民生委員・児童委員、主任児童委員
2025年3月18日
ページ番号:623362

民生委員・児童委員、主任児童委員

民生委員・児童委員、主任児童委員とは
民生委員・児童委員は、地域の住民生活を必要に応じ適切に把握し、生活に困った人や児童の保護・育成などの福祉について相談を受け、自立を助けるために必要な相談・支援を行う地域福祉推進の担い手です。厚生労働大臣から委嘱を受けた特別職の地方公務員(非常勤)として位置付けられています。
主任児童委員は、子育てを社会全体で支える「健やかに子どもを産み育てる環境づくり」を進めるために、平成6年1月に制度化されました。子どもや子育てに関する支援を専門に担当する民生委員児童委員で、児童福祉を専門的に担当しています。

民生委員・児童委員、主任児童委員の活動
自らも地域住民の一員として、担当の区域において高齢者や障がいのある方の安否確認や見守り、子どもたちへの声かけなどを行っています。医療や介護の悩み、妊娠や子育ての不安、失業や経済的困窮による生活上の心配ごとなど、さまざまなご相談に応じ、必要な支援が受けられるよう、地域の専門機関とのつなぎ役になります。
主任児童委員は、親子サロンの運営や、学校などと連携し児童虐待防止の取組みなどを行っています。
民生委員・児童委員、主任児童委員は、法律により守秘義務があります。個別の相談や活動を通じて知り得た個人の秘密は守られます。
民生委員・児童委員、主任児童委員は、地域福祉の向上を目指し、地域の福祉活動にも積極的に取り組んでいます。
民生委員・児童委員、主任児童委員の活動はこちらをご覧ください。

「地域の身近な相談相手」民生委員・児童委員を知りたいときは
地区の民生委員・児童委員の氏名などは小・中学校や地域の会館等の前に掲示しています。ご不明な場合は、東住吉区民生委員児童委員協議会事務局までお問い合わせください。

民生委員・児童委員、主任児童委員が対応できないもの
- 近隣トラブルの仲裁や、不法行為に対する対応はできません。
- お金の貸し付けはできません。
- 公正中立ではない状況調査はできません。
民生委員・児童委員は公正中立な対場で活動しています。行政などの関係機関とのつなぎ役としてご相談に応じます。このため、トラブルの仲裁や、不法行為の通報などはお受けできません。
詳しくは大阪市福祉局ホームページをご覧ください。

東住吉区の民生委員・児童委員に関するお問い合わせは
探している情報が見つからない
