ひがよどなごみ勉強会について
2025年3月5日
ページ番号:491814
ひがよどなごみ勉強会は困難な状況の世帯で育ち、対人関係の問題を抱えていたり、なかなか学校に登校できない小学5年生から高校3年生等までを主な対象としています。
また、大学生などの学習支援サポーターによるマンツーマンの対応で進学を実現し、中退を防止する基礎的な学力を形成する場であるとともに、学力のみならず自尊感情を育成し意欲喚起を促すことにより子どもの成長を支える居場所づくりもめざしています。
東淀川区独自の事業として、平成25年から実施しています。


参加している子どもたちの声から
- いろんなイベントができてうれしくて人に心も開けたような気がする。
- 悩みを打ち明けられる環境だと思った。
- いろんな人と話したり、勉強がわかるようになってよかった。
- 大学生と雑談するのが気が楽で落ち着く。
- 家で全然集中できないけど家より集中できる。
- 大学や高校のことについて話せてよかった。
- 1対1でわかりやすく教えてくれるから前より勉強が楽しくなった。
- 勉強ができるようになったのがうれしかった。勉強の習慣がついた。

開催内容
区内の拠点2か所で毎週1回ずつ夜間に開催しています。
勉強会では年齢の近い大学生等の学習支援サポーターがマンツーマン等で学習支援を行い、サポーターと子どもとの間に信頼関係が築かれることをめざします。

対象者
次の1から3までの条件をすべて満たしている方
- 東淀川区内にお住まいの小学5年生から高校3年生等まで(区内の学校に在籍する小中学生も含みます)
- 次のいずれかに当てはまる世帯
生活保護を受給されている
くらしのみのり相談窓口を利用されている
児童扶養手当を受給されている
就学援助制度を利用されている - 不登校または不登校気味、メンタルに問題を抱えている、など、学習することが困難な子ども(詳しい内容はご相談ください。)

勉強会に参加するには
- 生活保護を受給されている方は担当のケースワーカーにご相談ください。
電話:生活支援グループ(下新庄・淡路・西淡路・東淡路・柴島・東中島以外):06-4809-9873
生活支援・出張所グループ(下新庄・淡路・西淡路・東淡路・柴島・東中島):06-6322-0767 - 経済的に困窮されている方は「くらしのみのり相談窓口」にご相談ください。
電話:くらしのみのり相談窓口:06-6320-0231
(注)ご家庭の経済状況やお子さまの状況により、ご参加いただけない場合があります。
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
このページの作成者・問合せ先
大阪市東淀川区役所保健福祉課地域福祉相談グループ
住所: 〒533-8501 大阪市東淀川区豊新2丁目1番4号(東淀川区役所1階)
電話: 06-4809-9929 ファックス: 06-6327-1970