災害時のトイレどうすればいいの?
2025年3月7日
ページ番号:544715
災害時におけるトイレの問題
災害が発生した直後は、断水や排管の破損などが原因で水洗トイレが使用できない場合が多々あることから、トイレ問題は災害時における課題の一つです。
仮設トイレは、いつ頃設置されるのか
仮設トイレの設置までにかかる期間は概ね3日から1週間であり、災害の規模によってはそれ以上の期間を要する場合もあります。
水は貴重であり、なるべく大切に使いたい
ポリタンク(20L)1個分の水で流せるトイレの回数はたったの3回分であり、貴重な水をトイレで大量に使用することになります。プールがある学校などはともかく、在宅避難者は水の確保も大変です。
水を使わない災害用トイレについて
災害用トイレには様々な種類がありますが、袋と凝固剤がセットになったものを「携帯トイレ」と呼んでいます。
災害が発生した直後、断水があった場所は水洗トイレが使用できません。そんな時に使える手段が携帯トイレです。
世帯人数に見合った数量を備蓄しておきましょう。
災害時のトイレ対応について
役立つリンクを掲載していますので、ご参照ください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市東淀川区役所 地域課安全まちづくりグループ
〒533-8501 大阪市東淀川区豊新2丁目1番4号(東淀川区役所1階)
電話:06-4809-9820
ファックス:06-6327-1970