は、東住吉区役所もしくはWeb会議(Microsoft Teams)で行います。
- 対話日時、実施方法等の詳細は個別に調整させていただきます。
- 対話は、提案者ごとに個別かつ非公開で行います。
事業実施までの進め方
提案内容の検討
- 提案に関する課題の整理、市関連部局等との調整など、事業実施に向けた協議・調整を行います。
- 対話の内容により、必要に応じて、他の提案事業者等と連携して協議・調整を行うことがあります。
- 対話の結果、まちづくりビジョンとの関係性が希薄であると当区が判断した場合等は、事業実施に向けた協議・調整を行わないことがあります。
区政会議
- 提案に関する課題の整理、市関連部局等との調整の後、区民等の委員で構成される「東住吉区区政会議」において、連携協定締結や事業化に関する課題等について、区民目線で議論いただきます。
連携協定の締結
- 事業実施にあたっては、提案者と東住吉区役所が双方合意した場合に連携協定を締結します。
その他
- 提案書、その他の関係書類の作成及び提出に要する費用は提案者の負担とします。
- 受領資料は返却いたしません。
提出先・お問合せ先
東住吉区役所総務課(事業企画)
住所:大阪市東住吉区東田辺1丁目13番4号 東住吉区役所(5階51番窓口)
電話:06-4399-9917(土曜日・日曜日・祝日を除く9時から17時30分まで)
電子メール:メールアドレス
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市東住吉区役所総務課
住所: 〒546-8501 大阪市東住吉区東田辺1丁目13番4号
電話: 06-4399-9917 ファックス: 06-6629-4533