東淀川区役所出張所の取扱業務について
2025年4月1日
ページ番号:282537
阪急淡路駅前にある出張所では、下記のとおり、証明書発行や各種届出などの手続きや行政情報の提供を行っています。証明書は大阪市内の他区の証明も発行できます。どうぞご利用ください。
(注)生活保護の担当は窓口・お問い合わせ先が異なりますのでご注意ください。

住民情報関係業務・・・1~3番窓口

1.住民登録・戸籍・印鑑などの届出
- 住民異動届・・・引越しや世帯変更に伴う住民異動の届出 (異動に伴う個人番号カード・住基カード・在留カード等の処理も行います)
- 戸籍届・・・・・出生・婚姻・死亡・離婚・転籍・入籍・養子縁組などの届出 ( 届出に伴う出生証明書や埋火葬許可証の発行も行います)
- 印鑑登録・・・・・印鑑登録・廃止

2.証明書の発行(大阪市内の他区の証明も可)
- 住民票関係・・・住民票、記載事項証明
- 戸籍関係・・・・・戸籍謄本(こせきとうほん)・抄本(しょうほん)、除籍(改製原戸籍)謄本・抄本、戸籍附票(ふひょう)、 戸籍受理証明、戸籍届記載事項証明、身分証明(破産・成年被後見人項目の証明)、独身証明など
- 印鑑関係・・・・・印鑑登録証明書
- 税関係・・・・・・・課税(所得)証明書、納税証明書、継続検査用軽自動車税納税証明書、 固定資産(土地・家屋・償却資産)評価(公課)証明書

3.小中学校の就学
- 住所等の変更に伴う就学手続き、指定校変更手続きなど

4.市税・健康保険料の収納
- 収納受付、納付書の再発行など。他区の手続きも可。

(注意)出張所ではできないこと(住民情報関係業務)

国民健康保険、国民年金、後期高齢者医療関係業務・・・4番窓口

1.国民健康保険
- 資格取得・喪失の届出の受付(他保険からの変更など)
- 「資格確認書」「資格情報のお知らせ」の交付(保険料の納付状況により交付できない場合があります。)
- 特定疾病療養受療証の申請受付
- 出産育児一時金支給申請の受付
- 葬祭費支給申請の受付
- 保険料口座振替依頼書の受付、保険料還付請求書の受付、納付書の発行

2.後期高齢者医療
- 資格取得・喪失の届出の受付
- 「資格確認書」「資格情報のお知らせ」の交付
- 特定疾病療養受療証の交付
- 高額療養費支給申請の受付
- 葬祭費支給申請の受付
- 保険料口座振替依頼書の受付、保険料還付請求書の受付、納付書の発行
- (他市町村への転出時)負担区分等証明書の交付

3.国民年金
- 資格取得・種別変更の届出の受付
- 任意加入・付加保険料納付申出の受付
- 年金手帳再交付申請の受付
- 保険料の申請免除の受付
- 年金受給者の住所変更届出書の交付

(注意)出張所ではできないこと(国民健康保険・後期高齢者医療等関係業務)
- 保険料減免や納付に関する相談
- 国民健康保険の高額療養費・療養費支給申請(後期高齢者医療の方はできます)
- 国民年金の裁定請求→本区役所1階「保険年金窓口」でお手続きください

保健福祉関係業務・・・5番窓口

1.児童福祉
- 児童手当の請求申請及び各種届出

2.医療助成
- こども医療証、重度障がい者医療証の交付及び各種変更届出

3.高齢者福祉
- 敬老優待乗車証の交付申請及び各種届出
- 福祉電話・緊急通報システムの設置申請
- 介護用品支給申請
- 在宅高齢者日常生活用具給付申請

4.障がい者福祉
身体障がい者に関する次の手続き
- 身体障がい者手帳交付申請(手帳は後日、本区にて交付)
- Osaka Metro(読み:オオサカメトロ)及び大阪シティバスの乗車料金割引申請(「介護人付無料乗車証単独乗車可」のみ交付可)
- 重度障がい者等タクシー料金給付事業申請
- NHK放送受信契約書放送受信料免除申請書交付
- 有料道路障害者割引申請及びETC利用対象者証明書交付

(注意)出張所ではできないこと(保健福祉関係業務)
- 介護保険全般(住所異動の連絡はできます)
- 児童扶養手当、ひとり親医療全般
- 療育手帳、精神障がい者手帳に関する届出および各種申請
- 自立支援給付等、障がい者の給付申請

(注意)生活保護についてのお問い合わせ先は出張所と異なります
- お問い合わせ先は06-6322-0767です。出張所にお電話いただいても転送できませんのでご注意ください。
似たページを探す
探している情報が見つからない
