マイナンバーカードの暗証番号について
2025年2月13日
ページ番号:614088

暗証番号

署名用電子証明書用(6~16文字、大文字英数字)

利用者用電子証明書用(数字4桁)

住民基本台帳用(数字4桁)
引っ越しや名前がかわった際にお住いの区役所窓口でICチップ記録内容を変更する、区役所窓口でマイナンバーカードを利用して印鑑登録証明書を発行する際などに使用。

券面事項入力補助用(数字4桁)
マイナンバーや住所、氏名、生年月日、性別の4情報を電子申請画面に転記させる際に使用。

再設定手続きについて
暗証番号を忘れた場合やロックがかかった場合には、窓口での暗証番号の再設定(初期化)手続きが必要です。
- 利用者証明用電子証明書用の暗証番号(数字4桁)は3回連続で間違えると、ロックがかかります。
- 署名用電子証明書用の暗証番号(6~16文字、大文字英数字)は、5回連続で間違えるとロックがかかります。ただし、利用者証明用電子証明書用暗証番号(数字4桁)がわかっていれば、一部のキオスク端末(マルチコピー機)等から暗証番号を初期化・再設定が行えます。詳細な手順等については地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のページ
をご覧ください。

本人が手続きをする場合
マイナンバーカード所有者本人は、次の「必要な持ち物」を持って東淀川区役所1階4番窓口へお越しください。
(注)所有者本人が15歳未満や成年被後見人の場合は、法定代理人(親権者や成年後見人)の同行も必要です(この場合、所有者本人の来庁は必須ではありません)。法定代理人に必要な持ち物については、「法定代理人が手続する場合」の項目をご確認ください。

必要な持ち物
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード以外の本人確認書類(原本かつ有効期限内のもの)・・・運転免許証、パスポート、身体障がい者手帳、健康保険証、年金手帳などを1点

法定代理人が手続する場合
カード所有者本人が15歳未満や成年被後見人の場合、法定代理人(親権者や成年後見人)による手続きができます。法定代理人は、次の「必要な持ち物」を持って東淀川区役所1階4番窓口へお越しください。

必要な持ち物
- 所有者本人のマイナンバーカード
- 所有者本人のマイナンバーカード以外の本人確認書類(原本かつ有効期限内のもの)・・・運転免許証、パスポート、身体障がい者手帳、健康保険証、年金手帳などを1点
- 法定代理人の本人確認書類(原本かつ有効期限内のもの)・・・マイナンバーカードや運転免許証やパスポートなど官公署が発行した顔写真付きのものを1点+健康保険証や年金手帳などを1点(または官公署が発行した顔写真付きのものをもう1点)
- 法定代理人の代理権を確認する書類(次に記載のもの)
- 本人が15歳未満の場合・・・戸籍謄本(ただし、「本籍地が大阪市である場合」または「申請者本人が15歳未満で代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合」は不要。)
- 本人が成年被後見人の場合・・・成年後見登記事項証明書

任意代理人が手続きをする場合
任意代理人が代わりに手続きをする場合は、本人の意思や暗証番号を確認するための文書照会が必要です。
事前に東淀川区役所窓口サービス課住民情報担当(06-4809-9963)にお問い合わせください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市東淀川区役所 窓口サービス課住民登録グループ
〒533-8501 大阪市東淀川区豊新2丁目1番4号(東淀川区役所1階)
電話:06-4809-9963
ファックス:06-6327-1920